4号館 「五目夜話」入口(もくじ) 「カテーテルアブレーション手術体験記」です
1号館、2号館、3号館/掲示板・メール/自己紹介



【五目夜話】


図解 不整脈のカテーテルアブレーション手術体験記




<kaz>の4号館 五目夜話より

掲載2016/05/01 (更新 2019/05/10)


<kaz>の「五目夜話」の中から、ここでは…



 不整脈で倒れ、救急車のお世話になりました。その後、カテーテルで心臓を焼く手術 「カテーテルアブレーション」 を受けた体験をご紹介します。

 今も 駅の長〜い階段は息が切れますが、普通の階段は中休みせず上れるようになり、3年が過ぎました。

 手術をご検討中のあなたのご参考に、<kaz>の体験を症状と、検査から入院、手術、保険 まで公開。 結 論あらまし本 文へと進みます。

 専門的な内容は医療機関などのサイトへリンクでご案内しています。





手術は痛みというほどのものはなく、手術前の剃毛にドギマギしたり、便秘の不安や、術後しばらく動けない不自由さが記憶に残る程度でした。
発作の不安は消え手術をしてよかったァ … というのが手術を受けた結論です。

 【 おことわり 】
一人の患者の体験記録です。 患者により経過も必要な治療も異なります。
また、医学的に誤った記述を含む可能性があります。 必ず、医師に ご相談ください。
女性には不快な図が一部含まれます!


 【 キーワード 】
心房粗動心房細動薬の副作用ペースメーカーアブレーション
手術の成功率大阪の名医エコー検査CT検査剃毛手術
手術後の飲酒|(この夜話内の該当箇所が表示されます)









私は心臓の脈拍が異常に多くなる頻脈性 「不整脈」 で投薬治療を受けていました。「心房粗動」「心房細動」などの不整脈は心臓を動かす信号が心臓内で不規則に発生し脈が細かく震え、発作や心臓内に「血栓(血の塊) ができる原因に。 医師の説明によると、血栓は危険。 脳や心臓の血管に流れると詰まり、マヒや突然死を招きます。 2016年4月タレントの前田健さん (44) が、渋谷の路上で倒れ亡くなられました。 前田さんも不整脈の持病があり、手術の予定だったそうです。

私も医師から、不規則な信号の発生源を焼灼(ショウシャク)する=焼く カテーテルアブレーション手術を勧められました。
 ・ 薬 … 副作用や薬物抵抗性(効きにくくなる)、血栓も不安。
 ・ 手術 … 合併症、医療事故や再発の可能性があります。

「心房粗動」 と診断された私は投薬治療中にもかかわらず、発作で救急車で運ばれました。薬の限界を感じた私は手術を選択。投薬治療中の病院は手術ができないため、別の病院で手術を受けました。細いチューブ=カテーテルを足のつけ根の血管から右心房に入れ、先端で余分な信号回路を焼灼します。

「心房細動」 も同様です。 信号の発生源が隣の左心房でカテーテルは右心房から隔壁を貫通。 焼灼範囲が広く時間を要す点が異なります。(女性の心房細動手術のご体験投稿 → クリック

発により、手術を2回、3回と繰り返す例や手術中の合併症 (事故を含む) もあるそうです。 私が手術を受けた K 医師はカテーテルアブレーションの大阪の 「名医」 として、知人からお名前を知りました。 おかげさまで短時間の手術で不整脈を治療していただきましたが、名医といえども再発の可能性は残ります。 なお、「名医」の評価に基準はなく、医師のお名前の無断公開は避けました。大阪地区で医師選択の参考になさりたい方がおられましたら メールで <kaz> に お問い合わせください。

・・・ 以上で、あらまし(まとめ)を終わり、本文へ ・・・




本|文|の|目|次
本文1.症状と治療編(薬、手術?) →クリック
  ■ 症 状 ・・・ 心臓がバコバコ
  ■ 原 因 ・・・ 脈の不整から脳が酸欠
  ■ 問 題 ・・・ 酸欠発作より恐ろしいこと
  ■ 治 療 ・・・ 薬か手術か
  ■ 心臓を焼くなんて怖わ〜ッ
  ■ 手術の成否は実際に執刀する医師の腕

本文2.手術体験記(体験談) →クリック
  ○ 手術体験の結論 (1) (2) (3)
  ○ 診 察(手術の1ヵ月以上前)
  ○ 手術の成功率
  ○ 事前検査(手術2週間前)
  ○ 入 院(手術前日)
  ○ 手術日
  ○ 手術後
  ○ 今 後
  ○ 退 院
  ○ 費用・入院保険
  ○ その後の体調(階段、飲酒、他)

(*)



本文1.症状と治療編(薬、手術?)


「心房粗動」「心房細動」 は 「不整脈」 と呼ばれる心臓病のひとつ。


症 状 ・・・ 心臓がバコバコする

若い頃から不規則な脈を感じることがありましたが、定期健康診断の心電図では注意を受けることはありませんでした。脈がひどい時には、さすがに不安になり専門医の診察も受けましたが、診察時には心電図にも異常が出ず、とりあえずOK。(当時は24時間心電計は普及していなかった?)

