<kaz>のサイトの全マップ
<kaz>のサイトのTOPへ
1号館「伊勢本街道を歩く」入口 歴史と資料のページです
2〜4号館(遠近両用メガネ・五十肩ほか)/掲示板・メール/リンク集/自己紹介


1号館入口へ戻る
暗越から奈良、伊勢本街道を歩く

伊勢神宮・お伊勢参りの歴史 と 行程・資料


(大阪から伊勢への道は「暗越奈良街道」「上街道」「初瀬街道」、榛原から「本街道」と「表街道」へ分かれて進みました。)
【ご注意】このサイトのマップ類は<kaz>に著作権があり、転載や引用は法律により禁止されています。



この頁のもくじ (お探しの情報があれば下線部をクリック して下さい)

伊勢本街道へのお誘い(街道の全体像)
伊勢本街道(お伊勢参り)の歴史|(伊勢講/御師/他の参宮の道)
伊勢神宮とは(古事記、日本書紀との関わり)
20年に一度の式年遷宮
60年に一度のおかげ参り
メンバー紹介
距離と所要日数
GPSの利用方法
参照資料|などをご紹介しています。 

このサイトの 【入口 ページ (最初) 】 は(←)こちらから。
伊勢本街道の 【ルートマップ (地図) 】 は(←)こちらから。

*

■伊勢本街道へのお誘い(街道の全体像)


「昔、大阪からお伊勢さんまで大勢の人が歩いたらしい。 おれたちも歩いてみようか!」

   →伊勢本街道 (お伊勢参り) の歴史は、こちらをクリック

しかし、スタートの 「玉造」 から 「今里」 周辺ですら、どこに旧街道があったのやら、わからない始末です。 私たちの旅は図書館での資料探しから始まりました。 こうして、手作りしたマップを頼りに、大阪からお伊勢さんまで、約170キロといわれる道を探りながら歩きました。

  

この街道は暗越・奈良街道から始まり、大阪から伊勢まで 約170キロといわれます。 最短で 4日間〜ゆっくり 2週間程度に小分けして歩かれる方もあります。 山中は交通機関が路線・便数共に限られ、宿も限られます。事前に上手な計画が必要です。 私たちは土日を使った一泊二日と、日帰りを混ぜ、1年をかけて計 8日間で伊勢まで達しました。 (このサイトでは、9区間にわけて各区間ごとに ご案内しています) 1日平均 約 20キロですが、1日に 15キロ=4時間歩ける脚力があれば、お伊勢さんまでの計画は可能です。 なお、半数以上の峠は自転車、バイクでの走行は不可能です。

   →詳しい日程は、こちらをクリック

   

   

道のコンディションは・・・

(1) 峠が繰り返す
大阪側、伊勢側の町ナカを除くと、大小12の峠が繰り返すことが特徴。 未舗装のか細い峠道(一部、けもの道状態)もありますが、林の中の道で、
台風や豪雨後、降雪時を除けば、登山経験のない方でも足元に注意さえすれば転落の不安もなく越えることができます。

(2) 細道で突然の分岐が多い
往時は人が通れるほどの道幅があれば街道として利用され、田畑の曲がりくねったあぜ道も街道になりました。 町ナカの道は現在は舗装路ですが、昭和初期までアゼや堤であったなごりで、突然「L字」に曲がり、ウラ路地に入りますし、分岐します。 山中も含め、分岐で一旦停止は必須です。

(3) 峠部ではコンビニがない
また、榛原から徐々に上り、伊勢の平野部に降りるまで、村に郵便局はあってもコンビニがないことに気づきます。 自販機や売店も一部にありますが、あてにせず、飲物も弁当もリュックに入れて持参するのが基本です。

   

ここでご紹介する手作りのマップは、その後も繰り返し歩きながら、徐々に大きく、そして詳しくなりました。 また、このマップを手にして歩かれたみなさんから、新しい分岐など多くの情報もいただき、マップに盛り込ませていただきました。あなたからの情報もお待ちしています。

このマップを手に、お伊勢さんへの道をお歩きになりませんか。 (マップはサイトからプリントできます。道標などの情報も併記した印刷済の有料マップもご用意しています。)

   →マップは、こちらをクリック
   →あなたからの街道の情報は、こちらをクリック



お歩きになる前に・・・

お伊勢さん=伊勢神宮とは何か、なぜ人々は歩いたのか、以下をご参照いただければ幸いです。


*

■伊勢本街道(お伊勢参り)の歴史



江戸から昭和初期まで、全国から伊勢神宮参拝をめざす人たちが歩いた道・・・
それが、「伊勢街道」です。「伊勢参り」=「神宮」へのお参りですが、そもそも「神宮」とは何か、なぜつくられたのか、このページのもう少し後で触れます。

   →伊勢神宮とは何か、こちらをクリック


・ 「伊勢講」を組織して、代表者が参拝

日本の旅の始まりは平安時代の「熊野詣」が始まりと耳にしたことがありますが、「伊勢参り」は戦乱の世が落ち着いた江戸時代に入ってから盛んになったようです。
それでも庶民が手軽に行ける旅ではありませんでした。往時は農民(大方の私たちのご先祖様)が人口の80%を越え、理由なく国内を移動することはままならない状態でしたが、「お伊勢参り」を目的にすることで旅行を許されました。「伊勢街道」が物・金の移動を目的とした他の街道と趣を異にする理由です。

   


「信仰」のお話になりますが・・・

西洋の文化は 「唯一神への信仰」 をベースとし、人々は 「神のしもべ」 として信じる唯一の神と契約。「厳しい自然=征服の対象」 として科学が発展します。さらに、神から選ばれた民としてアフリカ大陸やアメリカ大陸、アジアの人々を牛馬のごとく扱い、侵略してきた歴史を持ちます。

しかし・・・

西洋の神が 「信じる」 対象であることと比べると、日本の神には「聖書」のような教えもなく、「感じる」 神 というお話も耳にしました。 お伊勢参りに旅立った人々には一生に一度の観光気分もあったでしょうが・・・ 太古の日本人の心のDNAとも言える、太陽から山河、樹木に至るまで 「自然との共生=畏れ、敬う心」 が支えた旅であったように思われます。 天気予報もない、治水対策も満足にされていない時代、農民は突然の暴風に打たれ、田畑を流す激流に泣き、病の不安におびえ、理不尽な仕打ちにもだえながら、ようやく黄金色の稲穂の実りを手にし、(年貢の負担は重いとしても)実りの喜びはかえがたいものだったことでしょう。 伊勢神宮の玉砂利を踏みしめながら、無垢の清らかさを 「感じ」、感動して 「神様ッ!」 「おかげさまで」 と手を合わせる資格を得た人たちです。

