|
1号館「伊勢本街道を歩く」入口 | 歴史と資料のページです | ||||||
2〜4号館(遠近両用メガネ・五十肩ほか)/掲示板・メール/リンク集/自己紹介へ |
1号館入口へ戻る |
暗越から奈良、伊勢本街道を歩く 伊勢神宮・お伊勢参りの歴史 と 行程・資料 |
(大阪から伊勢への道は「暗越奈良街道」「上街道」「初瀬街道」、榛原から「本街道」と「表街道」へ分かれて進みました。) 【ご注意】このサイトのマップ類は<kaz>に著作権があり、転載や引用は法律により禁止されています。 |
この頁のもくじ (お探しの情報があれば下線部をクリック して下さい) |伊勢本街道へのお誘い(街道の全体像)| |伊勢本街道(お伊勢参り)の歴史|(伊勢講/御師/他の参宮の道) |伊勢神宮とは(古事記、日本書紀との関わり)| |20年に一度の式年遷宮| |60年に一度のおかげ参り| |メンバー紹介| |距離と所要日数| |GPSの利用方法 | |参照資料|などをご紹介しています。 このサイトの 【入口 ページ (最初) 】 は(←)こちらから。 伊勢本街道の 【ルートマップ (地図) 】 は(←)こちらから。 |
* ■伊勢本街道へのお誘い(街道の全体像)
|
||||
(京都府下の旧家に伝わる「伊勢講」の出納帳) |
||||
|
||||
引用刊行物 : 「NHK歴史発見」 から 伊勢太神宮参詣群集図 (発行所 角川書店) |
||||
・ 本街道も昭和初期の鉄道開通で忘れ去られました 大阪上本町から桜井まで鉄道を伸ばしてきた大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)は参宮急行電鐵と共に伊勢へ延伸し、昭和6年には大阪上本町から宇治山田までの鉄道が全線開通。これとともに、伊勢への「道」は忘れ去られていきました。 (* 昭和初期、大阪・玉造から奈良、そして伊勢へ向かう「のぼり」を立てた菅笠の一群をスタート地近くの今里で見た、当時まだ幼かった古老の証言もあります。) 忘れ去られた道で、その起点も「玉造」の他、街道沿いの道標に「高麗橋より○里」と刻まれているために、大阪の起点は「高麗橋」との説もあります。「高麗橋」は大阪から各地への街道の距離を示す起点=元標のあった場所です。熊野詣の熊野街道の起点は少し東の船着場 「八軒家」 とされていますので、伊勢へ向かう人々も住まいの場所によっては八軒家に集まり、しばらく熊野街道を南下して東へ折れ、玉造へ向かった人々もいたと想像されます。伊勢へ向かう人々だけが「高麗橋」に集まるというのは少々無理を感じます。「高麗橋」説は残る課題です。(当サイト 高麗橋〜玉造拡大図に関連記事) 古い地図をながめると、現在のJR玉造駅あたりから当時の町が途切れ、田畑や湿地帯の中の細い街道を集落をつなぎながら進むため、江戸時代にはここが旅人との「別れの地」であったように思われます。この 「玉造」 は、難波宮の勾玉製造所があったことから名づけられたと言われます。 ・ 「玉造」「ヤマト」「伊勢」の関係 玉造から生駒山の間は「河内(かわち)低地」「河内湾」「河内湖」などと呼ばれ、往時は川 ・池や湿地帯が点在した「河の内」でした。 さらに古くは、奈良 ・飛鳥から流れ下るヤマト川が大きく真北へ蛇行して、この低地を幾筋もの川となって流れ、今の淀川と合流して浪速(ナミハヤ)の大阪湾へそそいでいたのです。 ヤマト川は江戸時代の付け替え土木工事によって、現在は大阪の南部へ西向きにまっすぐ流れています。 私が古老からヤマト川が玉造や東大阪のあたりを北向きに流れていたという話を聞いた時は、この人の「勘違い」ではないかと疑ってしまいました。
