4号館 「五目夜話」入口(もくじ) 「自転車のタイヤ交換」です
1〜3号館(伊勢街道・インドネシア語ほか)/掲示板・メール/自己紹介



  <kaz>の五目夜話より


自転車の後輪タイヤ交換

−外装6段変速機付き−


掲載2013/06/10 (更新 2018/12/29)


外装変速機付き自転車の後輪タイヤ交換体験レポートです

個人的な体験記としてご参照ください


コ|ン|テ|ン|ツ


(この夜話の目次)






(今回のシティサイクル)

【まとめ】 今回の後輪タイヤ交換のポイントがわかります

【説 明】 (1) から (4) で詳しくご説明します
(1)手順 1-2-3 ワンツースリーで終わる タイヤ交換
(2)手順 拡大図 ネジ・ナット・スタンド類の取り外し手順図を拡大
(3)細かな説明
 ・自転車の種類は・・・ シティサイクルです
 ・交換パーツは・・・ この機会にチューブとリムバンドも交換
 ・費用は・・・ 2000円程度
 ・今回、大切なポイントだったのは・・・
15mm のレンチとメモ
 ・車輪の取り外しは・・・ プロの早(荒)ワザもご紹介
 ・車輪から古いゴムタイヤの取り外しは・・・タイヤ ( ビード) と
  車輪 (リム) のくっつきを手でもみほぐしておきます。
 ・新しいゴムタイヤのはめ込みは・・・ チューブをキズつけない
 ・変速機・チェーン引きは・・・ 調整不要
 ・最後は・・・ ネジ・ナットの締り具合
 ・油汚れは・・・ 変速機ギアの油は予め洗浄?
(4) おまけ ・・・ 一般的なパンク修理の方法と失敗例

対|象|自|転|車 外装の6段変速機が付いた自転車で後輪タイヤの交換に挑戦。
ここは「タイヤ」の話ですが、「ブレーキ」の種類で手順が変わります!
今回の自転車はチャート右端の黄色表示の一番厄介な種類でした。






【ま と め】



今回の体験のポイントを最初にご報告



(外装変速機付き自転車)








(タイヤを抜き取る)
後輪には変速機がついているので、素人にタイヤが交換できるんだろうかって不安でしたが無事完了しました!

やってみると、変速機よりもブレーキワイヤーがポイントでした。(ブレーキの種類に関わらず、すばやくタイヤ交換をするプロの早(荒)ワザ もご紹介)

今回タイヤを交換した自転車の後輪はブレーキワイヤーが抜けないために、車輪を完全に外すことができません。そこで…

車軸のナット、スタンド類を外した後(*1)(*2)、寝かして→(左のアニメ)6段変速ギアからチェーンをつまんで外し→後輪を少し下げ→フレームとの間にすきまを作り→ギヤ側のすきまからタイヤを抜き取り→新しいタイヤを入れて完了!
  (*1) 後輪の車軸ナット用レンチは特殊サイズ15mm
  (*2) スタンド類を外す前にタイヤを車輪(リム)からギヤ
     側に仮に外しておいてもいいでしょう。





【説  明】



(1) 手順 1-2-3 ワンツースリーで終わるタイヤ交換



おおまかには(ブレーキワイヤが抜けないのでギヤ側のすきまから交換)・・・

 1.図のネジ類を外す → 2.チェーンを外しタイヤを交換 → 3.元に戻す と完了


ネジ・ナット・スタンド類を外す




右図
赤矢印 の後輪周りのネジ・ナットをメモしながら取り外します。(拡大図は下)

(注)
車体は逆立ちさせる例が多いようですが、今回はハンドルミラーが付いていることと、ブレーキワイヤーが抜けない(下記)ため、車輪は少し下げるだけ。そこで、車体を寝かせ、ブレーキ(左)側から作業を始め、次に変速機(右)側に裏返して作業。

          ↓
チェーンを外しタイヤを交換する

後輪を10cm程度、後ろへ(車種によっては下へ)下げ、チェーンをギヤから外します。

チェーンを外した後輪をさらに下げます。ブレーキワイヤーが抜ければ後輪を完全に外してタイヤの交換が楽にできます。(車輪からのタイヤの外し方は下記)

今回はブレーキワイヤーが抜けず、後輪がフレームとつながっているため、後輪をズラすだけです。

           

チェーンを掛けて、スタンド類・ネジ・ナットを元通りに締め 完了
すき間からタイヤの入れ替えを終わると、チェーンを後輪ギヤに掛け、車軸を元に戻してから逆の手順でスタンド類を取り付け、ネジ・ナット締め、組立て。

(注)
今回のように、チェーンカバーの付いている自転車では、組立て後にペダル側の大きなギアからチェーンが外れていることに気づくと ヒサン。 組立て前に確認必須!