60歳代後半の年末、風邪気味な上にたまたま過労が続き、「階段を上る」「自転車をこぐ」「タイヤに空気を入れる」 など少し激しく体を使うと、心臓がバコバコし始めました。 病院では不整脈のひとつ 「心房粗動」 と診断されました。




原 因 ・・・ 脈の不整から脳が酸欠

これまで、心臓がどう動いているかなんて、まじめに考えたこともありませんでした。医師の説明を元に、詳しく調べてみると・・・ (面倒な方は次の ■ 問 題 まで、すっ飛ばしましょう)


通常、心臓の上の部分で発生する電気信号で心臓は動いています・・・

健常な人は心臓の上の部分(下の自作アニメの洞結節)で毎分60-70回(女性は70-80回)のリズムで電気信号が発生し、心臓の下の部分まで電気回路を流れて、4つの部屋(左右心房、左右心室)がタイミングを微妙にずらして、ドックン・ドックンともむように動きます。 全身で使った古い血液を右(上)心房へ静脈を通じて回収しながら、右(下)心室から肺に送り出し、肺で酸素を取り入れた新鮮な血液を左(上)心房へ回収し、左(下)心室から動脈を通じて全身へ送り出します。

(静脈) 全身 (動脈)
右心房 左心室
右心室 左心房

              
=酸素を含んだ新鮮な血液

自分から見て、心臓の
右半分で全身から古い血液を回収(右心房)、肺へ送り(右心室)、左半分で肺からの新しい血液を受け取って(左心房) 送り出す(左心室) と考えるといいでしょう。 下の自作アニメは右半分を断面で示しています。


ここまで読まされると、心臓どころか 頭が痛くなりますよネ。 で、大事なことは・・・

脳や筋肉は酸素が必要。 激しく体を動かすと、さらに多くの酸素を必要とし、多くの新しい血液を送ろうとします。 単純な回転式のモーターポンプなら速く回せば多くの血液が送れますが、心臓は速く動くだけではダメ。 4つの部屋のタイミングを合わせることが必要です。 心臓は電池のいらないペースメーカーを内蔵しているようなもの(電気信号が弱かったり、飛んだりすると本物のペースメーカーが必要になる)です。 スッゴーイ!  「もう、疲れたヨ〜」 なんて言われたら、即、あの世行きです。

電図上では、「大山」の前後に「小山」を伴うのが正規の脈。

心臓の別の部分から信号が出ると・・・

加齢、過労、ストレス、アルコールなど様々な原因で、不規則な信号が出るのが「不整」な脈=「不整脈」で、心臓が細かく動いたり、飛んだりしますが、軽い不整脈は気づかないことも多いそうです。

私は右心房で非正規の信号が発生し、右心房内をクルクル回る「心房粗動」と診断され、脈と脈の間に、
ひとつ、ふたつの「小山」が加わって、平常でも毎分100回前後の脈拍数になります。救急車の中では、200回を超えました。


心房の洞結節から流れる正常な電気信号と心臓の動き



上:正常な脈  下:不整脈の例 (いずれもイメージ)
 強い運動や脳を使う作業をする
   ↓
 心臓が体や脳へ酸素を含んだ血液を多く送ろうとする
   ↓
 脈拍が増えるが、不整脈だと、心臓は正しく脈を打てず細かく震えて「空回り」する
   ↓
 脳が徐々に酸欠をおこす

【注】 発作の仕組みは多様で難解。上記は体験と私見でまとめた酸欠モデルです。

(*)
「心房粗動」 とよく似た 「心房細動」 は信号の発生経路と数も異なり、更に細かく(500回前後)脈を打ちます。肺から左心房(心臓の上の部屋で右心房とは壁で仕切られている)につながる肺静脈開口部周辺の広い範囲から心臓を動かす余分な電気信号が発生している例が多いそうです。また、心房(心臓の上の部屋)で発生した信号が下の心室へ流れて再び心房に戻り「クルクル」と大きく回る 「発作性上室性頻拍」 の患者も多く、一方で 「WPW症候群」 と呼ばれる1000人に数人という先天性の心臓の病気では心電図の波形が特徴的で、若くても信号が頻発して「心房細動」を起こし、心室の震える危険な「心
細動」を起こす場合もあるそうです。聞きなれない言葉ばかりで大変ですが、これらの言葉は予備知識にとどめ、何よりも医師の説明をよく聞きましょう。 

 「WPW症候群」については → ハート先生の心電図教室 (心臓病看護教育研究会)

 【 ご体験投稿 】 女性の 心房 「細」 動手術 ご体験投稿は → こちらをクリック


問 題 ・・・ 恐ろしいこと

死に至る危険な致死性の不整脈もあるそうですが、医師の説明では、 「心房粗動」「心房細動」 などの多くは、発作では死なないそうです。もちろん、めまいや発作は生活上、困りますが、それよりも重大なことを説明されました。

心臓が細かく動くと、心臓の中でよどみができて血液中に 「血栓=血の塊」 ができやすく、これが脳の血管に流れて詰まると、若くても 「脳梗塞」 になり、言語や手足にマヒが残る例が多くみられます(元プロ野球選手の長嶋茂雄さんの例)。 また、心臓を包む血管に流れて詰まると血液が供給できず、「心筋梗塞」 など心臓自体の機能が突然停止する 「心不全」 の危険な状態も招きます(タレントの前田健さんで疑われる例)。 さらに、飲酒をすると血液中の水分が減少し、ドロドロになった血液は短時間で大きな血栓になりやすいというサイトもありました。 できた血栓がどこへ流れるかはあなたの運しだいですが、どこへ流れても大問題が起きます。