大阪をご存知でない皆さんは 「何を言ってるの?」 というところですね。ヤマト川は江戸時代の改修によって、今は奈良の桜井から大阪南部の瀬戸内海に西へ向けてまっすぐ流れていますが、元は北へ向けて右曲がりし、難波宮(大阪城)のあたりまで流れて大阪湾につながっていたのです。度重なる川の氾濫による被害を防ぐために江戸時代に付け替えられます。 次の絵図は平安時代のもので、中央に北の石山(後に大阪城築城)から、南の四天王寺に至る「上町台地」が描かれ、台地の東側=図の右側の河内低地に・・・確かに、幾筋かのヤマト川が描かれています。また、古くからこの川の治水には悩まされており、仁徳天皇の時代に大阪湾への排水のために開かれた「難波の堀江」と思われる記述も見られます。 「伊勢本街道」のサイトで、なぜ大阪の地勢についてここまで触れているのか。 それは「本街道」はヤマトから始まりますが、そのヤマトから流れる「大和川」が私たちのスタート地点でもある「玉造」にまで流れていたこと。逆に「玉造」から、この川を上って海外の文物がヤマトへ伝わり、そのヤマトの姫が天照大神を祀る地を求めて伊勢へたどり着いたこと。そんな両方向へのご縁があるのです。 せっかく、伊勢への道を歩かれるのでしたら、そのご縁を心にとめて歩かれると、車の騒音の中で、旧大和川をいくつも越えて歩く大阪、東大阪市内の道も味わいが深くなるかもしれません。 |
||||
(深江郷土資料館 蔵) |
神 話 | 歴 史 | ||||
国生み神話(淡路島などが生まれる) | |||||
出雲神話(天照大神の弟スサノヲノミコトが出雲に下る) | 1世紀 | 後漢光武帝が金印を授ける(弥生時代) | |||
出雲国譲り神話(子孫大国主命が出雲を譲る) | 2〜3世紀 | 邪馬台国、卑弥呼の時代 | |||
天孫降臨神話(天照大神の孫ニニギが日向へ降りる) | 3世紀半ば | 箸墓古墳築造(弥生から古墳時代へ) | |||
BC660 | 東征神話(神ヤマトイワレビコ、ヤマトへ入り神武天皇に) | 4世紀 | ヤマト政権の成立(古墳時代) | ||
BC4 | ★垂仁天皇の命で天照大神を伊勢へ移す | 5世紀 | ★垂仁天皇陵築造 | ||
↑ | 6世紀 | 仏教伝来(538/552年説) | |||
神が日向からヤマト・橿原に入り都を設け、初代天皇となる東征神話はヤマト政権の成立を暗示する。神話は日本人の心のルーツだが、垂仁天皇が伊勢神宮に天照大神を祀った時期も政権成立以前の「紀元前」とされ年代は史実に合わない。左右の年表をこの程度ズラスと何かが見えてきそう。 | 7世紀 | 推古天皇(592年)、飛鳥に宮(飛鳥時代) | |||
蘇我入鹿殺害(645年)、大化の改新へ | |||||
壬申の乱で天武天皇勝利(672年) | |||||
★伊勢神宮、式年遷宮始まる(690年) | |||||
8世紀 | 平城京に都を移す(710年 奈良時代) | ||||
古事記編纂(712年) | |||||
日本書紀編纂(720年) | |||||
平安京に都を移す(794年) |
|