今日では・・・

私たちの多くは月々のサラリーを口座振込みで受け取り、人様に迷惑もかけず普通に生きていると思い込んでいます。 実は、日々「太陽のおかげで暖かく過ごし」、キャベツといえども 「生き物」 の命を食べさせていただいている存分の恵みに涙もせず、自己中心に 「もっとほしい、もっとほしい」 と突き動かしている心根に気づこうともしません。 親鸞の歎異抄に 「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。」 という一節がありますが、「悪人」 とは殺人者や盗人ではなく、自身の悪性に気づいた人。 「おかげさまで」 と 他力によって生かされていることに気づけ、救われる人ではないか・・・というのが自己流の解釈。 お伊勢参りにも共通するように思えてなりません。 残念ながら、往時の参宮の人々の感動には及ばない私たちですが、170キロを歩き通すことで少しは挽回できるかもしれません。

参宮の旅は・・・

往時は、住民が「伊勢講」を組織して資金を出し合い、毎年、この街道に代表者を送り出していました。 伊勢への参宮の旅には大変な費用が掛かり、現代のハワイやバリ島へ飛ぶ感覚をはるかに越えていたことでしょう。下の写真の帳面は、京都府下の地域共同体で管理され旧家に今も伝わる「伊勢講」の出納帳です。明治16年からの記録が残され、現在も形は変わりながらこの町で受け継がれているのです。(昭和初期の鉄道全線開通までは、歩きの参宮が続いています。)





(京都府下の旧家に伝わる「伊勢講」の出納帳)


御師の活躍・・・

選ばれた代表者たちは事前にお勉強をしてその道の師の導きでお参りをしたようです。今風に言えば、宿の手配や勉強会もしてくれる「ガイドさん(御師=オンシ / 出雲大社ではオシ)」付きの旅行です。外宮の門前町「山田」地区には数多くの御師の宿がありましたが、明治に入ると廃止され、「道」と「鉄道」の整備へと時代は移ります。

また、送り出した皆さんもお伊勢参りから帰った村人のお土産と道中の土産話を楽しみにしていたことは想像できます。近頃は旅行慣れ、情報氾濫で、海外旅行から帰っても、土産話には興味を示さないご家庭もあるでしょうから、往時のお伊勢参りの興奮をご想像いただけるかどうか・・・? 「○○への旅」などというテレビ番組や旅行雑誌の情報が氾濫する現代がいいのか、旅人の土産話に夜の更けるのも忘れて村中がわくわくした往時の方がいいのか。そんなことも考えさせられてしまう。それが「伊勢街道」です。


伊勢参宮の道はたくさんありました

さて、「伊勢街道」には出発地や経由地によって「和歌山街道」など幾本もの道がありました。大阪からは、奈良を経て榛原で分岐する「伊勢本街道(まっすぐ東へ向かう山越えの多い道)」 と 「表街道(北へ大きく回る比較的平坦な道)」が主要な道でした。

ここでは、大阪から「暗越・奈良街道」、奈良から「上街道」、桜井から「初瀬街道」を経て、榛原から伊勢までほとんど山中を進む「伊勢本街道」をご紹介しています。

   →ルートマップ(地図) / 街道周辺の交通機関路線図


   

伊勢へのこの170キロ (170キロは一般説ですが、私たちが区間ごとの距離を地図計測と所要時間を勘案し、合計すると161キロ) の道をサラリーマン仲間たち
と、土日の1泊2日利用を含めて5回(8日間)にわけて歩いた記録です。




引用刊行物 : 「NHK歴史発見」 から 伊勢太神宮参詣群集図 (発行所 角川書店)



・ 本街道も昭和初期の鉄道開通で忘れ去られました

大阪上本町から桜井まで鉄道を伸ばしてきた大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)は参宮急行電鐵と共に伊勢へ延伸し、昭和6年には大阪上本町から宇治山田までの鉄道が全線開通。これとともに、伊勢への「道」は忘れ去られていきました。
(* 昭和初期、大阪・玉造から奈良、そして伊勢へ向かう「のぼり」を立てた菅笠の一群をスタート地近くの今里で見た、当時まだ幼かった古老の証言もあります。)

忘れ去られた道で、その起点も「玉造」の他、街道沿いの道標に「高麗橋より○里」と刻まれているために、大阪の起点は「高麗橋」との説もあります。「高麗橋」は大阪から各地への街道の距離を示す起点=元標のあった場所です。熊野詣の熊野街道の起点は少し東の船着場 「八軒家」 とされていますので、伊勢へ向かう人々も住まいの場所によっては八軒家に集まり、しばらく熊野街道を南下して東へ折れ、玉造へ向かった人々もいたと想像されます。伊勢へ向かう人々だけが「高麗橋」に集まるというのは少々無理を感じます。「高麗橋」説は残る課題です。(当サイト 高麗橋〜玉造拡大図に関連記事) 古い地図をながめると、現在のJR玉造駅あたりから当時の町が途切れ、田畑や湿地帯の中の細い街道を集落をつなぎながら進むため、江戸時代にはここが旅人との「別れの地」であったように思われます。この 「玉造」 は、難波宮の勾玉製造所があったことから名づけられたと言われます。


・ 「玉造」「ヤマト」「伊勢」の関係

玉造から生駒山の間は「河内(かわち)低地」「河内湾」「河内湖」などと呼ばれ、往時は川 ・池や湿地帯が点在した「河の内」でした。

さらに古くは、奈良 ・飛鳥から流れ下るヤマト川が大きく真北へ蛇行して、この低地を幾筋もの川となって流れ、今の淀川と合流して浪速(ナミハヤ)の大阪湾へそそいでいたのです。

ヤマト川は江戸時代の付け替え土木工事によって、現在は大阪の南部へ西向きにまっすぐ流れています。 私が古老からヤマト川が玉造や東大阪のあたりを北向きに流れていたという話を聞いた時は、この人の「勘違い」ではないかと疑ってしまいました。


(下部点線が現在の大和川の流れ。赤線は大阪奈良街道の道筋を示す。)


大阪をご存知でない皆さんは 「何を言ってるの?」 というところですね。ヤマト川は江戸時代の改修によって、今は奈良の桜井から大阪南部の瀬戸内海に西へ向けてまっすぐ流れていますが、元は北へ向けて右曲がりし、難波宮(大阪城)のあたりまで流れて大阪湾につながっていたのです。度重なる川の氾濫による被害を防ぐために江戸時代に付け替えられます。

次の絵図は平安時代のもので、中央に北の石山(後に大阪城築城)から、南の四天王寺に至る「上町台地」が描かれ、台地の東側=図の右側の河内低地に・・・確かに、幾筋かのヤマト川が描かれています。また、古くからこの川の治水には悩まされており、仁徳天皇の時代に大阪湾への排水のために開かれた「難波の堀江」と思われる記述も見られます。



「伊勢本街道」のサイトで、なぜ大阪の地勢についてここまで触れているのか。

それは「本街道」はヤマトから始まりますが、そのヤマトから流れる「大和川」が私たちのスタート地点でもある「玉造」にまで流れていたこと。逆に「玉造」から、この川を上って海外の文物がヤマトへ伝わり、そのヤマトの姫が天照大神を祀る地を求めて伊勢へたどり着いたこと。そんな両方向へのご縁があるのです。