(参 考)
「不整脈」 そのものは 「てんかん」 「そううつ病」 など運転免許取得制限のある病気には含まれていない。車の運転は強い運動ではなく、これまで失神発作の予兆もないが 「再発性の失神」 は取得制限に含まれる。→京都府警察 
また、不整脈治療のために植込型除細動器を胸に植込んだ場合は原則運転禁止
               →日本不整脈学会



治 療 ・・・ 薬か手術か

(1) 薬
・ 頻脈を抑える薬(タンボコールなど)、

・ 血液に固まりができにくくする薬(エリキュース、ワーファリンなどの他、脳梗塞の発症後4時間半以内の急性期のみに血栓を溶かす特効薬 t-PAをNHKガッテンで紹介。t-PAはウォーキングでも体内で作られる成分だそうだ)、

・ 消化器への影響を軽減する薬

・ 発作時の頓服(血管を拡張して血液を脳に送るワソランなど)、

・・・がありますが、治療薬ではなく症状を抑えるもので、副作用や、薬が効きにくくなる「薬物抵抗性」もあるそうです。そもそも、治らない薬を飲み続けて体にいいわけがありません。長年(5年)放置すると、手術の効果が得られにくくなるという見解もあります。→ 君津総合病院 サイト

・ タンボコールの副作用 → QLife
・ ワーファリンの副作用 → goo ヘルスケア
・ エリキュースの副作用 → 医師が教える処方薬の全て
・ ワソランの副作用 → goo ヘルスケア

薬の服用に伴って、定期的な血液検査が必要になります

(2) 手 術
カテーテルアブレーション … カテーテルという 直径2−3ミリの数本の管を足などの太い血管から心臓の中へ入れ、心電回路を探り原因個所をつかみます。 次に先端から体外の対極板に高周波を流し、50-60度に加熱して、心臓の中を回る邪魔な心電回路を焼き切ります。 ミニ電子レンジかなァ。

「心房粗動」「心房細動」では焼き切る場所が違います。心房粗動は右心房です。

心房細動は多くが隣の左心房で ・・・


(心臓の動きとカテーテル先端…イメージ)

肺から血液が戻る静脈の4つの入口周辺を広く焼きます。カテーテルは一旦、右心房に入れ、次にカテーテルの先端から針を出し隔壁を抜いて(ブロッケンブロー法)左心房に入れます。入ったことを確認する検査もおこなわれます。不整な信号の発生場所を確認しながら肺静脈開口部周辺を加熱します。加熱個所が広く手術時間は長くなります。隔壁にあいた穴は自然にふさがるそうです。


(心房動の焼灼例)   (心房動の焼灼例)

いずれも再発の可能性(成功率=根治率は後述)がある他、カテーテルの先端で心臓や血管を傷つけたり、焼きすぎると、近接した臓器に影響を与えたり、心臓の動きが低下する、手術中にできた血栓が脳の血管に詰まるなどのトラブル(=合併症、医療事故)が起きる可能性があり、高度な手技が必要です。しかし、「心房粗動」「心房細動」の根治をめざす治療法で、今日では治療の主流だそうです。

の他の手術 … 症状によっては脈拍を整える 「除細動器;ICD」 を胸に植込んだり、洞結節からの不規則な信号そのものを止めて、ペースメーカーからの信号で心臓を動かす、あるいは心臓を切る手術もあるそうですが、医師でもない私がここで触れる世界ではありません。 医師の診断をお聞きになる際、「アブレーションだけではない。」ってことも覚えておきましょう。


(参 考)
「心房細動」は4本の肺静脈が心臓へつながる入口を囲うように焼灼する例が多く、範囲が広いため、時間がかかる。 ホットバルーンカテーテルという、先端に小型の風船を付け、この内部の液体を熱して心筋を間接的に広く焼灼する新技術がテレビで紹介されていた。 心筋を直接焼灼しないので安全性が改善され、手術時間も短縮される。 2016年3月放送 「たけしのみんなの家庭の医学」 参照。 2016年4月から保険適用。 焼灼の一方でバルーンを使って冷凍し心筋を広く壊死させる冷凍凝固アブレーション(クライオアブレーション)という新技術も登場している。

・ カテーテルアブレーション治療の基本を図解で解説 → 日本ライフライン サイト
・ 高周波ホットバルーンによる心房細動根治治療 → (発祥の)葉山ハートセンター サイト
・ ホットバルーンカテーテルの開発者 佐竹医師のインタビュー記事 → 湘南 99.net サイト
・ 冷凍クライオアブレーションの図解 → 大阪市立総合医療センター サイト
・ カテーテルアブレーションの危険性も含む詳細な資料 → 国立循環器病研究センターサイト
・ カテーテルアブレーションの手術ミス → 手術ミス告白「カテーテルアブレーションの合併症」
 会員登録しログインが必要(概要は…医師が右心房へ入れたカテーテルを左心房との壁を突き刺して左心房へ入れる際に、カテーテルの位置を平面的にしかとらえられないX線装置の古さもあって方向を勘違い。針を心臓の外へ向けてしまった。手技は中止、幸い心臓外への出血など重篤な事態には至らなかった事例。)
・ 心房細動 カテーテルアブレーションの合併症発生率 → 千葉大学病院循環器内科サイト

