4号館 「五目夜話」入口(もくじ) 「自転車の後輪ブレーキ交換」です
1〜3号館(伊勢街道・インドネシア語ほか)/掲示板・メール/自己紹介



<kaz>の五目夜話より


自転車の後輪ブレーキ交換・修理




<kaz>の五目夜話より  (夜話目次は こちら
掲載 2014/02/28 (更新 2018/12/30 )

対|象|自|転|車 ここで取り上げた自転車は 車軸=ハブ+シャフトの左側にブレーキの付いた 「シティサイクル」「ママチャリ」「子供用自転車」など です。

コ|ン|テ|ン|ツ

(この夜話の目次)
(1) 音鳴りからブレーキ交換への挑戦が始まりました・・・
(2) 何と、自転車の後輪ブレーキには3種類あった(見分け方)
(3) 肩すかしですが、ローラーブレーキは交換作業が不要
(4) バンドブレーキは磨くか交換作業が必要ですが・・・

(注) 個人的な体験記としてご参照ください

・ 後輪タイヤがツルツルになりました→ 前話はこちらをクリック!



(1) 音鳴りからブレーキ交換への挑戦が始まりました・・・


ブレーキが「ギーギー」と鳴き始めました。7年も乗ればいよいよ交換時期です。
ホームセンターへ走って売場を見ると・・・ナンと、ブレーキが3種類もありました!



ブレーキが鳴き始めました

写真のシティサイクルの後輪「タイヤ」交換を無事完了! しばらくすると・・・

後輪ブレーキが「ギーギー」と鳴き始めました。金属と金属がこすれ合うようなカン高い「キーッ」という音も混ざる異様な音鳴りです。 「ガリッ!」と急ブレーキもかかります。 ブレーキバンドの「シュー(ゴムに石粉が混ざったようなもの)」が完全に摩り減って金属同士が当たっているのかなァ・・・

ハブにブレーキの付いたシティサイクル
薄いバンドなので、震えて「ギーギー」と鳴るようです。

後輪「タイヤ」交換に続いて、後輪「ブレーキ」交換も「未体験」ゾーンの作業です。

ホームセンターに行きましたが、
(*) のブレーキと違って、後輪のバンド状の「シュー」だけってのは売り場に見当たりません。 後輪のブレーキ本体のセットなら売っていますが、手のひらを広げた位の大きさで、2-3000円もします。

(*)
輪のブレーキは ゴム = シュー を外してコンクリート面でこすると解消する場合もありますが、シューの交換が一番。 また、前側の狭い「ハ」の字にアームを少し曲げても止まるそうですが…シューが磨耗したら同じ結果に?(未体験ゾーン)

というわけで、ホームセンターの自転車用品売り場で店員との会話から
私  : 後輪のブレーキって、ここに 3種類売ってるけど、どれでも合うの?
店員: 今付いているものと 同じタイプのものでないと、取り付け部が合いません。
私  : (商品を差して) 直径ではこれかなと思うけど、自転車を見たらわかるの?
店員: わかりますヨ。
私  : じゃ、持ってくる。
・・・(自転車を駐輪場から店内へ)・・・

私  : この自転車だけど。
店員: これ、「ローラーブレーキ」 です。
私  :(スゴイッ、見ただけでわかるんだ!) どれ買ったらいいの?
店員: こちらの商品ですが、どうしたんですか?
私  : 「ギーギー」 鳴るの。
店員: それ、グリスを入れてないでしょう?
私  : ブレーキに 「油」 は厳禁じゃないの!
店員: 「油」 じゃありません。 「グリス」 です。
私  :(滑るのは一緒だけどなァ?) その 「グリス」 って売ってるの?
店員: こちらです。 「ローラーブレーキ」 は普通、音鳴りはしません。金属音が出るのは 「グリス」 切れです。

これは「何」ブレーキ?





 (ローラーブレーキグリス shimano)

五目亭々主 <kaz> のお勧めサイト
世界の工具が安い!



