TOPページ 1−4号館選択 4号館「五目夜話」目次 ここは夜話本文「怪人わからんオジサン」

 ★わからんオジサンの「わからんお話」
近頃、身近でおきる「わからん話」のお話

怪人わからんオジサン

                     掲載:2008/08/15
                     更新:2012/04/09

          近頃は、オジサン、オバサンにはわからん話が多くなりました。
          電車の中で、分娩用の道具かッと、ビックリするようなハサミでまつげを曲げる女。
          わからん女性たちでありますが、今宵のお話は「品格」のある「I T」関連のお話・・・
          「○○カード」や「携帯」をマシンにかざすと改札を通過できたりする社会。
          ナンでもマシンの世の中で、この五目亭々主も、アッチコッチで往生しております。

          この亭主の、実につまらない 'わからん体験記' と、巷で耳にした 'わからん話' を
          ぼつぼつとお話しさせていただけますか。

          こりゃ、一杯やらずにはお話できませんなァ… 「ゴ・クッ!」

                                            
五目亭々主 <kaz>




                           − もくじ −
                    
(クリックしていただくと、そのトピックへ飛びます)

       |JR エクスプレス予約JR ICOCA & SUICAカードおサイフケータイ
       |セルフのガソリンスタンドインターネットのサイト |Edyカード (掲載予定)|
       |ご投稿 / 情報 (掲載予定)|









 上のカードは個人用、下のカードは法人用。
 料金は新幹線回数券よりも若干安い。
 予約の変更も携帯からできる、が・・・
 直前の列車は無理で、30分先の列車から。
 携帯端末を使いこなせず、 窓口で
 「変更してヨ」と言いたいオジサンには ×。
 東京以北には対応していない。






 上から下まで、「予約」の文字であふれかえる
 発券機。
 これ・・・予約専用機だと思いませんか?

 さらに、さらに・・・

 「エクスプレス」でもついていけへんのに、誰や
 勝手に「EX予約」なんてしよったのワァ!
 もう「JRおば捨山」状態です。
 あんたらわからんでエエって見え見え。

 *なんで「おじ捨山」って言わないんでしょ?
JR エクスプレス予約

新幹線の切符は、ごく普通なら「駅の窓口」で購入する。

最近はパソコンや携帯を使ってネットから予約する方法も登場。そのひとつが「エクスプレス予約」。もともとJR東海が始めたものだが、JR西日本も開始。

エクスプレス予約とは、駅に行く前に携帯やインターネットから座席まで予約できるシステム。駅に行ってエクスプレスカード(左の写真)を使って切符を受け取るだけでいいが、あらかじめ申し込みをして会員にならなければいけない。乗車料金は会員申し込み時の口座から引き落とされる。

これは便利だ・・・便利なはずだ!(さらに、切符の受取も不要な「EX−IC」カードも登場しているが、話がますますややこしくなるのでパス!) が・・・

怪人わからんオジサンには「苦行」でした。

新大阪駅で切符を受け取ろうと、カードを手に、専用の発券機をさがした。ズラ〜ッと並んだ機械は、すべて「予約用」だ。(左写真)

「どこだ、どこに発券機があるのだ〜ッ?」 

駅員の姿が見えない。列車の出発時刻が迫ってくるではないか。ようやく駅員をみつけて、オジサンはカードを見せながらたずねた・・・

オジサン
 「エクスプレスの切符を受け取りたいんやけど、どこに発券機はあるのッ?」

駅員
 「ここにありますよ?」

オジサン
 「・・・これ、みな”予約”と書いてあるけど?」

駅員
 「(あんた、怪人か?って目になる)受取はどの機械でも結構です。カードの他に予約番号が必要ですヨ。」

オジサン
 「(サラ〜ッと言っちゃだめだヨ! 何で、”予約”って表示された機械で受取るのヨ? これは”予約”するお客さん用だろう!)・・・無言」

ナ・ナント!・・・ズラ〜ッと並んだ機械は「エクスプレス予約」という名前のつけられたシステム用の「発券機」であったというわけだ。(もちろん、その他にいろいろなこともできるらしい)