 



(1)以上、1-2-3でタイヤ交換を完了!

(2)拡大図、(3)細かな説明、(4)おまけを参照されたい方は下にお進みください。





 (2) 手順拡大図 ネジ・ナット・スタンド類の取り外し手順






【後日情報】
今回は一気にバラしたため、上図のナットAも外して変速機(ディレイラーと呼ぶパンタグラフのような本体)を取り外しました。 しかし変速機は取り外さなくても、車軸を(右動画、矢印の方向)へ引き下げれば後輪がフレームから抜け、すきまができることに後日、気づきました。

今回(寝かせてタイヤ交換)の場合は、変速機を取り外したことで、すきまからのタイヤの出し入れが楽になったようですが、外さずにお試しください。(Aの扱いが面倒)


( 動 画=50秒 *)

(*) 動画は画面上部のブラウザーの丸い矢印 (=更新) をクリックすると再スタートします。





五目亭々主 <kaz> のお勧めサイト
世界の工具が安い!


(3) 細かな説明



この(3)では交換パーツや必要な工具、車輪(リム)からのタイヤの取り外し方法など細かくご説明しています。

以上の 「手順 1-2-3」 と 「手順 拡大図」 でおわかりの方は以下の 「細かな説明」 は不要です。




自転車の種類は・・・

7年ほど前に買った、外装6段変速機付き自転車。
ママチャリ同様、車軸にブレーキ本体やスタンド、泥除けステーも取り付けられたごく普通の¥イチ・ヨン・パのシティサイクルです。後輪タイヤがすり減ってツルツル(短距離なので長持ち)。

後輪のタイヤ交換は無事完了し、右の写真のように後輪だけピカピカになりましたが、一時ギブアップ寸前の体験からタイヤの交換方法をメモし公開!
 


  





交換パーツは・・・

当然ですがタイヤのサイズ(26 X 1_3/8 など)は確認しましょう。 この機会に、同サイズのチューブ、リムバンド(またはサイズがフリーなリムテープ)の交換もお勧め。 チューブは 「経年劣化」 してヒビ割れしやすくなっています。 輪ゴムが突然プッチンするのと同じ。 これまで修理で貼り付けたパッチゴムの接着剤も同様。 出先での突然のパンクの修理手間に比べると安いものですから、「ついでに」 できるチューブとリムバンド(またはテープ)交換を強くオススメします。








費用は・・・

自分でやれば : パーツ代(タイヤ・チューブ・リムバンド)のみで 2,000円程度。

自転車店では : 後輪タイヤ交換料金は 3,500〜4,500円(パーツ代+工賃 2,000円前後)。

自転車店の工賃は 「10分=1,000円」 の理髪代と比べて納得できますが、メカ好きの方なら、工具(下図)を買ってもペイするオモシロ格闘系作業。家族の自転車のタイヤ交換も考えると 「お得」。








今回、大切なポイントだったのは・・・

【1.レンチ】

後輪は車軸用のナット対辺が15mm。手元のレンチセットにはない特殊サイズ。前輪のナット対辺は14mmで前後が違います。(右は後日ゲットした自転車にピッタリの14+15mm 両口スパナ。14+15mmのラチェットタイプは高価でカッコイイだけですが、メカ好きならゲットしたい一本。)

調節のできるモンキーレンチは、アゴが大きいと、変速機のガードがじゃまになって使用できない場合があります。



【2.不明部品発生】
トラブルです! 組立時に変速機の取り付けナットA が行方不明。地面に落ちた小さなナットをやっと発見! しかし、一気にバラしたため、取り付け場所が不明。 はずかしながら、自転車店に「助けてェ」と持ち込もうかと迷った末、ホームセンターへ。 陳列車の後輪に顔をすり寄せてナットの調査。 (上記のように、その後、変速機を外さなくても車輪が抜けることに気づきました〜)



3.メモする
作業時はバラしながら、メモを取りましょう。デジカメや携帯で写真を撮っておくのもいいでしょう。反省して次回用にメモッたのが上のイラスト。 このタイヤ交換方法がベストな方法だとは思えませんが(この下にプロの早ワザもご紹介)みなさんのご参考になればと、体験投稿。



車輪の取り外しは・・・

車輪はフレームから取り外した方が、タイヤの入れ替え作業が楽です。

外すかどうかは・・・




部品は手あたり次第外さないこと。取り外した小さなネジやナット類は洗面器や空き缶に左右を分けて入れておきましょう!