(私 見)
合併症とは血栓の発生など手術中に生じる症状や、医師のミスによる事故も含む。
患者や家族にはわかりにくい密室の中のできごとだ。
医療事故は医師個人の責任を追及するのではなく、航空機事故のように原因を明らかにして、すべての医師が事故を共有化し、再発を防ぐという仕組みは作れないものだろうか?
(2015年10月から医療事故調査制度がスタートしているが申告の基準もあいまいで家族の気持ちを考えると医師の責任を問うことにもなり、むつかしさもあるようだ)
心臓の小さな穴をふさぐ手術から脳に障害を持ってしまった女児の親が慶応義塾大学病院を訴えたのも 「真実を話してもらいたい」 一心だった。(産経新聞 2016/07/22)



医療事故は、「手術なんかしなきゃよかった!」 結果となりますが、恐れていては治らないのが悩み。手術の前に、合併症の危険性について承諾書を取られると、不安に襲われます。心臓内のカテーテルの位置は X 線装置の画像も使いますが医師の「手の感触」が重要だそうです。東大阪や大田区の職人ワザが報道されますが、この手術にも
職人ワザが必要と直感。



心臓を焼くなんて怖わ〜ッ

薬による治療を数ヶ月続けましたが、どうやら 「薬で直ることはない」 らしいのです。通院中の病院の担当医は 「手術のできる病院へどこでも紹介状を書きますよ。」 と手術をオススメ。

しかし、私の持論は 「手術の成否は執刀医個人の高度な
職人ワザ」。五目夜話でご紹介中(古くなり、掲載中止)の 「逃亡指令−すい臓が危ない」 では、医師が唐突に言い始めた危険なすい臓検査を受ける直前で、セカンドオピニオンを求め、逃亡して助かりました。あれは関西の医科大学病院でのことでした。むずかしい検査を体験してみたいだけの医師もいるということを実感。そんなこともあって、有名病院、大病院では新人を含めどんな医師に遭遇するか不安・・・



手術の成否は病院の大小よりも 実際に執刀する医師の腕

このことが知人 N さんの耳に入り、ご家族がたまたま医療器具業界におられ、「大阪でカテーテルアブレーション手術なら、一番の腕の名医」 として、大阪府南部 S 病院、K 医師の情報をいただきました。有名な W 病院におられて、その後 S 病院へ移られました。S 病院なら、K 医師が自ら執刀されるそうです。病院のサイトによると、K 医師は 「平成25年3月現在までに約 3600例におよび頻脈性(=脈の多くなる)不整脈の患者さんに対してメインの術者としての治療を担当…」 と紹介されていますので、それから3年後の私の転院前(2016年3月)の時点で手術例は 4000を超えるのではないでしょうか。

ここまで聞くと、もう、後へは引けません。薬で治療中にもかかわらず発作を起こし救急車で運ばれたことで、投薬の限界も感じていました。少し重いものを運んだり、歩道橋の長い階段をのぼるなど、日常生活で支障を感じていたのです。通院中の病院で、K 医師宛の紹介状を書いていただき、事務方に予約を取っていただいたところで長い前置きが終り、手術の体験記に入ります。

K 医師の診察を受けたのは、救急車のお世話になってから 3カ月後のことです・・・




(*)

五目亭々主 <kaz> 制作の人気「夜話」





本文2.手術体験記(体験談)


○ 手術体験の結論 (1) (2) (3) ・・・恐るるに足らず

子供の頃、扁桃腺炎でノドに薬を塗るだけでも逃げ回ったオジサンの実感でした。

(1) あの程度の痛さは手術じゃない。(これは結果としての私の 「印象」 で、危険性の伴う 「高度」 で 「高額」 の手術に違いはない。 だから、私は医師の職人ワザを重視。)
(2) 手術時間は(私の場合)前後の処置を加えて病室へ戻るまで 1時間と短かかった(通常、1-3時間、心房細動の場合は2〜3倍。 別の病院で 10時間かかった知人の例もある。)
(3) 病室で女性看護師に オ○ン○ンの剃毛(ていもう)をされ、ソレをつかまれて 尿道にチューブを挿入される方が 手術初体験の男性にはショック痛みも大きいかも (笑)

以上が体験記の結論です。 (1) (2) はご紹介いただいた K 医師の腕が良かった証左かと思います。 N さん、ありがとうございます。

【 ご体験投稿 】 女性の
心房 「細」 動手術 ご体験投稿は → こちらをクリック



○ 診 察(手術の1ヵ月以上前)

紹介状を持参したのですから 「当然」 ですが、心臓の模型を手にした K 医師から、カテーテルアブレーション手術を前提に原因と治療法の説明を簡単に受けました。 (10分ほどの診察時間では説明に限界があります。 このサイト他もぜひご参考に疑問点を絞られて質問される方がいいかも)

その後、診察室前のごったがえす待合(別室ではない)で、事務方の女性が大型のカレンダーを手に、最も早い予定日が決まりましたが 1ヶ月以上も先。 入院は 4、5日間。予約票の執刀医は K 医師となっており、ひとまず安心。



(大阪府南部のS病院…撮影 <kaz> )
現在服用中の薬は、頻脈を抑えるタンボコールを除き服用を続けるそうです。(タンボコールで脈を整えると、手術時の治療個所や治療程度がつかめなくなるのかな? 血液サラサラ系の薬と消化器の薬は続けます・・・血液サラサラで、手術の傷口は大丈夫なのかな?)