(2) 何と、自転車の後輪ブレーキには3種類あった


1000円程で済んだ shimano製 「グリス」を買ったものの、どうしても納得できません。 ブレーキにグリスを入れたら「滑る」でしょ!・・・ブレーキの構造をお勉強



こうなれば、ネット検索です。 シマノのサイトなどなど・・・検索してわかりました。

・ スポーツタイプの自転車は・・・

ツーリング中のチューブ(タイヤ)交換やメンテナンスの容易な

(A) リムブレーキ ・・・ ブレーキ本体はサドル下の
フレームに固定され車輪=リムをつかむ

(B) ディスクブレーキ ・・・ ブレーキ本体は横の
フレームに固定、車軸=ハブのディスクをつかむ

が使われています。 いずれのタイプも、ブレーキワイヤーは
フレーム側のブレーキ本体で終わり。ブレーキワイヤーが車輪までつながっていないので、車輪だけを「スポッ」と外しやすい構造で、メンテナンスが容易。


・ 今回のシティサイクルやママチャリでは・・・

使われているブレーキは、次の (1) (2) (3) の「3種類」あることがわかりました。

すべて、ブレーキ本体が
車軸に固定され、ブレーキワイヤーはフレームから車軸のブレーキ本体まで延びます。

その結果、車軸が「ヒモ付き」なので、車輪だけを「スポッ」と外せず、出先でのタイヤ・チューブ交換が面倒なタイプです。

あなたの自転車のブレーキの種類を見分けましょう。

(1)バンドブレーキ ・・・
 ドラムをバンド状のシューで内側へ締めつける

(2)サーボブレーキ ・・・
 ドラムに半円型のシュー2個を外側へ押しつける

(3)ローラーブレーキ ・・・
 ドラムに弓型のシュー3個をローラーで押しつける


我が家の4台の自転車は、(1)=2台、(3)=2台 … 半々でした。以下、この2種類を中心に検証。



●ブレーキの外観

左=ローラーブレーキ
 外観は小さめで、
 グリス注入用の小穴
 があいている。

右=バンドブレーキ
 外観は大きめで、
 バンド調整用のネジ
 が2本立っている。
 反対側からバンドが
 チラリと見える。





 (*) 左のローラーブレーキの小穴のキャップは紛失
 (*) サーボブレーキはズングリして、緑色の丸い部品が目印です。

●ブレーキの構造

左=ローラーブレーキ
 レバーを引くと、
 ローラー(
青色)が
 押し出され、シュー
 (
ピンク色)を外側
 へ押し広げる

右=バンドブレーキ
 レバーを引くと、
 バンド(
ピンク色
 がドラムを締める



(本体カバーを透明化、左動画カムを回すレバーは手前にあるが略記)

 このアニメ(↑)が動かない場合はブラウザの丸い矢印をクリック



ブレーキの「目利き」になったおかげて、ショッピングセンターに駐輪中のシティサイクル、ママチャリのブレーキをひと目で見分けることができるようになりました。

「調査」すると、やはり(1)と(3)が半々。(2)は少数派。ディスク(ローラ-ブレーキの放熱用円盤)の付いたものもわずかですがありました。

今回の自転車に使われている「ローラーブレーキ」は「バンドブレーキ」よりも少し高価。 専用のグリスとローラーが音鳴りのない穏やかなブレーキ効果を生むようです。 バンドは磨耗して鳴く宿命にありますが、ローラーブレーキには磨耗部品がなく、10年を越えても使えるそうです。 反面、急制動には不向きで、強いブレーキ操作には問題があるとの意見もありますが、これまでの私の街乗りでは急ブレーキもまったく問題なし。何度か助かっています。山道の長い下り急坂にも耐えてくれました。









これまで、家族の分も含めると、10台前後の自転車を買ってきましたが、ブレーキを見て選んだことなんてありませんでした。 ヨーシ、これからは、ブレーキを見て自転車を買うぞ!


五目亭々主 <kaz> のお勧めサイト


(3) 肩すかしですが、ローラーブレーキは交換作業が不要



今回のローラーブレーキは「交換」どころか「注入」で音鳴りが一発解決!
バンドブレーキの場合は、やはり交換が必要。 交換方法もこの際、おさらい。



●専用グリスをブレーキの小穴に注入

説明書によると・・・ノズルの先端を12mm以上差し込むそうです(浅いと手前のレバー部分の空間に注入してしまう?)が、グリスの注入量(*1)については説明がありません。

(*1) 別タイプのローラーブレーキ 取説では 5g → クリック

車輪を手で回しながら少しづつ注入します。 (ワイヤーのボルトをゆるめておく方がよさそう) 容器の 1/4程度 (*2) 注入した感じでストップ。 効果を確認することにしました。

(*2) グリスが見えないので、使用量が不明。 後日、重さを計ると 注入後は容器込み 120g。 同程度の食品用チューブ容器(空)が30gで、買ったグリスの表示は「100g入り」ですから、容器込み 130g 前後だったと思われます。差し引き使用量は 10g前後で、「1/10」と修正。