・ 手短かにいえば・・・ 日本の神々を代表する神 「天照大神(アマテラスオオミカミ)」が内宮に祀られる神社です。 神話によると、元は、ヤマトの宮に祀られていた 「天照大神」 が、2000年ほど前に伊勢へ遷されたことが伊勢神宮の始まりとされます。 その後、食べ物を司る 「豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)」 が 山陰から外宮に祀られました。 以下の神話のお話しは、私たちが最初に歩いた時にはまったく関心がありませんでした。 ご関心のない方はどうぞ読み飛ばしてください。 ・ ご関心をお持ちの皆さんへ、もう少し詳しくご説明しますと・・・ 伊勢神宮は内宮と外宮を合わせて、古くは伊勢太神宮(イセノオオミカミノミヤ)と言われていたそうですが、正しくは 「神宮」。 現在、別宮・摂社などの関連する宮社を含めて125社もあるそうです。 「神宮」は神社本庁の包括する全国約8万社の神社の中でも、村や町の神社とは別格の 「本宗(ホンソウ)」 とされています。 (おはらい町を抜けた、この宇治橋から内宮へ入ります・・・) * ・突然ですが、「古事記」 「日本書紀」 (*1) によると・・・ いずれも、神代 (神世)の時代の神話から始まる古い日本の歴史書で、伊勢神宮の成り立ちにも関わります。それらの書き物によると、その神代のイザナギ(♂)、イザナミ(♀)の間に生れた子や体の一部が日本の国土を創ります。 イザナミ(♀)の亡き後、イザナギ(♂)がヨゴレを落とすために禊(みそぎ)をしたところ、生れた神々の中の一柱(ひとはしら)が天照大神(アマテラスオオミカミ)。 その天照大神の命により、神代から九州の地(他にも説があります)に降りられた天照大神の孫がニニギノミコト(*2) 。 ニニギノミコトの子孫である神ヤマトイワレビコが日本を治めるために九州を出て、徐々に東へ向かいます(*3)。 河内(大阪)まで来て、思わぬ抵抗を受け、戦いで兄を失いながらも、太陽=天照大神を背に受ける熊野へ移動。苦難は続きますが、ようやくヤマト橿原に入られ、2600年以上前(紀元前660年)に、「人間」 神武天皇として天皇家の初代(*4) となったとされます。学問的には、この国にそれらしい政権=ヤマト政権のできるはるか昔のこととされますから、「ウソッ!」 とおっしゃるのは当然です。 (*1) 「古事記」 「日本書紀」
(神ヤマトイワレビコ = 後の神武天皇上陸地近くの枚岡神社) (*2) 天孫降臨 (*3) 宮崎県には…
(*4) 初代神武天皇は…
・ その 「古事記」「日本書紀」に伊勢神宮の成り立ちも記録されています 現在に至る天皇家は神武天皇の子−孫へと継がれてきたとされていますから、天照大神は天皇家の御祖神となります。その天照大神は古くは代々の天皇によりヤマトの宮中で祀られていたと伝えられます。 天照大神が伊勢に遷されたのは第11代、垂仁(スイニン)天皇の時代。 こちらも古く、今から2千年ほど前のこととされます。 「日本書紀」によると、天照大神のご奉仕役 「御杖代(ミツエシロ)」 として仕えていた娘の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神のご託宣を受け、新たに大御神をお祀りする地を求めて旅に出ます。 30年以上(60年の説もあります)もの間、北は滋賀県、岐阜県まで各地をたずね、天照大神の神意に従い、最終の地として伊勢に神宮がもうけられたとされています。「古事記」では、伊勢神宮については簡単に触れています。 (倭姫命が道中で、杖を置いたとされる御杖村の「御杖神社」)
(第62回式年遷宮 内宮 2013年10月2日 / 外宮 2013年10月5日)
(式年遷宮の行事のひとつ「お白石持ち」 2013年7月撮影)
店員は急にいなくなる、嫁はんも姿を消すという有さまでした。
道中には行き倒れた人たちのものと思える無縁仏の墓石がいくつも残っています。死もあれば、恋に落ちた人生もあったことでしょう。 ↑ 元気薬の飲みすぎには注意!