手術の成功率

K 医師の説明によると、私の場合の「通常型心房粗動」の根治率は「95%」が見込まれるそうです。 一方で、重篤な合併症の発生率は「0.5%」。1000人に5人・・・イヤだけど、宝くじよりは当たるなァ。 他に軽い合併症ってのもあるだろうなァ?

ネットによると、心房細動の場合は根治率は心房粗動よりも低く(65−80%)なります。 治療せずに放置していた期間が長いほど、アブレーションの治療成績が低下する(→大阪市立総合医療センター サイト)という説明も目にしました。 いずれにしても、数字で単純に割り切れず、本人の症状、原因個所や医師のウデによってバラつくでしょう。 術後、心臓の別の個所からの新たな心電の発生 (不整脈) の可能性もあるそうです。 カテーテルアブレーションは完璧な手術ではなく、再発したら 「もう一度焼けばいい」 って、割り切りも必要かな。 ネットでは二度、三度という体験者もおられるようですが、マァ、一度手術を受けてみて、ひどい手術なら二度目はナシ。 生涯、薬を飲み続けますって心臓をくくりました。 (腹を・・・って言うんだってわかってますが、ちょっと緊張を表して)



○ 事前検査(手術2週間前)

2016年4月、手術の2週間前に食事抜きの日帰り(午後)で、心電図、エコーや血管造影剤を注入するX線撮影などを受けました。手術のために事前に心臓の状態をつかんでおく・・・とは理解できますが、説明はありませんでした。例えば、「心臓内にすでに血栓ができていれば、手術の前に血栓を溶かす治療をおこないます。」 なんて説明があるといいですね。

(参 考)
ネットを調べると、胸に器具を当てるのが経
胸壁心エコー図で心臓内の血栓もわかる。
胸骨など障害物のないくっきりしたエコー図は心臓に近い食道に器具を飲み込んでエコーをとるらしい。苦しそー!(*)  幸い、経
胸壁心エコー図=胸の壁を経て心臓のエコー図を撮る検査のみで、経食道心エコー図=食道を経て心臓のエコー図を撮る検査は私には含まれていなかった。このS病院は患者への説明は 「あっさり」 した印象。心臓の右・左、動脈・静脈のつながり個所も知らなかった私を含め、多くの患者の理解力を考えると、説明に時間を費やすよりも手術に全力投球って感じかなァ ・・・
   (*) 経
食道心エコー検査は当サイトへのご体験記 → こちらをクリック



30分ほどの時間がかかったX線撮影は検査の前に看護師から 「これまで造影剤検査を受けられたことはありますか?」 と質問。胃のバリューム検査を受けたことがあるので 「ハイッ!」 と言おうとしたら、家族から止められました(笑)。今回の造影剤は胃のバリューム検査で使う造影剤とは別もの(あれは口から飲む造影剤)で、今回は検査中に血管に注入。こちらの造影剤検査は心臓を囲う冠動脈の状態を CT画像(Computed Tomography コンピュータ断層撮影)で立体的に掴んでおくようです。

検査の前に、通路向かいのロッカールームに案内され、病衣に着替えて待ちます。

やがて、名前を呼ばれて検査室に入りました。明るい部屋に設置された白色の大きなドーナッツ型の装置の狭いベッドに寝ます。穴に上半身が送り込まれ、造影剤が注入されると、体の芯がオ○ン○ンまで「カーッ」と温かくなります。クッキリした画像を撮るポイントは脈を下げることと、20秒ほどの息止め。この日は息止めだけではブレてうまく撮れず、途中で脈を下げる薬を注入。


(CT検査…イメージ)

脈を下げる薬の使用など、手術に影響を与えるため、2週間前に検査をするのかな・・・?



○ 入 院(手術前日)

手術の前日が入院の日です。予めもらったリストの準備品(着替え、箸、スプーン、フォーク、ストロー、水筒、フタ付きコップ、ボディシャンプー、タオル、上履き、充電器など)と、デッカイ「U」字型マイ枕、耳栓や書類で、大き目のバッグが一杯。

午後2時が入院予定時刻ですが、道路(外環状線)の渋滞予想がはずれ、1時間以上も早く着いてしまいました。 受付カウンターに書類提出。 患者の帰った後のガランとした待合室で待機し2時丁度、入院フロアー毎に看護師が迎えに来ました。 私のフロアーは大きなバッグを持った男性4人とそのご家族でエレベーターに一杯。 明るく見晴らしのよいデイルーム(談話室)に案内されました。 ここで家族ごとに説明の後、それぞれ別の病室に誘導されました。 4人部屋でしたが、隣とは木製のクローゼットで仕切られ個室風。 同室者に声を掛けにくい(=プライバシーの保ちやすい & 情報交換のしにくい)造りですが、空調の音などはあり耳栓は持参したほうがいいでしょう。
(*)
看護師が替わり、病院の着衣に着替え。

足の付け根のカテーテル挿入部 (右図
) の消毒の時と、手術後、その傷口を押さえるために下腹部にテープ (赤線) を貼る時に、オ○ン○ンの毛が邪魔になるそうです。

若い女性看護師が 「私が剃りましょうか、ご自分でシャワールームで剃られますか?」


(テープを貼る範囲と看護師による剃毛の点検)