「まぎらわしい名前をつけるな〜ッ!」
わからんオジサン
は心の中でむなしく叫び続けたのだ。

   昔、子供の頃に見た、ヒチコックの映画(エンディングの
   どんでん返しの面白い映画監督だった)を思い出した。

   盗人2人がオイル会社のタンクローリーを強奪して砂漠
   を突っ走って逃走。 しかし、砂漠の真ん中でエンジン
   が過熱し、ラジエターの水も吹っ飛ぶ。 ヤツラはノドの
   乾きに耐えられず、わずかな水をめぐって殺し合い。
   残った一人もノドの乾きについに倒れてしまう。
   やがて、追って来た運転手がタンクローリーをみつけ
   ひからびた死骸に近づく。無表情に死骸を見やると、
   ローリーのコックに近づく。彼はコックをひねり、頭から
   あびながら、両手にあふれる水を飲む・・・。

   彼は顔を上げ、タンクの側面を見ながらつぶやく ・・・。
   「ぼちぼち名前も塗り替えなきゃなァ」
   オイル会社のタンクローリーだったが、中古を買い受け
   て、砂漠の町で水の運搬に使っていたのだ。
   ”オイル” タンクの中身は大量の”水”だったというオチ
   がこの話を面白くしていた。

この日、新大阪のオジサンは、まるっきり面白くなかった・・・
”予約”機の中身が、実は”発券”機だったなんて・・・

(* オイルタンクじゃないけど、”エクスプレス予約” は ”エクスプレスチケット” と塗り替えてほしかった。なお、東京駅の機械の画面には、大きな文字で「予約」「受取」の選択表示ボタンがありました。こちらは、まだ親切です。)





































 きっぷをお取りください・・・って変(↑)だなァ
JR ICOCA & Suica (イコカとスイカ)

JRで、わからん話は他にもありました。
JR西日本のICOCA(イコカ)です。JR東日本ではSuica(スイカ)と呼ぶそうです。
ICOCAとは関西人の「行こか!」をもじりながら
IC Operating CArd」を略したネーミングだそうです。ローマ字とカタカナの氾濫で、脳ミソがかく乱され、どれがどれだか、わからなくなります。JR九州では「SUGOCA(スゴカ)」だと聞いて腰が抜けそうになりました。 ( ^ ^ )



さて、このカードがわかりませんでした。

「割引カードか?」ってたずねると、割引はないそうです。それでいて、金は前払いだって言うんですから、そんなモン、買うほうがアホや・・・というわけで、見向きもしませんでした。

・・・がしかし、使いもせずに「アホ」呼ばわりしていても始まらない。


どこで買えるのォ?

オジサンはどこでカードが買えるのかもわからず、マ、とにかくJR大阪駅の人間のいるカウンターへ行きました。2000円出すと、500円は「デポジット」と称する保証金になるそうです。500円でカードをお借りするってシロモノのようです。「デポジット 500円」はカードを返却すれば戻ります。残りの1500円だけが乗車料金として使えるのです。


使ってみました・・・こりゃ、便利です!

切符を買う時に、券売機に並ばなくていい。仲間たちと出かける時にも待たさなくていい。行き先の料金がいくらかなんて、気にしなくてもいい。途中で行き先を変えてもOK。


地下鉄・民鉄(私鉄)のPiTaPa・・・

大阪では地下鉄・民鉄(私鉄)の PiTaPa エリアも ICOCAでOK。当然、PiTaPa カードで、ICOCA エリアもOKです。カードの相互乗り入れですが、両者の支払い方式は、まるで異なります。

          支払い方式          割引き
 −−−−+−−−−−−−−−−+−−−−−−−
 ・ICOCA  前払いによるチャージ     なし

 ・PiTaPa  チャージ不要の後払い    各社ごとに
        翌々月の口座引き落とし   割引あり


PiTaPa のけなげな努力について・・・

PiTaPa を前払い式のICOCA エリア=JRの乗車に利用する場合には事前にチャージが必要なため、民鉄のカードには前払い機能も追加されています。 前払いのチャージマシンもわざわざ設置。このマシンで、PiTaPa の他に、敵方 ICOCAのカードを差し込んでもチャージができます。