そんなアナログな街道を、私はデジタルなGPS(人工衛星による緯度経度測定システム)の力も借りながら、仲間たちと伊勢へ向かい、ようやく完歩。二人で始めた街道の旅がゴールでは五人になっていました。 一緒に歩いていただいて、本当にありがとう! |
||||||
道中で見られる道標のひとつ |
* ■メンバー紹介
* ■距離と所要日数 … 1日 約20キロ×8日間(他、ご投稿者事例) 大阪からお伊勢参り170キロの道 (上記のように私たちの計測では、161キロ) を私たちは総 「8日間」で完歩しました。 週末と日曜日を利用しながらの1日平均、約20キロ×8日の歩きです。このサイトでは8日間の歩きを9区間に分けてご紹介していますが、これは2日目に一日で歩いた枚岡〜天理が、29km と長すぎたために、奈良で二分してご紹介したことによります。 街道全体図と交通機関路線図はこちらから (↑) 【ご注意】このサイトのマップ類は<kaz>に著作権があり、転載や引用は法律により禁止されています。
みなさんのご計画の資料として… 区間区切りが自由にしやすいように、私たちの歩いた8日間=9区間をさらに16区間に細かく分けて、区間ごとの距離と参考時間(*1)を一覧表にしました。 (*1)参考時間は、歩速が平坦路で時速4km、峠道を含む区間では時速3km程度のゆっくりめで歩く私たちの所要時間+多少の休憩時間です。歩速の早い方はもっと短時間で歩けますが、トラブル時などの余裕を含んでご計画ください。
左の… 62BABA さんは7日間で歩かれ、5日目、6日目が長距離。 1日の歩行距離が30km前後になると、8時間ほどの歩行時間を確保するため、前日と当日の現地泊(2泊3日以上)が必要です。御杖は「まつや旅館」、横野と田丸は松阪へバス・JRで移動してホテルに宿泊しておられます。 右の… 節子さんは12日間、短めにわけた行程です。バス便の少ない「御杖」を「山粕西口〜敷津」間に入れて、うまく日帰りで計画しておられます。日帰りですと、途中から、歩行時間よりも現地との往復交通機関の乗車時間の方が長くなります。交通機関情報は こちらをクリック して下さい。
歩きの最短では… 大阪ユースホステル協会主催の年末恒例行事「伊勢迄歩講」のみなさんです。この170(161)kmをわずか 「4日間」 で歩いておられます。1日平均42キロ(フルマラソンの距離)を10時間程度の歩行となります。(実際には、最終日が徹夜歩行で60km程と長いようです) 毎日、現地泊まりですから、朝7時発〜夕5時着で10時間の歩行が可能としても尋常ではありません・・・私は「マラソンウォーク(42km)」を何度か歩いていますが、翌日もまた歩くなんて「かんにんしてッ!」って言いたくなります。 歩速と所要日数は… 私たちのように、ゆっくりめの 「1日20キロ=約5時間」 でも、油断すると、足に 「血マメ」 ができます。私たちのメンバーもやられてしまいました。奈良市内から榛原までの舗装された長い平坦路は特にご注意下さい。 結局・・・歩速と所要日数はあなたの体力、クツの調整やお考えなどによります。超タフな方を除けば、こまめな休憩は時間がかかっても距離をのばします。 私たちの歩速は、平坦路で時速4km、峠道を含む区間では時速3km程度です。 最新情報にご注意… なお、このサイトの管理者<kaz> (カズ)は大阪府在住です。 その後も、歩き・バイク・車を含めて何度か訪れていますが、奈良・三重の山中の道は災害による崩落、通行止めや工事、交通機関は、減便や運休が発生しています。 私は最新情報を日々管理しているわけではありません。 御杖村役場あたりの、観光課、地域振興課なんてところで雇っていただければ、毎日地元情報を更新してがんばれそう(笑)ですが、現実は・・・ 「エ〜ッ、ウッソ〜! 不通(廃便) になっていたのォ!」 「バイパスができてたのォ! いつのまにィ?」なんてありさまです。 実施時には現地の道路事情や情報に応じて、引き返すことも含めてご判断ください。ご計画時には、交通機関の時刻はネット、電話などでご確認ください。 ■G P S(*) の利用方法 (*) カーナビがあれば、地図がなくても車でどこへでも行けます。持ち運びのできる小型のナビでしたら街中の歩きの案内もできます。残念ですが、峠道はデータがなく、案内はできません。スマホのアプリでは、歩いた皆さんの軌跡 (ログ;道筋) を共有化してその線をたどれば峠道でも伊勢へたどり着ける時代になりました。ただ、「おかげさまで」と歩く旅にログデータが似合うか否かは賛否が分かれると思われます。ピンポイントに主要な道標などを確認する程度ならまだしも、周りも見ず、ひたすらスマホをながめながら ログを追って歩く姿は・・・? 