私は小型の電動バリカン (刃は衛生上、使い捨て) を借り、シャワールームでヘナチョコなバットの根元に 「男のしるし(?)」 をわずかに残し、自分で剃りました。 病室に戻って看護師の前でパンツをずり下ろし (右上図) 点検を受けましたが、フト考えてみると、町ナカでこんなことをすると犯罪ですよネ( 笑 )。 パンツがハデでもバットが短くっても、多忙な看護師には関心外で心配無用の様子。 そんな心配よりも、下腹部と足の毛の濃い方は、陰部だけでなくテープ (赤線) を貼る範囲をしっかり剃っておきましょう。 手術後、テープを剥す時に悲劇が待っていますヨ。

また、手術時に万一血栓ができて、血流に障害が発生していないかチェックするため、足の甲で脈を取りやすい血管を調べ、その箇所に黒ペンで 「×」印を書かれます。(手術後の入院中、定期的に看護師が手で触れて脈を確認・・・で、どこに血栓が詰まると脈がなくなるんだろう?)

なお、主治医は執刀医の K 医師とは別の T 医師です。



手術日

病室で準備・・・


手術は今日の一番目、9時から。朝食はなし。

困った! 持参の緩下剤を昨晩飲んだのにアレが出ないのです。

昨晩は食後に飲むのを忘れて、眠る前に飲んだからかなァ。アノ緩下剤は、突然もよおします。手術中に、もよおすのは最悪。手術後も 5-6時間は寝たままで起きられないのでベッド上でもよおせば「大」の介助をされなければなりません。「ウ・・・・・ン」

何度もトイレに入りますが出ないものは出ません。あきらめました。こんな心配で、時間は「アッ」というまに過ぎ、手術の不安など吹っ飛んでしまいました。(幸い、普段はよく効く薬がこの日は効かず手術後も便意なしで「ホッ」・・・今日は、飲んでも便秘で良かった・・・っておかしいけど。便秘気味で緩下剤を服用の方は、前夜は食後すぐに、多めに薬を飲む、翌朝はその期を逃さないか、便秘を幸いに 「一日くらいいいや。」とあきらめるか、お覚悟を。)

病室を出る20分ほど前には、軟らかい導尿管をオ○ン○ンに差し込まれます。痛みを強く感じる方も多いそう(緊張して勃起気味だと痛いかも)ですが、私のモノはヘナチョコだったおかげか、若い看護師(♀)さんがじょうずだったのか 「痛い!」 とも感じず、20cmほどが 「ゴリゴリ」 感だけでズボッと入り、いきなり尿が管から袋に垂れ流し状態。 触られて勃起しないのも、チトはずかしいが・・・


(看護師による陰茎への導尿管挿入…イメージ)

「もう、どうにでもなれッ!(はずかしさも尿と一緒に垂れ流し)」 手術室へ向かう着衣は紙オムツと、前開きの手術用の病衣のみです。

手術室へ移動して・・・

9時、ベッドに寝たままエレベーターで手術階へ。手術室はテレビで見る宇宙船内のように狭い(と感じる)室内に機材と8人ほどの医師、看護師、技師(かな?)で一杯。幅の狭い手術台に頭を機材にぶつけないようお尻から滑るように移ります。

病衣を開くと、電極板と思われる大きめの粘着板を背中に何枚も貼り、体を倒します。



(ベッドから手術台へ乗り移る…イメージ)
手首、足首などに心電計測用の器具が手早く取り付けられます。(右下図解では省略) オムツをガバッと開かれ、体を消毒。全身に青いシートを掛けられます。手術中に急に脈が低下した時のためでしょうか酸素マスクも着け、「これは手術だッ」って実感。顔の上にも透明フィルムの窓付きシート。「突然、血管から血が飛び出すこともあるわなァ…」と、いろいろ想像。説明を受けながら手足が動かないよう手術台にバンド固定。

「Kです。」 医師から紹介がありましたが、シートの窓越しですし、着装されているマスクと帽子で K 医師の顔がよくわかりません。

手術が始まると・・・

右足の付け根と右首に何本かの麻酔注射(虫歯治療時の麻酔のような感じ)を「チクチク」と受けます。 すぐに、何やら足の付け根を強く押したり、管(見えないが)を押し込んだりされますが、カテーテルが心臓へ向かっているなんて感触はまったくなし。

最初にカテーテルの先端で邪魔な心電回路の場所を探り、つぎに焼灼するという手順は調べておきましたが、よくわかりません。 患者への実況解説もありません (笑)。 しばらくすると、焼灼が始まり、熱源の出力でしょうか 「○○ワット、××」。 医師の間で数字が飛び交い始めます。


(カテーテルアブレーション手術とカテーテル経路)

家庭用電子レンジでも 「500ワット、40秒」 なんて、セットしますが、似たようなものでしょうね。

これが繰り返される間に、3-4回、心臓のあたりに圧迫感のような痛みや温かさを感じましたが、顔をしかめるほどではありません。耳鼻科でいきなり金属管を鼻に突っ込まれる方が10倍程のショック (「なぜ3倍じゃないの」 なんて突っ込まないでください) です。