せっかく、伊勢への道を歩かれるのでしたら、そのご縁を心にとめて歩かれると、車の騒音の中で、旧大和川をいくつも越えて歩く大阪、東大阪市内の道も味わいが深くなるかもしれません。

( 北 )




クリックすると拡大します
(1098年、台地の西の大阪湾に洲が形成され東の河内低地には大和川)
(深江郷土資料館 蔵)



歴 史 年 表


         神 話          歴 史
国生み神話(淡路島などが生まれる)
出雲神話(天照大神の弟スサノヲノミコトが出雲に下る) 1世紀 後漢光武帝が金印を授ける(弥生時代)
出雲国譲り神話(子孫大国主命が出雲を譲る) 2〜3世紀 邪馬台国、卑弥呼の時代
天孫降臨神話(天照大神の孫ニニギが日向へ降りる) 3世紀半ば 箸墓古墳築造(弥生から古墳時代へ)
BC660 東征神話(神ヤマトイワレビコ、ヤマトへ入り神武天皇に) 4世紀 ヤマト政権の成立(古墳時代)
BC4 ★垂仁天皇の命で天照大神を伊勢へ移す 5世紀 ★垂仁天皇陵築造
 ↑ 6世紀 仏教伝来(538/552年説)
神が日向からヤマト・橿原に入り都を設け、初代天皇となる東征神話はヤマト政権の成立を暗示する。神話は日本人の心のルーツだが、垂仁天皇が伊勢神宮に天照大神を祀った時期も政権成立以前の「紀元前」とされ年代は史実に合わない。左右の年表をこの程度ズラスと何かが見えてきそう。 7世紀 推古天皇(592年)、飛鳥に宮(飛鳥時代)
蘇我入鹿殺害(645年)、大化の改新へ
壬申の乱で天武天皇勝利(672年)
★伊勢神宮、式年遷宮始まる(690年)
8世紀 平城京に都を移す(710年 奈良時代)
古事記編纂(712年)
日本書紀編纂(720年)
平安京に都を移す(794年)

(卑弥呼の時代、ヤマト政権が成立し伊勢神宮へ天照大神が移される時代のできごと ★=伊勢神宮関連)


大阪湾との間には、「上町台地」が南から北へ突き出して北端の難波宮跡(後世には石山本願寺、大阪城築城)へと細長く続きます。

台地上にあった宮を東へ下ると、河内湾に沿って勾玉製造所、西へ下ると断崖の向こうは浪速(ナミハヤ)の海でした。この台地の南に建てられた四天王寺から、海の向こうの西方浄土を拝んでいる人々が目に浮かぶようです。

その後、台地の西の海からは水がひき、上の古地図に描かれている「難波洲(現在のナンバ)」「百済洲」などの島(または洲)が形成され、やがて海抜ゼロメートルの陸地になりました。現在は通天閣やビルの建ち並ぶ歓楽街やビジネス街になり、浄土はとても拝めません。

また、台地の西に隣接する地域に「谷町」の名が残るように、上町台地には海からいくつもの谷が複雑に切り込み、昭和に入っても谷の埋め立てが行われていたことが語られています。

卑弥呼の時代(西暦200年前後)にはすでに中国、朝鮮との往来が記録されています。少し下って、仏教伝来(538年、552年説) や、隋からの使者をヤマトに迎えた(*)り、遣唐使の派遣も始めた(630年)時代には、往来が盛んでした。海外の文化や人々が船で瀬戸内を通って西方から来ると、まず眼前に南北に横たわるこの断崖の上町台地と、台地の右手にそびえる四天王寺(593年)、左手の難波宮(前期645年〜/後期726年〜)を目にしたことでしょう。「百済洲」「新羅洲」と名づけられた洲や玉造近くの岬に停泊して、こちらも「高麗川」、「百済川」などと名づけられた河内低地を流れる川筋に入ると、ヤマト川(大和川)です。

(* 日本書紀によれば、608年に遣隋使小野妹子を送って来た隋の使者、裴世清=ハイセイセイ一行は難波津の高麗館の近くに新しく作られた館に宿泊。京=ヤマトへ向かい、桜井の海石榴市=ツバイチで飾馬75匹を出して迎えられたという記述がある。)

川を遡上すると、やがて柏原、羽曳野のあたりに点在する雄大な天皇豪族の墳墓(仁徳天皇稜 400年代 ほか) が次々と目に入り、さらに川を東へ遡上してヤマトへと文化を伝えました。(途中、「亀の瀬」の岩場での激しい流れのため一旦陸路を進み、船底の浅い川舟に乗り換えたとする説や、往時は河口は河内湖にあり、流れがゆるやかで水量も多かったとする説があります) 卑弥呼の屋敷跡かといわれる遺跡が発見された奈良の纒向遺跡(巻向遺跡)はヤマト川の近くに位置し、私たちも遺跡のすぐ横を歩きます。

   
 (大阪湾・・・現在の大阪市中心部から生駒方向を見ながら河内湾へ入ります)

  * これはアニメーションです。動かない場合はブラウザの[←][→]を押して下さい。




*

■伊勢神宮とは




・ 手短かにいえば・・・

日本の神々を代表する神 「天照大神(アマテラスオオミカミ)」が内宮に祀られる神社です。

神話によると、元は、ヤマトの宮に祀られていた 「天照大神」 が、2000年ほど前に伊勢へ遷されたことが伊勢神宮の始まりとされます。 その後、食べ物を司る 「豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)」 が 山陰から外宮に祀られました。

以下の神話のお話しは、私たちが最初に歩いた時にはまったく関心がありませんでした。 ご関心のない方はどうぞ読み飛ばしてください。


・ ご関心をお持ちの皆さんへ、もう少し詳しくご説明しますと・・・

伊勢神宮は内宮と外宮を合わせて、古くは伊勢太神宮(イセノオオミカミノミヤ)と言われていたそうですが、正しくは 「神宮」。 現在、別宮・摂社などの関連する宮社を含めて125社もあるそうです。 「神宮」は神社本庁の包括する全国約8万社の神社の中でも、村や町の神社とは別格の 「本宗(ホンソウ)」 とされています。

   
   (おはらい町を抜けた、この宇治橋から内宮へ入ります・・・)


*

・突然ですが、「古事記」 「日本書紀」 (*1) によると・・・

いずれも、神代 (神世)の時代の神話から始まる古い日本の歴史書で、伊勢神宮の成り立ちにも関わります。それらの書き物によると、その神代のイザナギ(♂)、イザナミ(♀)の間に生れた子や体の一部が日本の国土を創ります。

イザナミ(♀)の亡き後、イザナギ(♂)がヨゴレを落とすために禊(みそぎ)をしたところ、生れた神々の中の一柱(ひとはしら)が天照大神(アマテラスオオミカミ)。 その天照大神の命により、神代から九州の地(他にも説があります)に降りられた天照大神の孫がニニギノミコト(*2)