民鉄では涙ぐましい努力をしています・・・というか、旧国営企業の客も取り込もうとする商魂がたくましい。


お金の支払い=チャージは・・・



 チャージマシンの金額ボタン
さて、ICOCA は改札の都度、残金も表示されるので、私の場合は 1000円ほどになったら2000円補充(チャージと呼ぶ)します。駅のアチコチにチャージ用のマシンが置いてあります。 (←)ICOCA カードを差し込んで、2000円のボタンを押して、お金を入れます。

JRとしては、無利息の前払いの大金がごっそり集まるし、駅員はいらなくなるし、一挙両得のビジネスです(マシンへの資金が必要なことは理解しましょう)。


わからんオジサンは、一方で、このカードを落とすと、残金もデポジットの500円ももどってこないという悲惨なめにあうという仕組みです。そりゃ、飲んだくれて数万円も入った財布をいくつも落としてきたオジサンが言う話ではないですよ。わかっていますよ…でも、

2、3000円なら、マいいかと思いますが、紛失の請求は10年で無効になるそうですから、これからJRに落ちる金はスゴイ。(ゴメンナサイ! この行方不明のお金が、私企業のJRではなく、国の財源になる仕組みでしたら、この話はなかったことにして下さい。) 

紛失などで、行方不明になる原因のひとつは、後で触れる、SMART ICOCA などを除くと、個人を特定できる情報が記録されていないことによります。あなたへの「連絡先」と「お近くのJR駅員にお届け下さい」てなメッセージをシールで貼っておくのも手かな。非接触なので、シールは改札機のじゃまにもならないでしょう。


JRでの使用可能エリアは・・・

ICOCAは全国のJRの駅で使えるわけではありません。 同じJR西日本内でも、大阪駅で改札入場して広島駅で退場すると、カード対応のエリアが飛ぶので「アウト」だそうです。また山陰では対応していないので使えません。関東のJR Suicaエリアと、東海のJR toICaエリアでは使えますが、関東の民鉄(私鉄)・地下鉄の PASMOエリアでは使えない(以上、2009年4月現在)など、入り乱れながら、徐々に拡大中ですので、最新情報は以下をご参考に・・・

 ICOCA (西日本)利用可能エリアの情報はこちら

 Suica (東日本)利用可能エリアの情報はこちら

 toICa (東海)利用可能エリアの情報はこちら

 SUGOCA (九州)利用可能エリアの情報 (2009年開始)

いずれ、統合されなきゃおかしいが、当面はいちいち確認しなきゃなりません。

(*) イコカなど全国のIC乗車券(ICカード) 10種を相互利用可能にする協議が始まりました。各社、システムの変更作業が必要になるそうです。(2010/12/21 報道)
(*) 2013年春からの全国のIC乗車券相互利用が決定したそうです。(2011/05/20 報道)

        

      広島県内、無人駅でも対応。
      人間信頼がベースの無人切符
      回収箱とカードマシンが共存し
      ているって、妙な光景だ。

田舎の駅でも使えない。使えない駅まで行く場合は、乗車駅で全区間の乗車券を買っておかなければならない。もし、買わずに乗車してしまったら、降車駅の駅員に現金で乗車料金を支払って、証明書をもらっておかなきゃならない。エリア内に戻った時に、証明書を見せてカードの記録を書き換えてもらわなければ、使えなくなるからです。同一エリア内の改札の「入場」と「出場」の記録がワンセットで料金が落とされるので、どちらか一方だけの記録は禁止です。改札入場した駅で「アッ、忘れ物」って出ようとしたら「アウト!」でした。事情を説明すれば、こちらも記録を書き換えてくれます。
無人駅まで行ってしまったらどうするのか?疑問は残ります。