【ブレーキの構造次第です】

書くと、ややこしいのですが、今回の自転車は・・・
ブレーキワイヤーの先端にアルミキャップがカシメられ、ワイヤーが穴あきボルトから抜けない
     ↓
そのボルトがブレーキ本体の小穴から抜けない
     ↓
ブレーキ本体は車輪の軸=ハブに固定されているので、結果として
     ↓
車輪はブレーキワイヤーでフレームとつながれた「ヒモ付き」状態で外れません。 これでは・・・

タイヤもブレーキ側からは抜き取れません。

キャップを切ってワイヤーを抜けばいいのですが、後処理が面倒 (右の写真は、コンピュータ上の画像処理で車輪を外したものです)


結局、上記のようにワイヤーが延びる範囲=20cm程度車輪を後ろにズラし、ギヤ側のすきまからタイヤを出し入れしました。

どうしても車輪を外したい方は、面倒ですが・・・
キャップ部分を切り取ってワイヤーを抜き、(ワイヤーのほつれに注意して)後で新しいキャップをカシメるか、半田(フラックス処理要)や瞬間接着剤(洗浄要)で固めるなどすれば車輪を完全に外せますが、処理が面倒なので今回はズラすだけの簡便法。


別の自転車では・・・
キャップの付いたワイヤーがボルトから抜けなくても、ボルト自体がブレーキ本体と分離できる部品が間に入っており、車輪が完全に外せました。(→)

また、ブレーキワイヤーの先端が最初から(半田で)固められて、スルリと抜けるブレーキもあります。 車輪が本体から外せてタイヤ交換が楽にできるかどうかはブレーキ次第です。


(*)

【プロの早ワザ】

プロの早ワザを目撃しました。車輪は取り外しません。ギヤもチェーンも触れず、ヨゴレない作業です。変速機付き後輪のタイヤ、チューブ交換が10−15分で完了する早ワザ。10分=1,000円の理髪店に負けません。

ブレーキのワイヤーキャップはバシッと切り取り、ワイヤーを抜きます。(ワイヤーのほつれなんて気にしていない様子)

車軸のナットはブレーキ側=ギヤの反対側だけを外して車輪は外していません。タイヤ、チューブ、リムバンドを車輪から抜くと・・・

ナント、専用の工具(長いバー状の逆=広げ方向のクランプ)で図の太い矢印方向へフレームを「無理矢理」押し広げてすきまを作ります。

工具で広げたまま、すきまからタイヤ、チューブ、リムバンドを入れ替えてから工具を外します。開いたフレームは変形して完全には元に戻りません。

新しいタイヤを車輪=リムに入れ終わると、別の締め付け方向のクランプを取り出し、開いたフレームを締め付けます。この状態で車軸のボルトにスタンドを取り付けてからナットで締め込んでしまいます。次回ナットを外すと、いくらか反発して広がりそう。 「フレームは大丈夫かなァ?」 「オイオイ、バルブが傾いているヨー!」 素人にはマネのできない「早」&「荒」ワザでした。中国製自転車の耐用年数は5年程度って言っていましたから、フレームを大切に扱う気持ちもないようでした。タイヤ交換をして乗り続ける客の方がおかしいのかな・・・。


【スポーツタイプの自転車は】

ロードバイク、クロスバイクなどはブレーキ本体がサドル下のフレームに取り付けられ、車輪=リムをつかむ(リムブレーキ)か、車輪横のフレームに取り付けられ(ディスクブレーキ)て、車軸には取り付けられていません。 ブレーキワイヤーが車体側で終わる上に、スタンドやステー類が付いていないか、車軸には取り付けない構造です。

車輪がフリーなので(ヒモ付きではないので)、ツーリング中のパンク時にも車軸のナットを外すだけで車輪を手早く外してチューブ交換ができます。



古いタイヤの取り外しは・・・

パンク修理の経験者はお持ちでしょうが、「タイヤレバー」をご用意ください。

タイヤを車輪(リム)から外す時はバルブから丸ナット→ムシゴム→六角ナットを外してエアーを抜きます。高圧のエアーでバルブのムシゴムパーツがエアガンのように飛び出すので注意!