ニニギノミコトの子孫である神ヤマトイワレビコが日本を治めるために九州を出て、徐々に東へ向かいます(*3)。 河内(大阪)まで来て、思わぬ抵抗を受け、戦いで兄を失いながらも、太陽=天照大神を背に受ける熊野へ移動。苦難は続きますが、ようやくヤマト橿原に入られ、2600年以上前(紀元前660年)に、「人間」 神武天皇として天皇家の初代(*4) となったとされます。学問的には、この国にそれらしい政権=ヤマト政権のできるはるか昔のこととされますから、「ウソッ!」 とおっしゃるのは当然です。


(*1) 「古事記」 「日本書紀」
時代背景として…蘇我氏を討った 645年に始まった大化の改新の中心人物、中大兄皇子 (後の天智天皇 在位668-671年) の時代(663年)に朝鮮半島の白村江(ハクスキノエ ;ハクソンコウ)の戦いで、倭国・百済連合軍は圧倒的な兵力と軍備の唐・新羅連合軍に敗れます。 敗戦の後、唐からの侵略の脅威に直面した倭国は 「国」 としての形づくりをせまられ、各地に防衛線を築き、防人(サキモリ)を配置します。 天智天皇亡き後起きた、皇位継承の争いである壬申の乱(672年)がおさまり、勝者である天武天皇のモト、「国」の名も 「日本」 とし、唐の 「皇帝」 に伍して「天皇」 の呼称を設けます。

「古事記」「日本書紀」は…
唐(中国)の侵略の脅威を受けた 「日本」 が中国の歴史書に伍して、この時期に創作も含めて、編纂した長大な歴史書が 「古事記」「日本書紀」です。 いずれも天武天皇亡き後、西暦700年代初めに編纂が完了する大作です。

「古事記」は日本語文字(仮名)のない時代、記憶力にすぐれた稗田阿礼が天武天皇の命を受けて各地に残る伝承話などを暗唱しました。後に、その口述を太安万侶がすべて漢字を借りて書き物に遺したものです。 漢字ですが「漢文」ではなく、国内向けに、当時の日本語の読みや語順に漢字があてられたため、解釈も諸説あります。 中でも江戸時代の本居宣長の研究が知られています。 出雲の大国主命(オオクニヌシノミコト)の話など、神代の神話は上中下全3巻中1巻と多く記述。降臨の際は天照大神は孫の一行に鏡を持たせ託します。

「日本書紀」では天照大神自身が神の世界である高天原(タカアマガハラ)から降臨されたとするなど、古事記との違いがあります。また、神代の記述は全30巻中1巻と少なく、中国、朝鮮など外向けに、連綿とつづく国(天皇家)の権威を示す正史として、外国語の「漢文」で編纂されたものです。その当時断片的に残っていた資料などを元に、天武天皇の子である舎人(トネリ)親王を中心におこなわれました。漢文ですので渡来した中国人たちも加わっています。

   
  (神ヤマトイワレビコ = 後の神武天皇上陸地近くの枚岡神社)

(*2) 天孫降臨

(*3) 宮崎県には…
神武天皇の東征出発地とされる美々津港が 「日本海軍発祥の地」として残るなど、伝承地が多数あります。 空想上のお話として割り切るべきか、年代は別として、何らかの歴史的事実がからんでいるか、興味深いところです。(神武東征の道々では史実としてお祀りをされている地元の方々もおられます。)

   「枚岡〜奈良」区間に関連記事→ ここをクリック

(*4) 初代神武天皇は…
神話上の話であり、上述のように「天皇」の呼称が始まるのはずっと後のこと。 戦前はこの日を国の始まりとした「紀元節」。 現在の「建国記念日」。 この神武天皇即位の紀元前660年を次のように解説した記事がある…
「紀元前7世紀というと、日本列島ではようやく弥生農耕社会が始まったころである。とうてい史実とは考えられないが、「民族の精神遺産」としては、将来にわたって語り継いでゆきたいものである。」 (産経新聞 2017/07/03)



その 「古事記」「日本書紀」に伊勢神宮の成り立ちも記録されています

現在に至る天皇家は神武天皇の子−孫へと継がれてきたとされていますから、天照大神は天皇家の御祖神となります。その天照大神は古くは代々の天皇によりヤマトの宮中で祀られていたと伝えられます。

天照大神が伊勢に遷されたのは第11代、垂仁(スイニン)天皇の時代。 こちらも古く、今から2千年ほど前のこととされます。 「日本書紀」によると、天照大神のご奉仕役 「御杖代(ミツエシロ)」 として仕えていた娘の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神のご託宣を受け、新たに大御神をお祀りする地を求めて旅に出ます。 30年以上(60年の説もあります)もの間、北は滋賀県、岐阜県まで各地をたずね、天照大神の神意に従い、最終の地として伊勢に神宮がもうけられたとされています。「古事記」では、伊勢神宮については簡単に触れています。

   
   (倭姫命が道中で、杖を置いたとされる御杖村の「御杖神社」)



*

・ 卑弥呼登場以前の昔にヤマト政権の成立や伊勢神宮への遷し変えは妙?

歴史上明らかな卑弥呼(248年没説ほか)登場のはるか以前の紀元前660年に、「神話」ではヤマト政権(王権)を暗示する初代神武天皇がはやくも橿原に都を構えたり、陵墓の築造が 「5世紀前半」 とされる垂仁天皇が今から2千年も前に、娘に天照大神の祀り場所を求めて長旅に出したり・・・ 「古事記」「日本書紀」は、当時の情勢から必要にせまられた権威付けのためとはいえ、時の政権(天皇家と取り巻きの豪族)がいかに歴史ある正統な存在であるか示すために都合よく編纂した創り話しであることに気づきます。

   
   (築造が「5世紀前半」とされる、尼ケ辻にある「垂仁天皇陵」)

   歴史年表は → こちらをクリック


   
   (「第4区間 天理〜榛原」 卑弥呼の墓説もある箸墓古墳)

    「第4区間 天理〜榛原」 卑弥呼の空想話は → こちらをクリック


・ 年代だけではなく、古来、遷し変えや祀りは・・・

不幸事の絶ち切りなどの強い念と共におこなわれてきました。

後の世のことですが、藤原家一族のはかりごとによって憤死させた菅原道真公を「天神」として祀ったのは、身内や都に次々と起きる災難に畏れた藤原家一族でした。

出雲を譲ったとされる大国主命が、出雲大社に祀られますが、時の政権者が、「国を譲る」 という 「いいことをした」 人を祀るか、実は無理やり 「譲らされた」 人の 「たたり」 を畏れて巨大な社を建てて祀るか・・・ あなたはどうお感じでしょうか?