クレジット払いのカード・・・

クレジットカード(J-WEST カード)を先に作って、クレジットからチャージする SMART ICOCA もできました。チャージマシンで3000円のボタンを押すだけで「ポンッ」とチャージされます。クレジットから「前払い」で3000円使ったことになりますが、銀行口座から引き落とされるのは「後日」なので、現金前払いよりは少し納得感がありますが・・・使った後で引き落とされる民鉄のPiTaPa よりは先払いです。

手もとにお金がなくても、ボタンひとつでドンドンチャージできる(上限、月4万円)ので、ドンドン使いたくなりそう。クレジットカードで148円のジュースは買いにくいけど、SMART ICOCA なら抵抗感ゼロです。
(2008年7月、JR専用カードだけではなく手持ちのクレジットカードからのチャージにも対応開始)
        

       ドリンクの自販機でも対応

ICOCA や SMART ICOCA は乗車券を購入できるだけではなく、駅の売店やコンビニでも現金代わりに利用できるようになってきました。小銭の出し入れがなくなるのは便利かも。レジ前での暗証番号の入力(ボタン押し)も不要です。金額が合っていれば(これまでの体験では、すべて合っていますが)、カードをかざすだけ。

 ICOCA Q&A のサイト









   

 携帯電話の背中に、財布のくっついたモノを
 「おサイフケータイ」と呼ぶ。
 お金もすぐに出せて便利だ・・・

 なんてことを信じる人は

 「真正」怪人わからんオジサン

 「真正」怪人わからんオバサン

 と認定。


        

 実際には、こんなチップがくっついて
 いるらしい。 (イメージ図)
おサイフケータイ(おサイフケイタイ)

おサイフケータイ・・・。こんな名前があったことも知りませんでした。空港のゲートで、紙のチケットではなく、携帯電話をマシンに「ピッ」と近づけて通過するビジネスマンを見ると「ナンジャ?」って思ってしまう怪人わからんオジサンでした。

どうやら、おサイフケータイとは(NTTドコモの登録商標)あの携帯電話らしい。

で・・・ネットを調べてアレコレわかったこと。

(1)今は一部の携帯電話の機種が対応している。
   どの携帯でも・・・とはいかない。(理由は 3に)
   PHSもウィルコムが発売。
(2)基本技術はソニーの開発したモノ。
(3)FeliCaチップ と呼ばれるモノがそれで日本発信技術。
   携帯でも、このチップが入っていない機種はダメ!
(4)JRのICOCAもSuicaも実はコレ。「非接触」型が特徴。
   今までのカードのようにマシンに差し込まなくても、
   近づければOKなので、すばやい。分厚い携帯もOK。
   磁気カードの「代用品」のようだが、機能はずっと上。
(5)さらに、ICOCAなどのカードでは真似のできないことは
   携帯の画面。 利用情報を画面で見ることができる。
(6)携帯なら複数のカードをまとめることもできる。
   これひとつで「10枚のカードOK!」てことになる。
   カードでサイフがふくらむオジサンには朗報だ。
   当然、落とせばそれなりに大変なことになる。
(7)プリペイド(前払い)で、店頭のマシンに金を入れて
   携帯にその情報を入れておけば、キャッシュ代わりに
   使える。おサイフ不要の近未来型生活が可能だ。
(8)おサイフケータイも各社のアプリケーション(ソフト)を
   インストールしなければ機能しないので最初は面倒。
   (2、3のアプリがインストール済みの機種も出ている)
(9)金銭情報だけではない。航空券の予約情報も入れて
   おけるからエアーチケット代わりになる。座席番号も
   この携帯に入っているので、空港ではカウンターに
   行く必要がない。いきなり手荷物検査だ。個人情報も
   マイレージ(お買物ポイント)情報も入ってしまう。

いいことずくめのようですが、この携帯であなたが何をしたかって情報は丸ごともっていかれるでしょうし、自分の金なのにゲーム感覚で使ってしまうって不安はあるようです。一方で3万円入れておいて、「今月はこれでおしまい!」という、新タイプの家計管理に使えるかもしれません。(でも、使える店は限られるし、きっと追加でチャージするよなァ)