伊勢への道には新しい案内板に加えて、古くから道しるべとして道標や常夜灯が立てられ、今でもこれらをたどると伊勢へ到達できます。このサイトでは道標などを一覧表にしています。一覧表では9区間の各区間で [01] から始まる図番を道標などに付け、それらのGPS緯度経度情報も記載。ルートマップ(地図)にも同じ [01] からの図番で道標などの位置を示しています。 一覧表の中から、歩く日の最初とゴールのポイントに加え、途中の主要な2、3の道標などの緯度経度をGPSツールやスマホに登録しておくと、方向の目安になります。また、見失いやすい主要なポイントはマップ中にも、緯度経度を掲載しています。 計測する基準になる「測地系」は日本測地系の「TOKYO」に設定しています。 地図表示付きの「etrex レジェンド」や携帯電話・スマートフォンに搭載されたGPSの多くは、測地系のデフォルトが世界測地系の「WGS 84」に設定されています。そのまま当資料の緯度経度情報でポイントを表示しますと、約400m南東を示します。言い換えると、世界測地系で設定されたツールでこの表の緯度経度を目標にして伊勢方向へ歩くと、南東へおよそ400m行き過ぎてしまうことになります。一覧表の数字から「緯度=+12秒(北へ)」「経度=-10秒(西へ)」(これは概数です)戻すか、ネットで換算してください。( その後、マップ中の主要なポイントに記載の緯度経度は換算値も青文字で「WGS ・・・」と併記しました。) ご参考までに、1秒(= 1.0”)加わると 緯度は(北へ)約30m上がり、赤道付近よりも地球の円周が小さい街道付近では経度は(東へ)約20m進みます。当サイトの緯度経度は簡易GPSツールで計測した数値であり、条件(キャッチした衛星の数など)によっては1秒程度の誤差が生じている可能性があります。付近に道標が見当たらない場合は20〜30mの範囲を広くお探しください。 一覧表の数値やマップ上段の数値をそのままお使いになる場合はツールの測地系を「TOKYO」または「日本測地系」に変更してください。「etrex レジェンド(旧仕様)」の例では[メインメニュー]→[設定]→[ユニット]と進んで、測地系を「WGS84」から「TOKYO」に変更します。下の写真右端はSONY NV-U37 の例です。
■参照資料 以下の資料を参考に歩いています。 資料(1) は大阪府立図書館で拝読。この本のおかげでスタートできました。毎年、12月28日に大阪を出て元日に伊勢到着の旅(毎日約40km、晦日〜元日は徹夜)をサポートしておられるみなさんです。 (2) は榛原以降で楽しく読ませていただきました。所要時間はかなり正確で参考になりました。 (3) は土屋原の宿、まつや旅館で拝見した奈良大学の貴重な資料です。道中でみなさんが保守しておられるたくさんの新しい道標には助けられました。(4) は後になって知ることになった基本的な地図で、販売されています(入手時、500円)。他、多数の資料を参照させていただきました。 (1) 伊勢参宮本街道(発行所:玉造稲荷神社 1988年第1版発行) (2) ホームページ 伊勢本街道(掲載者:「歩く親爺」さん)・・・リンクさせていただきま したが、その後サイト閉鎖のようです。 (3) 宝来講 道中略記(発行者:奈良大学文学部鎌田研究室 2000年補訂3版) (4) 伊勢参宮本街道 行程図(発行所:玉造稲荷神社 2009年第三版) (5) 伊勢本街道の最大の難所 大和高原「うだの難所を行く」(納涼の旅実行委員会) (6) 図説 日本の歴史 2.神話の世界(発行所:集英社 1974年初版発行) (7) お伊勢まいり(発行所:新潮社 1993年発行) (8) 伊勢講、おかげ参り、抜け参り、ええじゃないかに関する諸資料多数。 ・一覧絵図左下の図 引用刊行物:「ヴィジュアル百科 江戸事情」(発行所:雄山閣出版)から (左)「長岡城の面影」久我正久氏蔵 (右)「御影参明和神異記」四国女子大学図書館凌霄文庫蔵 (9) ツーリングマップル関西(発行所:昭文社・・・山間のバイクツーリングに利用した地図。ルートマップ作成に参照) (10) 古地図「嘉永増補改正 大和國細見■」(改刻 嘉永元戊申三月 浪華積玉圃) (11) 古地図「大阪近傍中部」 (大日本帝國陸地測量部 明治18年測量 同19年製版) (12) 古地図「大阪近傍東部」 (大日本帝國陸地測量部 明治19年測量 同21年製版) ご投稿いただいたみなさんのご参照資料 ・鎌田道隆著 『お伊勢参り』 中公新書 (まこてぃん さん) ・小林義典著 『伊勢街道を歩く』 やまとびと編集部 (まこてぃん さん) |
1号館 「暗越から奈良、伊勢本街道を歩く」 入口へ戻る |