   
  (菅原道真公の命日にちなんで行われる「天神祭」のひとコマ)

このような 「畏れ」 から始まる 「祀り」 はいつの時代にも繰り返されてきたことです。私の空想ですが、卑弥呼、トヨは後にヤマト政権(王権)となる豪族に打ち滅ぼされた。後世になって、その豪族の子孫の命によって各地に残る伝承話を取りまとめた歴史書編纂者も卑弥呼、トヨの事件を血なまぐさい出来事とはできず、歴史書から消し去った。伊勢神宮の始まりも卑弥呼、トヨの事件の数百年前(今から約2千年前)の古い話しとしてしまった。 ここまで、意図的に卑弥呼、トヨの時代をすっ飛ばされると 「勘ぐる」 のが庶民感覚。



・ 伊勢神宮の始まりにも疑問が・・・

以上の事情から、庶民感覚では天照大神が伊勢神宮へ移されたのは、ヤマト政権(王権)成立後の西暦3〜400年頃と想像しますが、このために、伊勢神宮の始まりが 約2千年前とされていることをとやかく言うものではありません。 政治的意図が見え見えですが、それは、日本人の心が描いた 「神話」 の世界でもあります。

また、前述の話につながりますが、卑弥呼=日の巫女(ミコ)=天照大神との推論から、内宮に祀られているのは卑弥呼ではないかとする説もあり、外宮に祀られる豊受大御神(トヨウケオオミカミ)は、卑弥呼の後継者 「トヨ(イヨの説も)」 の名と不思議なほど一致して興味をそそります。 卑弥呼のたたりを畏れて御霊を伊勢へ移したのではないか。

伊勢神宮に祀られているのは天照大神か卑弥呼かナゾめいてきますが、いずれにしても伊勢神宮は天皇家の祖先神とされるだけではなく、日本創成期の尊い方の 「念」 や 「魂」 あるいは 「パワー」 といったものを感じます。

平安時代末期の歌人、西行法師は 「どなた様がおられるかは存じませんが…」 と神宮の主には疑問を投げかけながらも、胸打たれた心情を次のように詠んでいます。

  「なにごとの おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」

あなたも伊勢への道はこのサイトでご提供するマップを手に、ぜひ奈良、天理から 「巻向」 を経てお歩き下さい。 「巻向」で卑弥呼パワーを受けて、伊勢へ向かわれるのもよろしいかと・・・



・ 神話は 「真話」 ではありませんが・・・

以上のように、「神話」 は 「真話」 ではないと承知の上で、「人智を超える存在」に畏れ、感謝してきた先人たちの心を積み重ねた神話の役割、神宮の存在に心を向けてもいいのではないでしょうか。 私の心の DNA に、なにか響くものを感じるのです。

「神話を持たない国は滅ぶ」・・・ 伊勢への道中、暗越峠を越える前に、神話の世界で神ヤマトイワレビコの激戦地であった地に建つ枚岡神社でお聞きしたお話です。 真意をうかがったわけではありませんが、自分は 「いい子」 で、自分の力だけで生きてきたと勘違いし、身近な親、はるか祖先の想いや天地の恵みへの感謝やつながりを忘れた民の行く末を暗示された言葉のように思えます。

どんなに平凡でも、非情な親や環境のもとに生まれても 「幸せ」 の糸口は千年、二千年、どこからとも知れぬ前の人々から綿々と命をつなげたことへの 「感謝」 の中にあるのかしれません。 私ごとき凡々と生きる人間に気軽に言える言葉ではありませんが、「おかげさまで」 それがお伊勢参りの庶民の心かも・・・

                ( 以上、「伊勢神宮とは」 )



*

■20年に一度の式年遷宮



              (第62回式年遷宮 内宮 2013年10月2日 / 外宮 2013年10月5日)


・ 飛鳥時代末期に始まりました

また、飛鳥に宮が設けられ、聖徳太子が没した後、権力をほしいままにした蘇我氏が討たれ、大化の改新を経た飛鳥時代末期には 「式年遷宮」 と呼ばれる20年毎の宮の移し変えもおこなわれるようになりました。

天智天皇の後、672年に天皇の弟と天皇の子供…オジ・オイの間で皇位継承をめぐって壬申の乱が起き、オジ=弟、天武天皇側が勝利し、改革に取り組みます。中国、朝鮮と対峙する緊張した情勢の中で、「古事記」「日本書紀」の編纂を命じた天武天皇亡き後、妃が皇位を受け継ぎ持統天皇となり、国の祖「天照大神」につながる天皇家の存在意義=「万世一系之天皇」と諸国の忠誠を永遠のものとするため、690年に式年遷宮を始めたとする説があります。中国で用いられていた「皇帝」に伍する「天皇」の呼称も対海外政策のひとつとして、天武天皇の頃に作られたとする説があります。それまで、中国から「倭国」とされてきた蔑称を「陽のモト」となる国「日本」としたのもこの頃のことです。

…とすれば、天武天皇、持統天皇のお二人は現代にまで引き継がれる壮大な仕掛けを創られた方となるでしょう。

2000年ほど前に伊勢神宮が設けられて、690年(1300年ほど前)に式年遷宮が始まったとすると、その間の700年ほど、伊勢神宮はどうなっていたのかと疑問もわきます。根も葉もない空想ですが、4世紀頃とされるヤマト政権(王権)成立の後、5世紀頃に何らかの事情でヤマトの宮から伊勢の小さな宮へ御霊が移された。7世紀の天武・持統期に国の確立を図るため、伊勢神宮を拡張、整備して式年遷宮の仕掛けを創り、ことのついでに重み付けのために伊勢神宮の始まりを古い時代のこととして歴史書に書かせたと仮定すると、何となくみえてきます。

    
     (左の新しい宮への式年遷宮図  深江郷土資料館蔵)



・ 神宮では今も神々が住まいしておられます

西洋の神殿・遺跡は過去の記念碑。しかし、神宮では今も神々が住まいしておられます。この静寂の世界を持統天皇の思い付きだと言ってしまうと身もフタもありません。上記のように、当時は白村江の戦い(663年)で唐・新羅連合軍に大敗した後で、侵略の脅威にもさらされ、国防にも力を入れていたのです。そのような背景の中、この国に柱を立て心をひとつにし、弥栄(イヤサカエ)を祈って宮を整備し式年遷宮を始められたと考えるべきでしょう。中国の脅威は尖閣諸島問題の今に始まったことではないのです。

また、稲穂は天孫ニニギが神の世から九州の地へ降臨される際に、祖母にあたる天照大神から託された神聖な恵み。天皇が秋の新米(新穀)を神と共に召し上がる「新嘗祭(ニイナメマツリ)」は最重要の行事として11月23日に執り行われ、外宮では毎朝・夕の食事「御饌(ミケ)」が神官たちによって捧げられています。(日別朝夕大御饌祭=ひごとあさゆうおおみけさい) 調理に用いる神聖な火は神官が木をすり合わせておこします。ライターも文字もない時代から、語り部たちによって代々語り伝えられてきた古代精霊神話の世界がここには現存しているのです。

前述のように、「神話」の世界は、歴史学的には「ウソ」の作り話ですが、ハイブリッドやiPSとは異次元の世界が日本人の心を支えている「真実」にも気づくと畏れを感じます。



・ 宮も生きて20年毎の式年遷宮で「常若」の世を現しています

宮も生きています。生あるものはやがて朽ちる宿命です。しかし、朽ちるところから新たな生が始まる・・・常若(トコワカ)の世を式年遷宮で現しています。この国に伝わる神話では神々も身を投げ、新たな生まれで、日本の国を創られたのです。