給料が自動的におサイフケータイに振り込まれるようになったら、オニイサン、オネエサンはどう行動し始めるか・・・フフフ、見ものだなァ。

ANA全日空の例では、紙のチケットは廃止し、おサイフケータイか、ANAのFeliCaチップ搭載カードか、QRコード(真四角のバーコード)の用紙かQRコードを表示できる携帯(オジサンが空港で見たビジネスマン達はこれか、おサイフケータイか不明。画面をマシンに向けていればQRコードタイプ。)に移行していくと発表。空港でのチェックインの行列が解消し、事務処理のコスト削減もありそうですが、顧客情報を一元管理し、自社便利用客をふやすねらいが大きいようです。

おサイフケータイでANAを利用する場合は、予めANAのアプリケーション(ソフト)を携帯電話にインストールしなきゃならない。インストールのための通信料はあなたに請求される。他のカード利用も同様の手続きは必要。予めインストール済みの携帯も当然登場する。厳しいサービス競争社会です。

(* 長年PHSファンのオジサンには未体験ゾーンなので、情報は不完全で〜す。)








 手順が書かれた説明書がパッチワークのよう
 に貼られており、とっさにはどこを見ればいい
 のかわからない。 (↑)
セルフのガソリンスタンド

みなさん、セルフ式のガソリンスタンドの利用方法ってご存知ですか? 自分で車にガソリンを入れる「アレ」です。

抵抗がありましたよ、「アレ」には。みなさん、平気でやっておられるようですが、怪人わからんオジサンには「手順」がさっぱり想像できません。

何よりも、自分で入れるって・・・止め時をまちがえるとガソリンがあふれ飛ぶじゃないですか〜ッ!? はずかしいだけじゃなくて、爆発したらどうすんだ? ってネ。

数円安いだけじゃないですか。行きたかなかったのです。
でも、ひょんなことから、行かざるを得なくなりましてネ。行きましたよ。

スタンドのマシンには、パッチワークのように、アチコチに手順が書かれているのです(左上)。親切なんでしょうが、説明が多すぎてさっぱりわかりません。

レギュラーガソリンを満タンにしたいだけのオジサンなのです。

後ろから次の車が入って来ました。アカンッ、後ろに並んで待っているヨ〜。


どうして、「緑」「黄」「赤」って3つもガンがあるの? アアア・・・赤がレギュラーだってようやくわかりました。赤いボタンを押します!

入れる量が選べるってことも、ようやくわかりました。1000円だけ入れるって設定もできるようです。でも、だれでも満タンにするだろ〜って切れかけましたが、ひたすらガマン!

そして、赤いガン(ノズル)を持ち上げました。重も〜ッ!



ノズルを車のタンクに突っ込み、レバーを握ります・・・アレッ? ガチャッとレバーがはずれて給油が止まります。不良品や〜ッ! と、思ってゴチャゴチャ書いてある別の説明書きを見ると「半分より少し強めてたもって下さい」って書いてある。 で・・・

中くらいに握っても「ガチャ・ガチャ」と止まるのです。 ガソリンが調子よくスイスイと出て、あふれ出すのもイヤだし・・・緊張〜ッ!

もう、あきらめて事務所のお姉さんに救援要請。
これじゃ「セルフ」じゃないよなァ。 ハズカシ〜ッ!