エアーが抜けたら、全周のタイヤの両面を手でもんで、ビード(タイヤの内周のふち)と車輪(リム)のくっつきを取ります。
【これが不十分だとタイヤが外れにくい】

その後で、外す位置の反対側のタイヤをリムにグッと押し込むと、外す側に少し余裕ができます。 慣れれば、余裕のできた部分から手のひらで「グイッ!」とタイヤを外せます。







一般には、タイヤレバーを3本用意し、バルブのない箇所で、2本を20cm程度の間隔でリムとビードの間に差し込んでビードを起こし=外し、レバーの後端フックをスポークに引っ掛けます。

3本目をそのすき間へ滑り込ませて、順次すき間を広げていきます。 チューブを傷つけますので、(捨てるチューブでなければ)レバーは深く差し込まないでください。

レバーが2本の場合(右の動画→)は、一方のレバーをズラすようにしてすき間を広げます。

全周の1/3程度広げれば、後は手でビードを外せます。

手前のビードを全周外せたら、まずチューブを抜き取り、次にタイヤを外します。


( 動 画=30秒 )





新しいタイヤのはめ込みは・・・

タイヤは簡単に車輪(リム)に入りますが、チューブをキズつけないことがポイント。

片方(奥)のビードを入れる
   ↓
チューブをバルブから入れる
   ↓(全周を入れ、少しエアーを入れる)
手前のビードを入れる

最後のビードをレバーを使って入れる時・・・

レバーの先端でチューブをリムに押し付けて傷つけないよう(右図の上)慎重に。私は以前、修理の終わったばかりのチューブに穴をあけてしまいました。手のひらで「グイッ!」とビードをすべり込ませればベター。石けんを塗ってもいい。

バルブの傾きと六角ナットの締め過ぎ(指で「ギュッ」と締める程度)にも注意!




変速機・チェーン引きは・・・

変速機はシンプルな構造で調整不要でした。 チェーンの伸びも「小ギヤ+バネ」で ピーンと張るので、外装変速機付きの自転車には、もともと「チェーン引き」のパーツが付いていません。



最後は・・・


スタンドや泥よけ用ステーを車軸のボルトに差込み、ナットを仮締め。
ブレーキワイヤーをピンと張った状態でねじ締め。
     ↓
ナット類を仮締めの状態で、車輪を回して、
 ・チューブの噛み込み
 ・車輪の傾きをチェック。
     ↓
確認後に「すべての」ネジ・ナットを本締め
 ・ギヤチャンジ
 ・ブレーキの利きをチェック。
     ↓
2-3日後、ネジ・ナットの締り具合を再チェック



油汚れは・・・


細かなネジ類を扱うので、薄めの手袋がオススメですが、小型ナットの不明騒ぎなど細かい作業を素手でやった私の場合、手はギヤ回りの油ヨゴレで真っ黒。チェーンとギヤ回りをあらかじめ油用洗剤(または、クリーナー)とブラシでゴシゴシ洗うとよかったかなァ。(作業完了後、乾かしてから注油)




= END =


【 「おまけ」 が少しあります】


五目亭々主 <kaz> のお勧めサイト
世界の工具が安い!




(4) おまけ・・・ 一般的なパンク修理の方法と失敗例




 一般的なパンク修理の方法

 エアー漏れは「パンク」ではなく、バルブの「ムシゴム」の劣化(ボロボロ)が犯人の場合もあります。
 パンク修理の前に「ムシゴム」を確認し、この際、交換しましょう。

一般的なパンク修理に必要な工具と手順、注意事項をまとめました。下の「失敗」例1〜6は意外に役立つ体験情報かも・・・


 パンク修理の「失敗」例1〜6

1.上の図のタイヤレバーを使った時にチューブに小穴をあけた(パンク)。 タイヤを車輪から外す時はレバーを使う前に、タイヤの全周を手でよくもんでほぐしておきましょう。

2.乗り心地をよくしようと思ってエアーを少なめにした→ヨジレや段差の衝撃でパンク。

3.バルブが傾いているのに、無理やり六角ナットをねじ込んでねじ山をつぶした。

4.ノリを厚く塗りすぎパッチのはがれ。(広めに薄く塗り、よく乾かして貼る)

5.タイヤに突き刺さった釘を抜き忘れて修理完了→すぐに再パンク。

6.車輪を外してチューブを交換した後、車軸ナットの「本締め」忘れ。大事には至らなかったが、危機一髪!







五目亭々主 <kaz> のお勧めサイト
世界の工具が安い!


この夜話へのご感想・ご意見を大歓迎 ・・・ <kaz>へのメール / 掲示板へ


 この夜話の初めに戻る
 目次(その他の夜話)へ戻る
 <kaz>へのメール/掲示板

(このホームページの内容はご本人が個人として利用される目的での保存・印刷以外の配布・公開を認めておりません)