「(注入する)薬で脈を速くしますよ。」と声を掛けられると、すぐにドキドキし始めます。(運動をした時などを想定し?)人工的に脈を速くして、焼灼の効果を確かめながら処置が進むようです。安心ッ! (なお・・・カテーテルは直接血管に刺し込むのではなく、「シース(sheath = さや)」と呼ばれる太めの注射針を刺し込んで、その中を通してカテーテルを血管内に挿入するらしいのですが、これは局所麻酔の効果でまったく感じませんでした。)



○ 手術後

手術室では・・・

局所麻酔から30分ほどで手術は終了を告げられました。カテーテルの挿入は両足と首からの予定でしたが右足と首で済みました。カテーテルがいつ抜かれたのかもわかりません。

止血のために傷口周辺を手で強く押さえられ、入念に消毒し止血のテープでしっかり押さえます(この病院では縫わないのが普通だそう)。元のベッドへは全員の力で薄いシートごと移されます。

10時、ベッドを押されて病室へ戻りました。同じ病室を出てから 1時間後のことでした。病室へ向かう廊下を押されながら、病室の前に待機していた家族にベッド上から手を振れるほど意識がはっきりした状態(局所麻酔なので当然)です。酸素マスクも取られていました。あまりに早く部屋に戻ったので、家族も何かあったのかと驚いたようです。

病室では・・・

胸にペタペタとセンサーが貼られ、ベッドの足元には心電計のモニターが設置されて、常時脈を監視されます。(その後、小型の無線心電計に換えられる)

手術中に注入した造影剤を排出するため、(術後1時間を経過してから)水分を多目に採るようにすすめられました。体の右側は止血のため、少なくとも 5-6時間、動かせず、体も起こせないので、コップやペットボトルでは水が飲めません。準備品のリストにストロー(短く切りました)が書かれていた理由がわかりました。寝たままではフォークを使っても食事が食べにくく、トイレへも行けないので、昼食はパスしました。(参考・・・カテーテルを抜いた傷口を縫って、拘束時間を短くする病院もあるようです)

夕方の患部チェックで傷口のくっつきがよく、座っての食事ができることになりました。

導尿管も看護師(♀)がスルスルと抜いてくれました。トイレへも行けるようになりましたが、おしっこをしようとすると「ヒーッ!」 尿道がヒリヒリとしみて出せません。2-3日はヒリヒリするそうです。(夜中にはヒリヒリしながらも排尿でき、3日後にはヒリヒリ感が消えた)

ヒリヒリと言えば、足の止血テープを剥がす際に強力なテープで足(内もも)の皮膚が薄く広く剥がれ、真っ赤なステーキ肉状態でヒリヒリ。傷口を覆う大きな保護テープを貼ってもらいましたが、黄色い滲出液が保護テープから漏れ続け、こちらの治療に手こずることになります。


(合成イメージで当初はこれほど赤くない)
単なるテープカブレではなく、これは「医療事故」のようですが、本論から外れますので省略。(手術を受けられた方は看護師に 「ツラの皮は厚いけど、そこはハダが弱いので注意してはがしてネ!(または「オレンジオイル=柑橘系の溶剤を使ってください!」)」 と申し出ましょう。) こちらの傷は、1年ほど赤黒い跡が残りました。他人にお見せするような個所じゃないけど、女性ならクレームをつけたくなりますヨ〜。

なお、テープとは別にカテーテルの挿入口からかなり広い範囲の太ももが青あざのように青く変色しましたが、こちらは手術時の避けられない血液のモレ。昔、足首のねんざでも毛細血管が切れたようで、皮下に出血し青くなりましたが、やがて黄色くなり消えました。今回も徐々に黄色くなり、2−3週間で吸い込まれるように消えてしまいました。



○ 今 後

主治医との面談で・・・(医師)「術後、ずっと心電図をみていますが、不整脈はきれいに止まっています。実感はいかがですか?」−( 私 )「まったく感じなくなりました。」

しかし無理は良くないこと、脈を整える薬タンボコールを除いて、血液サラサラの薬、胃薬を3ヵ月は続けること、このS病院は混雑するので、投薬は従来の病院で受けることをオススメ。心房粗動の術後の再発率は低いが、再発の例や薬との併用を長く続ける例もあるそうです。

この病院の手術前後の診察や説明は、「あっさり」した印象で、普通ならありそうな術後の「3ヵ月検診」もありません。施術への自信の表れかな? 生活指導も、いただいた「療養計画書」に「食事=塩分を控えましょう」「運動=特に制限はありません ・ 少しづつ運動負荷を増やしていきましょう」と書かれているだけで、「アレッ、飲酒は?」と、何も書かれていないことに気づいたのは退院数日後のことです。マ、「大人の」判断で酒は控えめにしましょう!