で、まぁお姉さんも「調子が悪いですねェ?」ってわけで、中途半端な量の給油に終わった初体験でした。 お姉さんとの初体験ってそんな甘酸っぱい思い出で終わるもののようです。



後日のことです・・・

なんと、あのガンのノズルの先端横には小さな「穴」があいていて、ここまでガソリンが入ると、自動的に給油が止まることを知りました。(穴がガソリンでふさがれると、空気が入らなくなり、止る構造だそうです)

「おせ〜てくれよ!」 それを知ってりゃ、緊張せずにレバーの握り加減に集中できたのヨ〜。 これは、普通に握ったままでもガソリンが出つづけると、事故や事件につながるための構造規制のようです。てなわけで、その後は、おおむねスイスイ。

こう書いてあると(↓)いいなァ・・・でも、いきなり行くと、読むだけの余裕はないよなァ。

   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   ノズルを車のタンクにしっかりと差し込んで給油すれ
   ば、満タンになる手前で自動的に給油は停止します。
   また、安全のため、レバーを強く握ると給油は止まる
   構造になっています。軽くにぎり、自動停止するまで
   レバーは中ほどの位置でたもって下さい。
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

自動停止したらガンを元の場所に押し込みます。(慣れれば、ガンを少し引き上げて満タンに給油することも可能です) これで、料金が表示されますから、事務所でお支払いです。「3番」なんて大きく書いてあるマシンの番号は覚えておきましょう。








 インターネットでは、膨大な数のサイトが開か
 れている。
 テレビの番組表のようなものはないので、
 探す=検索する方は、いかにして見たいサイト
 を探し出すかがポイント。 上の「google」は
 検索サイトのひとつ。 










































 私がホームページ作成に使っているソフト
 左はページ作成用のソフト
 右は写真修正用のソフト
 いずれも、数千円で購入できる





 ソフト上で文章と写真を挿入してページを作る




 裏では、こんなプログラム風のHTMLデータが
 自動的に作られる。
 慣れてきたら、少し勉強するとよい。ここを直接
 書き換えた方が、的確なページを作れる場合が
 ある。

インターネットのサイトの作り方

つぎは、怪人わからんオジサンの知人からの質問のお話です。わからんオジサンが、えらそうにわかったようなお話をしたお話なので、こんがらかってきます・・・が、マいいや。



知人
「この間、調べたいことがあって、子供に教えられて、ようやくインターネットで検索をしてみたんや。キミは前からサイトを開いていると言うてたなぁ。個人がな、どうやったらあんなもん開くことがでけるんや?」

私からつぎのような説明をしました・・・

コンピュータはな、元々単独で動くように作られているんや。買うてきたパソコンを2台並べても一緒に仕事することはでけん。オフィスの「オフコン」と呼ばれるコンピュータは、昔から例外で、親コンピュータから子供の専用コンピュータへ通信コードでつないだものや。ショップで買ってきた5万円のパソコンを、そこへつなごうとしてもダメ。

このつなぎ方では、親がつぶれたり攻撃を受けたら全部が動かなくなるというので、アメリカで軍事目的であらゆるコンピュータ同士を網の目のようにつなぐ技術が開発された。これなら、5万円のパソコンでもその「網」・・・「ネット」やな、そこにつなげるわけや。これが「インターネット技術」。

それが、民間に転用されたわけやけど、キミが検索したサイトは、そのネットにつながったコンピュータのひとつや。キミは知らん間に「インターネット技術」の約束事を利用して、電話線か光ファイバーでつながった他人のコンピュータの中の情報を見てきたというわけやな。

知人
「アメリカ軍まで出てくるってすごい話しやなァ。 それで、’ネット’って言うってわかったワァ。 ほな、キミが普段していることはナンやねん?」

(わからんオジサン)
「それで、オレやけど・・・パソコンの中に皆さんが見ることのできるようなサイトを作っているんや。オレのサイトを検索した人は、それを勝手に見ることになるけど、オレは24時間ずっとパソコンの電源を入れて、ネットにつないでおくわけにはいかん。

そこで、一般には「プロバイダー」というネットの代理業者みたいなところと契約して、その業者が持っている24時間稼動のコンピュータの一部を借りてるんや。そこで、自分だけのアドレスのようなものをもらって、自分のパソコンの中で作ったサイトを送信して預ける。キミは、ネットを通じてオレのパソコンへ入ってくるわけやない。その業者の中にあるサイトのコピーを見るようなものや。」