神宮では腐敗防止の石を地面に置かず、土中で朽ちる定めの掘っ立て柱で神の住まいが建てられ、20年毎に朽ち再び新たな宮として命を芽吹き生れる「式年遷宮」という形を守り続けています。膨大な費用と人手を費やしながら、1500を越える品々(御装束神宝)も平安時代の技術を受け継ぎながら新調され、御用材の切り出しから始まる遷宮には8年以上もかかるのです。

    
    (これまでの御用材や残材は各地の神社で活用される)

「式年遷宮」 は伊勢地域の住民も参加して続けられてきました。

2013年の 「式年遷宮」 のために、2007年におこなわれた「お木曳(陸曳=オカビキ)」の行事を拝見しましたが、新しい宮に用いられる用材が宮川から引き上げられ、堤で水を切った後、外宮まで1本づつ住民の手によって運ばれる様は厳かなものでした。奉曳車(ホウエイシャ)の車軸から発する「グワァ〜ァ〜ン」と鳴くような音「椀鳴り」が町中に響き渡っていました。用材が引き上げられるのは度会橋の南、そして奉曳車が曳かれるのは私たちが歩く街道です。(度会橋東詰の堤を80mほど南へ進んだあたりに上り・下りの「坂」が設けられ、用材が陸に引き上げられた後、水を切り、今ではウラ道になっている旧街道で奉曳車に仕立てられ、筋向橋交叉を経て、ゆっくりと外宮へ向かいます。)

   
   (式年遷宮の行事のひとつ「お木曳」 2007年5月撮影)

   
   (式年遷宮の行事のひとつ「お白石持ち」 2013年7月撮影)


    ( 以上、「20年に一度の式年遷宮」 )


*

■60年に一度のおかげ参り



このように神宮では天皇家の祖霊が祀られていますが、私たちにとっては他人の家のお墓にお参りするのとは事情が異なります。「神宮」は日本民族すべてを包み込み、大自然の恵みをもたらしてきたものの住まう場所でもあります。人々はそこに説明のつきがたい「神聖なもの」の存在を感じ、「おかげさまで」 と感謝の気持ちで詣でます。

江戸時代の話になりますが、この道はおよそ60年に一度、庶民が爆発した「おかげ参り」の道でもありました。毎日何万という庶民が神宮をめざして爆発的にこの狭い道を歩いたという記録が残っています。各地からの参拝者が約5ヶ月の間に3〜500万人にも達した時もあります。

幕府の規制で人の移動のままならない時代に、「(神宮の)お札が(天から)降った」ことを合図にシンボルの「ひしゃく」を手や腰に、飲食、風呂、かごなどさまざまな施し(施行)を受けながら伊勢への旅に飛び出したのです。

        
 引用刊行物:「朝日百科 日本の歴史」(発行所 朝日新聞社)

店員は急にいなくなる、嫁はんも姿を消すという有さまでした。
次の60年目あたりになると、みな「そわそわ」としていたようです。それほど大規模ではありませんが、突然伊勢に飛び出す「抜け参り」も行われていました。明治に入って「施行」の風習がなくなり、御師の制度も消えると、旅の魅力は薄れていきます。さらに、大正から昭和にかけて、現在の近鉄電車の開通区間も徐々に進み、大規模な「おかげ参り」は幕末が最後になっています。昭和6年には、ついに大阪電気軌道と参宮急行電鐵が宇治山田まで開通し、大阪から全線鉄道による参宮が可能になり、「参宮街道」とも呼ばれたこの街道は鉄道にとって代わられ、近年は高速自動車道の整備で車の道へと変化していくのです。



「おかげ参り」は「法」も「体制」も振り捨てた「大脱走」でもありました。(本来は前述のように、「伊勢講」と呼ばれる地域共同体で費用を負担しあいながら代表者が交代で参宮。世話役の御師が募集や宿、食事の世話をしています。)
神社が「朝廷」側、寺が「幕府」側であった時代背景を考え、夜半にお札を町中にばらまいたのが誰であったのかなどと詮索し始めると、反幕府暴動の色合いや、庶民の間にたまったガス抜きの意図さえ感じますが、ここではキナ臭いお話は抜きにして、庶民の爆発エネルギーに心を寄せましょう。


さて、「おかげ参り」の人数から試算すると、1列なら、大阪から伊勢まで50cmごとに人が連なることになります。2列でも1mごとに歩かねばなりません・・・これはオカシイと思いました。しかし後日、目にした当時の絵図からも、その混雑ぶりがうかがえて、やっと納得できました。(後掲、「一覧絵図」左下の右図参照)

道中には行き倒れた人たちのものと思える無縁仏の墓石がいくつも残っています。死もあれば、恋に落ちた人生もあったことでしょう。


このか細い山道にひしめきあうようにして「伊勢へ、伊勢へ」と向かう人波と爆発の熱気を感じながら、あなたもこの道を少〜し歩いてみませんか。今はこころやさしい村人の他は、すれ違う人もない静寂の道です。


広い高原を歩く心地よさも格別ですが、古道の木陰に座り、目をとじて元気薬を口にしていると、菅笠をつけた人波がまぶたに浮かんでくるような「街道ウォーキング」には別の味わいがあります。

おかげさまで ・・・ 今日、こうしてお伊勢さんまで歩けます ・・・

     
      ↑
      元気薬の飲みすぎには注意!

そんなアナログな街道を、私はデジタルなGPS(人工衛星による緯度経度測定システム)の力も借りながら、仲間たちと伊勢へ向かい、ようやく完歩。二人で始めた街道の旅がゴールでは五人になっていました。 一緒に歩いていただいて、本当にありがとう!


道中の道標や目印を<写真>と共に、GPSの<緯度経度情報>に残しながらの旅です。古い歴史街道を衛星や近代ツールを使って歩くのはどうかと思われますが、緊急用と考えて、街道では道標や地元の方々とのふれ合いで道をたずねて歩くことにしましょう。


              【 ご 注 意

山中で、道を見失うことは危険です。残念ながら、山中では地元の人々の往来もほとんどありません。また、豪雨の後や冬季の雪道は危険です。このサイトの各区間ごとのページ(説明文は観光日記に終わらないよう、「道」の説明と「道」の写真を多くしています)のプリントの他に、国土地理院の地図、磁石、非常食、雨具など基本的な装備は必ずご準備下さい。山中の女性の一人歩きは避けて下さい。人の往来がほとんどない区間があります。



道中で見られる道標のひとつ




*

■メンバー紹介


ご紹介したいアナログな仲間たちです:
(完歩の伊勢内宮神前にて、向かって右から)
たむさん ・・・ 最強のカメラ通、かつ、歩く年代自動変換機。
真夜中のイインチョウ ・・・ 最終区間から参加の若きホープ
ウムラウトのポン ・・・ 最速6キロの若きペースメーカー。ついて行けへん。
アッキャ万 ・・・ 言い出しっぺオジサン。くたばらない熱意が売り。
当サイト運営者 ・・・ 昔、元気薬で命を落としかけた低速 カズです。

20〜50才台までのバラツキと、関東人2名、関西人3名という組み合わせも妙だ。ゴールの記念写真撮影は神宮衛士からこの位置で制止され、大神にお尻を向けるわけにもいかず、みなさんには後姿で失礼します!