オオオ〜ッ! 「ギーギー」の音鳴りが止まりました!
ブレーキもよくききます! 
グリス代 1000円少々(実費は100g入りの1/10使用 = 約100円)。 10gの少容量のグリスがあればそちらを買うか、店で注入してもらう(いずれも 300〜500円程度)のも選択。買ったグリスはもう一台の自転車にも使えますが、100g入り は多すぎました。

ささいな疑問ですが・・・あのホームセンターでも「グリス」のアドバイスがなきゃ、本体を勝手に買っていたわけだし・・・何も知らずに自転車店に「ブレーキ交換して〜」と持ち込んだ場合、グリスの注入で済むところをブレーキ本体を交換されて「5,000円」なんて言われてしまうのじゃないかって・・・。

そんなお店はないでしょうが、念のために・・・

ローラーブレーキが「ギーギー」鳴った時は、自転車店に「ブレーキにグリスを入れて〜」と言いましょう。

私は反対側から見てもバンドの見えないカバー付き「バンドブレーキ」だと思い込んでいました。 自転車乗りなら、自分の自転車の後輪ブレーキの種類は知っておきましょうネ!(反省〜)







五目亭々主 <kaz> のお勧めサイト



(4) バンドブレーキは磨くか交換作業が必要ですが・・・


●バンドブレーキの場合は・・・

今回は「ローラーブレーキ」で、しかも親切な店員さんのおかげで、交換作業は不要となりました。

しかし、「バンドブレーキ」の場合、締め付け時に薄いバンドが震えるようになると、ブレーキ鳴りするのは宿命で、本体の交換が必要です。 (急場の処置としてはクレンザーをバンドとドラムのすき間にほんの少し注入してしのいだり、右図のように分解して、研磨剤やサンドペーパーでバンドのテカテカに固まった表面を粗く磨き落とすと、鳴らなくなるそうですが) 新しい「バンドブレーキ」に交換する場合は・・・

・ 右図は17mmナットをゆるめ、バンド側本体を外した状態です。「ここまでバラしたら、車軸の玉押しナットも外してボールベアリングまで清掃したくなる」って方は、この<kaz>の五目夜話の世界を超えています。今宵はブレーキまで。

・ 買ってきたブレーキセットのドラムへの交換はまず右図の古いドラムをネジ山部分で左回しにゆるめて外します。回すために2つの穴を利用し、長いハンドルの付いた5000円前後もする専用工具(ドラム抜き)が必要。

・ ビンのフタ開けの要領で料理用バーナーでドラムだけを加熱して径を広げ、ゆるめるのも方法。
(買っても道具代が安くて料理用他にも使えますが、やけどをしないように、ご注意下さい。ヘアードライヤーの熱では無理かも。)

・ 取り付ける新しいドラムのねじ込みは手でOK。後は日常、ブレーキを使うことで締まります。

・ 鳴りにくい「サーボブレーキ」とはドラムの
ネジ山部分が同じ構造・ネジサイズで、互換性があり交換可。

・「ローラーブレーキ」は車軸(ハブ)にネジ山の代わりに、
歯車状の歯が付いており、ドラムの歯とのかみ合わせで固定する構造のため、バンドブレーキとの互換性はありません。


バンド側を外したバンドブレーキ
ドラムはハブに ネジ山で固定





・ ブレーキワイヤーの後端のキャップが付いたままではブレーキ本体からワイヤーが抜けないので、キャップを外します。

(1) プライヤーでカシメをゆるめて抜くか
(2) ワイヤーを切り取って
本体の交換後に新しいキャップを付ける(ほつれに注意)か、
(3) 半田(ワイヤーへのくっつきが悪いので、フラックスでの前処理など結構大変)や瞬間接着剤(シンナーで油分を取り除き乾燥してから)で固めてからキャップを抜くか切り取ります(新しいキャップは不要)。

・ ブレーキワイヤーが古く、レバー側を見て鋼線の数本が切れている場合はワイヤーの交換も必要です。



五目亭々主 <kaz> のお勧めサイト



= END =

この夜話へのご感想・ご意見を大歓迎 ・・・ <kaz>へのメール / 掲示板へ


 この夜話の初めに戻る
 自転車の後輪タイヤ交換へ
 目次(その他の夜話)へ戻る
 <kaz>へのメール/掲示板

(このホームページの内容はご本人が個人として利用される目的での保存・印刷以外の配布・公開を認めておりません)