知人
「ヤフーとかニフティとか言うてるのは、それやな?」


「そうや。まず、今キミの子供さんが利用している、ヤフーやニフティとかいうプロバイダ−にホームページを預かってもらう場所を用意してもらわなあかん。これまで、そのプロバイダを経由してインターネットを見ているんやから、プロバイダのサービスとして、たぶん「タダ」でその場所は用意してくれると思う。申し込むと、URLと呼ばれるキミのサイトの場所の名前やら、エフティーピー(*)なんとかという接続用の暗号やらを送ってくる。」
(*) FTP = File Transfer Protocol (ファイル転送の決め事)

知人
「最初は場所を確保するんやな。」


「そや。それで…普段、オレのしなければいけないことは、自分のパソコンの中で、「HTML」というちょっとこむつかしいプログラムみたいなモンで、文章と写真の入ったページを作ったり更新したりすることや。 実際はやさしいソフトが売られてて、ワープロ感覚で文章を入力して、写真を挿入する。他は、絵とか線(表)や。われわれ素人やったら、それだけで十分や。

これを繰り返して作ったページは一旦、自分のパソコンの中に保存する。 そして、業者からもらった暗号を使って、さっき保存したページのデータを自分の借りた場所へ送信して預ける。 ”サイトをアップする”というような言い方をする。

アップするまではこちらのパソコン内の話で済むけど、 ここからは ’人様の’コンピューターにデータを送るというスゴイ作業が始まる。 でも今は、市販のソフトを使えば、簡単や。暗号のようなモン(URL、FTPサーバ名、FTPアカウント、パスワード等々)も覚える必要ない。(最初と、トラブル時には必要です) ボタンひとつや。」

知人
「簡単にいくやろか?」


「車を運転する時に、丸いハンドルを左に回したら、ナンで車は左に行くのやろって考えたことないやろ。 それと同じや。」


知人
「キミは昔から絵のセンスがあったから、簡単と言うてるのや。」


「インターネットのページを作るソフトに、モデルのページがいくつか用意してある。そこに、文章と写真を並べる方法なら、プロが作ったようなページがすぐに作れる。

それから、キミの家ではもう毎月支払っているはずやけど、電話線か光か何かの線をつないでいるはずやから、その使用料とプロバイダーの利用料を払わなあかんわなァ。合わせて、数千円くらいかな。ホームページを預かってもらう追加料金は不要なプロバイダーが多い。」

知人
「聞いてると簡単そうやなァ。費用も飲み代やゴルフに比べるとエライわずかやなァ。」


「スカみたいなモンや。 ’今日は晴れ…’ 程度の1行の文章と、青空の写真1枚で簡単なサイトらしきものを作ってみるのが一番や。当分は誰も見に来ないから、はずかしいこともない。変な写真や他人のサイトの写真は使うたらあかんでェ。

やってみたら、自分なりのイメージもできて、利用方法も思いつくワ。 他のページへ飛ぶ、’リンク’って言葉と、操作方法に慣れるのも必須やけど、独学でいけるやろ・・・」

(* インターネットが接続されていない方の場合は、パソコンの他に、NTTなどとの回線の契約→回線の接続作業→Yahoo などのプロバイダーとの契約→プロバイダーからのパスワードなどを入力してネット接続を設定→利用開始・・・が、まず必要です。このインターネット上の夜話に自宅からお越しの方は、すべて終わったみなさんですから、問題ありません。)





何かお役に立つお話がございましたか。もう、この年になると人間がひからびてきましてねェ。とんがることも少なくなってまいりました。残念と言えば残念です。せめて、この五目夜話サイトでウダウダと言わせていただけますかァ・・・マァ、マァ、もう一杯どうぞ。


************************************************
このサイトを印刷し個人的に利用されることはご自由ですが、
写真などをネットへ転載する行為や、配布は認めていません。
リンクはご自由ですが、お知らせいただけるとさいわいです。
( C ) <kaz> 2008
************************************************


 「五目夜話」目次(他の夜話選択)へ

(このホームページの内容はご本人が個人として利用される目的での保存・印刷以外の配布・公開を認めておりません)