*


■距離と所要日数 … 1日 約20キロ×8日間(他、ご投稿者事例)


大阪からお伊勢参り170キロの道 (上記のように私たちの計測では、161キロ) を私たちは総 「8日間」で完歩しました。 週末と日曜日を利用しながらの1日平均、約20キロ×8日の歩きです。このサイトでは8日間の歩きを9区間に分けてご紹介していますが、これは2日目に一日で歩いた枚岡〜天理が、29km と長すぎたために、奈良で二分してご紹介したことによります。


               街道全体図と交通機関路線図はこちらから (↑)
  【ご注意】このサイトのマップ類は<kaz>に著作権があり、転載や引用は法律により禁止されています。



2001〜2002年、8日間での実施行程 8日間の場合、お勧めする変更行程
区 間 日 程 区 間 日 程


1.玉造〜枚岡 (帰) 12km 1日目 1.玉造〜南生駒(*) (帰) 18km 1日目
2.枚岡〜奈良(*) 19km 2日目 2.南生駒〜奈良 13km 2日目
3.奈良〜天理 (泊) 10km   〃 3.奈良〜天理 (泊) 10km   〃
4.天理〜榛原(*) (帰) 21km 3日目 4.天理〜榛原(*) (帰) 21km 3日目
5.榛原〜御杖(*) (泊) 22km 4日目 5.榛原〜御杖(*) (泊) 22km 4日目
6.御杖〜伊勢奥津 (帰) 16km 5日目 6.御杖〜伊勢奥津 (帰) 16km 5日目
7.伊勢奥津〜横野(*) (泊) 18km 6日目 7.伊勢奥津〜横野(*) (泊) 18km 6日目
8.横野〜多気 (帰) 20km 7日目 8.横野〜多気 (帰) 20km 7日目
9.多気〜内宮 (完) 23km 8日目 9.多気〜内宮 (完) 23km 8日目

天 理 = 日帰りが可能ですが、夜のラーメンを楽しみに宿泊しました。
御 杖 = 起点・終点にすると、その時間帯にはバス便がなく、宿泊が必須です。
横 野 = 柿野バス停〜松阪駅前のバス利用で日帰りも可能。(1時間に1本程度)
(*)印 = 大きな上り峠がある区間です。 所要時間は多めにご計画下さい。




みなさんのご計画の資料として…

区間区切りが自由にしやすいように、私たちの歩いた8日間=9区間をさらに16区間に細かく分けて、区間ごとの距離と参考時間(*1)を一覧表にしました。

(*1)参考時間は、歩速が平坦路で時速4km、峠道を含む区間では時速3km程度のゆっくりめで歩く私たちの所要時間+多少の休憩時間です。歩速の早い方はもっと短時間で歩けますが、トラブル時などの余裕を含んでご計画ください。

区 間 区間距離 (参考時間) 累計距離
玉造
〜枚岡神社
〜南生駒
〜奈良(猿沢の池)
〜天理市役所
〜三輪
〜榛原
〜高井
〜山粕西口
〜御杖村(土屋原)
〜伊勢奥津
〜上多気
〜横野
〜大石
〜多気
〜外宮
〜内宮
スタート
12 km
6 km
13 km
10 km
9 km
12 km
4 km
13 km
5 km
16 km
5 km
13 km
4 km
16 km
17 km
6 km
(スタート)
(3.5)
(2.5)
(3.5)
(2.5)
(2.2)
(3.8)
(1.2)
(4.5)
(2.0)
(4.3)
(1.5)
(3.8)
(1.0)
(4.0)
(4.5)
(1.5)
0 km
12 km
18 km
31 km
41 km
50 km
62 km
66 km
79 km
84 km
100 km
105 km
118 km
122 km
138 km
155 km
161 km




一般説 = 170 km





さらに…

ご投稿 BOX にいただいた中からお二人の行程もご紹介します。
詳しくはご投稿の原文をお読みください。

左の…

62BABA さんは7日間で歩かれ、5日目、6日目が長距離。 1日の歩行距離が30km前後になると、8時間ほどの歩行時間を確保するため、前日と当日の現地泊(2泊3日以上)が必要です。御杖は「まつや旅館」、横野と田丸は松阪へバス・JRで移動してホテルに宿泊しておられます。

右の…

節子さんは12日間、短めにわけた行程です。バス便の少ない「御杖」を「山粕西口〜敷津」間に入れて、うまく日帰りで計画しておられます。日帰りですと、途中から、歩行時間よりも現地との往復交通機関の乗車時間の方が長くなります。交通機関情報は こちらをクリック して下さい。


いざ、出発 (62BABAさん) 全行程を姫路から日帰り(節子さん)
区 間 日 程 区 間 日 程


 玉造〜南生駒 (帰) 18km 1日目  枚岡〜南生駒 (帰) 6km 1日目
 南生駒〜天理 (帰) 23km 2日目  南生駒〜奈良 (帰) 13km 2日目
 天理〜榛原 (帰) 21km 3日目  奈良〜柳本 (帰) 15km 3日目
 榛原〜御杖 (泊) 22km 4日目  柳本〜榛原 (帰) 16km 4日目
 御杖〜横野 (泊) 34km 5日目  榛原〜山粕西口 (帰) 17km 5日目
 横野〜田丸 (泊) 27km 6日目  山粕西口〜敷津 (帰) 13km 6日目
 田丸〜内宮 (完) 16km 7日目  敷津〜上多気 (帰) 13km 7日目
 上多気〜横野 (帰) 13km 8日目
 横野〜相可 (帰) 17km 9日目
 相可〜伊勢市内 (泊) 18km 10日目
 伊勢市内〜内宮 (帰) 8km 11日目
 玉造〜枚岡 (完) 12km 12日目




歩きの最短では…

大阪ユースホステル協会主催の年末恒例行事「伊勢迄歩講」のみなさんです。この170(161)kmをわずか 「4日間」 で歩いておられます。1日平均42キロ(フルマラソンの距離)を10時間程度の歩行となります。(実際には、最終日が徹夜歩行で60km程と長いようです) 毎日、現地泊まりですから、朝7時発〜夕5時着で10時間の歩行が可能としても尋常ではありません・・・私は「マラソンウォーク(42km)」を何度か歩いていますが、翌日もまた歩くなんて「かんにんしてッ!」って言いたくなります。


歩速と所要日数は…

私たちのように、ゆっくりめの 「1日20キロ=約5時間」 でも、油断すると、足に 「血マメ」 ができます。私たちのメンバーもやられてしまいました。奈良市内から榛原までの舗装された長い平坦路は特にご注意下さい。 結局・・・歩速と所要日数はあなたの体力、クツの調整やお考えなどによります。超タフな方を除けば、こまめな休憩は時間がかかっても距離をのばします。

私たちの歩速は、平坦路で時速4km、峠道を含む区間では時速3km程度です。


最新情報にご注意…

なお、このサイトの管理者<kaz> (カズ)は大阪府在住です。 その後も、歩き・バイク・車を含めて何度か訪れていますが、奈良・三重の山中の道は災害による崩落、通行止めや工事、交通機関は、減便や運休が発生しています。 私は最新情報を日々管理しているわけではありません。 御杖村役場あたりの、観光課、地域振興課なんてところで雇っていただければ、毎日地元情報を更新してがんばれそう(笑)ですが、現実は・・・

   「エ〜ッ、ウッソ〜! 不通(廃便) になっていたのォ!