最後に冠動脈の造影画像を示しながら

(医師)「心臓の血管には問題はありませんでした。」
( 私 )「テレビ番組で白い部分(3、4ヵ所)は石灰化していると言っていましたが?」
(医師)「これは普通に見られる程度です。」
と安心の説明。(右のCT画像はサイトの公開画像を参考に描いた私の場合のイメージ画像…こんな感じだったかなァ)



(心臓冠動脈のCT造影画像…イメージ)


○ 退 院

手術から3日後(入院は4泊5日)の午前中に退院することができました。手術の成果、そして病室、料理にも大変満足しました。

止血テープのはがし方は看護師への改善徹底が必要です。私の肌がオッサン顔の見かけ以上にデリケートなのかもしれませんが、みなさんのフレンドリーな看護が台無しになりました。

会計係(♂)の、患者の理解レベルを無視した慇懃無礼(インギンブレイ)な対応もせっかくの快適さを台無しにするレベルで残念でした。



○ 費用・入院保険

手術費用は・・・ 入院の前に市役所で「国民健康保険限度額適用認定」を受け入院時に提出。約150万円の医療費から大幅減額の約10万円の支払いになりました。これじゃ、保険料も税金も高くなるわけだ。

入院保険はコールセンターへ電話・・・ 簡保(簡易保険;かんぽ)他の入院・手術保険に入っている方は、チェックが必要です。 保険の対象か否かは、保険の種類、契約日、手術の内容、入院日数によって異なります。 簡保の例では郵便局の保険窓口(他の保険なら代理店)で、専用コールセンターの電話番号を教えてもらい自分で電話をします。 保険金が出ないのに、病院の証明書発行にお金を使うなんてできませんからね。 保険窓口は契約時だけ熱心で、支払う時には冷たいと思いがちですが、窓口担当者はカテーテル「検査」とカテーテル「手術」の区別もできないのが現実です。 多様な手術を熟知したコールセンターの専任者でなければ保険金支払いの見込みなど相談は無理です。

 保険窓口で、コールセンターの電話番号と入院手術証明書用紙(病院で記入用)を入手
    ↓
 コールセンターへ、保険の対象か否か、支払われる保険金の見込み額を問い合わせ
    ↓      (保険証券番号、正確な手術の名称、入院日数が要)
 病院に手数料を問い合わせ、手数料+依頼の手紙+証明書用紙+返信封筒を送る
    ↓      (患者番号は必須、病院が近ければ用紙を持参)
 返送された証明書と保険金支払請求書、身分証明、通帳を保険窓口へ提出
    ↓
 審査を経て保険金が決まり、通帳の口座に入金される

5日間入院した私の例では・・・ 入院保険金は5日目から支給対象のため5日目の1日分、そして、その日額の10倍の手術保険金(手術の種類によって40倍まで)との合算額が支給されました。4日目の午後には退院できそうだったのに、5日目の午前の退院になったおかげです。また、1日目は午後の入院、5日目は午前の退院なので、正味滞在は4日間ですが、「5日間」と計算されます。同じ手術でも、1日早ければ保険金なし。簡保で保険金をゲットしたい方は「5日以上」の入院を病院と交渉しましょう ( 笑 ) 1日も早く帰りたいですよネ。

繰り返しますが、これは今回の私の事例で、保険金の給付は保険会社と契約の時期や内容によって変わりますから、例え入院が4日間であっても、保険証券番号を手元に置いてコールセンターでご相談が必要です。



○ その後の体調(階段、飲酒、他)

退院日に・・・ 病院前の坂道を、無意識に早足で上りましたが、心臓に何の負担も感じず 「治ったなァ」 って、その時に実感しました。

手術後の経過・・・ 家庭などの階段は息も切れず上れるようになりましした。 駅の長〜い階段は避けて、エスカレーターかエレベーターを利用しますが、どうしても階段を上る場合は人混みの後をゆっくり上るようにしています。 時々 「ドドッ」 という脈の乱れを感じますが、発症前にも感じた程度です。 退院後は手術前の病院で、脈を整える薬の投薬を継続していますが、医師によると 「期外収縮(*) かなァ?」 。 24時間心電計「ホルター」も装着しましたが、さしたる異常もみられませんでした。
 (*) 期外収縮は多くの人が経験する危険性の少ない不整脈
                 → 期外収縮 相談と回答(日本心臓財団)

(*)
飲酒は 「禁酒」 「節酒」 の説がありますが、個人差があり主治医の指導に従うべきです・・・が、飲酒は不整脈誘因のひとつ。 尋ねりゃ 「(飲んでも) いいですヨ。」 なんて言う医者がいるわけないでしょうネ。 飲み会はノンアルコールの食事会に切り替えました。

・ カテーテルアブレーション手術後の飲酒 → 不整脈治療専門医 チームツチヤQ&A
・ 横須賀共済病院医師のブログ → 術後 安静期間、運動再開、アルコール再開時期


多くのみなさまのおかげで快適な入院ができ、心臓はここちよくなりました。 情報をいただいた N さん、執刀していただいた K 医師には特に感謝申し上げてこの夜話を終わりたいと思います。

「心房粗動」 「心房細動」 の治療でお迷いのあなたのご参考になりましたでしょうか?



【 ご体験投稿 】 女性の
心房 「細」 動手術 ご体験投稿は → こちらをクリック



 ● この夜話への ご感想・ご意見 を大歓迎 ・・・ <kaz>へのメール はこちら

 ● 「五目夜話」 (目 次) には、この他にも お役立ち情報が ・・・

 ・ 楽に見える 「遠近両用メガネ」 の作り方 【アニメ (無音) 付き】 → こちらをクリック




五目亭々主 <kaz> 制作の人気「夜話」



・・・・・ END ・・・・・

 この夜話の最初へ戻る
 五目夜話目次(その他の夜話)へ戻る
 TOPページへ(自己紹介はTOPページの右下)
 <kaz>へのメール/掲示板

(このホームページの内容はご本人が個人として利用される目的での保存・印刷以外の配布・公開を認めておりません)