   「バイパスができてたのォ! いつのまにィ?」なんてありさまです。

実施時には現地の道路事情や情報に応じて、引き返すことも含めてご判断ください。ご計画時には、交通機関の時刻はネット、電話などでご確認ください。




■G P S(*) の利用方法


(*) カーナビがあれば、地図がなくても車でどこへでも行けます。持ち運びのできる小型のナビでしたら街中の歩きの案内もできます。残念ですが、峠道はデータがなく、案内はできません。スマホのアプリでは、歩いた皆さんの軌跡 (ログ;道筋) を共有化してその線をたどれば峠道でも伊勢へたどり着ける時代になりました。ただ、「おかげさまで」と歩く旅にログデータが似合うか否かは賛否が分かれると思われます。ピンポイントに主要な道標などを確認する程度ならまだしも、周りも見ず、ひたすらスマホをながめながら ログを追って歩く姿は・・・?

伊勢への道には新しい案内板に加えて、古くから道しるべとして道標や常夜灯が立てられ、今でもこれらをたどると伊勢へ到達できます。このサイトでは道標などを一覧表にしています。一覧表では9区間の各区間で [01] から始まる図番を道標などに付け、それらのGPS緯度経度情報も記載。ルートマップ(地図)にも同じ [01] からの図番で道標などの位置を示しています。

一覧表の中から、歩く日の最初とゴールのポイントに加え、途中の主要な2、3の道標などの緯度経度をGPSツールやスマホに登録しておくと、方向の目安になります。また、見失いやすい主要なポイントはマップ中にも、緯度経度を掲載しています。

計測する基準になる「測地系」は日本測地系の「TOKYO」に設定しています。

地図表示付きのtrex レジェンド」や携帯電話・スマートフォンに搭載されたGPSの多くは、測地系のデフォルトが世界測地系の「WGS 84」に設定されています。そのまま当資料の緯度経度情報でポイントを表示しますと、約400m南東を示します。言い換えると、世界測地系で設定されたツールでこの表の緯度経度を目標にして伊勢方向へ歩くと、南東へおよそ400m行き過ぎてしまうことになります。一覧表の数字から「緯度=+12秒(北へ)」「経度=-10秒(西へ)」(これは概数です)戻すか、ネットで換算してください。( その後、マップ中の主要なポイントに記載の緯度経度は換算値も青文字で「WGS ・・・」と併記しました。)

   

ご参考までに、1秒(= 1.0”)加わると 緯度は(北へ)約30m上がり、赤道付近よりも地球の円周が小さい街道付近では経度は(東へ)約20m進みます。当サイトの緯度経度は簡易GPSツールで計測した数値であり、条件(キャッチした衛星の数など)によっては1秒程度の誤差が生じている可能性があります。付近に道標が見当たらない場合は20〜30mの範囲を広くお探しください。

一覧表の数値やマップ上段の数値をそのままお使いになる場合はツールの測地系を「TOKYO」または「日本測地系」に変更してください。「
trex レジェンド(旧仕様)」の例では[メインメニュー]→[設定]→[ユニット]と進んで、測地系を「WGS84」から「TOKYO」に変更します。下の写真右端はSONY NV-U37 の例です。



左は地図のない etrex ・・・ミニチュア人形が、かわゆく歩いてくれます!右は地図付の etrex LEGEND ・・・山間の峠道は地図データがありません。
いずれのGPSでもこのサイトで公開している主要ポイントの「緯度経度」を入力してお出かけ下さい。道筋はわかりませんが、方向を失う心配は少なくなります。(いずれの機種も仕様変更)


SONY NV-U37 の測地系切り替え画面。
地図を表示中の画面から [メニュー]→[行き先]→[緯度経度]・・・と進み、測地系を [日本測地系] にします。(メーカーからの販売終了機種)



■参照資料


以下の資料を参考に歩いています。

資料(1) は大阪府立図書館で拝読。この本のおかげでスタートできました。毎年、12月28日に大阪を出て元日に伊勢到着の旅(毎日約40km、晦日〜元日は徹夜)をサポートしておられるみなさんです。 (2) は榛原以降で楽しく読ませていただきました。所要時間はかなり正確で参考になりました。 (3) は土屋原の宿、まつや旅館で拝見した奈良大学の貴重な資料です。道中でみなさんが保守しておられるたくさんの新しい道標には助けられました。(4) は後になって知ることになった基本的な地図で、販売されています(入手時、500円)。他、多数の資料を参照させていただきました。

(1) 伊勢参宮本街道(発行所:玉造稲荷神社 1988年第1版発行)
(2) ホームページ 伊勢本街道(掲載者:「歩く親爺」さん)・・・リンクさせていただきま したが、その後サイト閉鎖のようです。
(3) 宝来講 道中略記(発行者:奈良大学文学部鎌田研究室 2000年補訂3版)
(4) 伊勢参宮本街道 行程図(発行所:玉造稲荷神社 2009年第三版)
(5) 伊勢本街道の最大の難所 大和高原「うだの難所を行く」(納涼の旅実行委員会)
(6) 図説 日本の歴史 2.神話の世界(発行所:集英社 1974年初版発行)
(7) お伊勢まいり(発行所:新潮社 1993年発行)
(8) 伊勢講、おかげ参り、抜け参り、ええじゃないかに関する諸資料多数。
   ・一覧絵図左下の図
   引用刊行物:「ヴィジュアル百科 江戸事情」(発行所:雄山閣出版)から
   (左)「長岡城の面影」久我正久氏蔵
   (右)「御影参明和神異記」四国女子大学図書館凌霄文庫蔵
(9) ツーリングマップル関西(発行所:昭文社・・・山間のバイクツーリングに利用した地図。ルートマップ作成に参照)
(10) 古地図「嘉永増補改正 大和國細見■」(改刻 嘉永元戊申三月 浪華積玉圃)
(11) 古地図「大阪近傍中部」 (大日本帝國陸地測量部 明治18年測量 同19年製版)
(12) 古地図「大阪近傍東部」 (大日本帝國陸地測量部 明治19年測量 同21年製版)

ご投稿いただいたみなさんのご参照資料
 ・鎌田道隆著 『お伊勢参り』 中公新書 (まこてぃん さん)
 ・小林義典著 『伊勢街道を歩く』 やまとびと編集部 (まこてぃん さん)



1号館
「暗越から奈良、伊勢本街道を歩く」
入口へ戻る