<kaz>のサイトの全マップ
<kaz>のサイトのTOPへ
1号館「伊勢本街道を歩く」入口 「緯度経度一覧表」です
2〜4号館(遠近両用メガネ・五十肩ほか)/掲示板・メール/リンク集/自己紹介


道標など (緯度経度) 一覧表

(道標などの緯度経度情報と、刻まれた文字の一部と場所や歴史など補足情報です)

1号館(暗越から奈良、伊勢本街道)入口へ戻る










|昔の人は道標や常夜灯をたどって伊勢へ向かいました

広辞苑によると・・・

  道 標=道路を通行する人の便宜のため、木・石などに方向・距離などを記し路傍に立てた表示物。みちしるべ。

  常夜灯=一晩中つけておく灯火。

伊勢をめざすあなたも、道標や常夜灯をひとつづつたどられてはいかがでしょうか。




|このサイトでは170キロを9つの区間にわけて道標などを掲載

玉枚(玉造〜枚岡)  枚奈(枚岡〜奈良)  奈天(奈良〜天理)
天榛(天理〜榛原)  榛御(榛原〜御杖)  御奥(御杖〜奥津)
奥横(奥津〜横野)  横多(横野〜多気)  多伊(多気〜伊勢)




|道標などには各区間ごとに [01]から「図番」を添付

携行用全ルートマップ(印刷版地図)には道標などのルート上の場所とイラスト化した道標などを添え、マップとイラストのいずれにも [01] からの図番(通し番号)で道標などを示しています。


ルートマップ上の道標などのイラストと図番の例


当サイト上では掲載スペースに余裕がありますので、写真でご紹介しています。写真にも同じ図番を付けています。→ 例「枚岡〜奈良」はこちら


サイト上の道標などの写真と図番(左下角)の例



|主要な道標などの緯度経度をGPS(*)に登録すれば心強い

(*) カーナビがあれば、地図がなくても車でどこへでも行けます。持ち運びのできる小型のナビでしたら、町ナカの歩きの案内もできます。しかし残念ですが、峠道はデータがなく、案内はできません。スマホのアプリでは、歩いた皆さんの軌跡 (ログ;道筋) を共有化してその線をたどれば峠道でも伊勢へたどり着ける時代になりました。ただ、「おかげさまで」と歩く旅にログデータが似合うか否かは賛否が分かれると思われます。ピンポイントに主要な道標などを確認する程度ならまだしも、周りも見ず、ひたすらスマホをながめながら ログを追って歩く姿は・・・?

伊勢への道には新しい案内板に加えて、古くから道しるべとして道標や常夜灯が立てられ、今でもこれらをたどると伊勢へ到達できます。このページでは道標などを一覧表にしています。一覧表でも9区間に分け、各区間で [01] から始まる図番を道標などに付け、それらのGPS緯度経度情報も記載しました。歩く日の最初とゴールのポイントに加え、途中の主要な2、3の分岐のポイントの緯度経度をGPSツールやスマホに登録しておくとトラブル防止の心強い味方になります。

GPSツールやスマホアプリをご利用の方へ(測地系など) → こちらをクリック



種 類 玉枚 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
石+金属銘板 01 JR玉造北すぐ東 34°
40'15.7"
135°
32'09.5"
歴史の散歩道(大阪市)/JR玉造駅 二軒茶屋跡 石橋旧跡
旧跡(二軒茶屋・石橋) 02 JR玉造北すぐ東 34° 40'15.6" 135° 32'11.9" 玉造名所二軒茶屋 石橋旧跡/昭和5年10月建立 二軒茶屋跡(つる屋、ます屋の二軒の茶屋があった)/昭和52年大阪市建立
石標 03 JR玉造北すぐ東 34° 40'15.5" 135° 32'13.4" 暗越奈良街道/高麗橋元標から3.6キロメートル平成8年大阪市
石標 04 東成区中道 34° 40'15.2" 135° 32'26.6" 暗越奈良街道/距高麗橋元標壱里
石標 05 東成区玉津橋 34° 40'14.5" 135° 32'34.6" 暗越奈良街道/高麗橋から4.1キロメートル/平成4年大阪市
石+金属銘板 06 東成区大今里西 34° 40'08.3" 135° 32'39.2" 「暗越奈良街道は、高麗橋(江戸時代は玉造)を起点に奈良への最短コース…(略)…伊勢参宮「お蔭げ参り」のときは、1日7、8万人の旅人で賑わった・平成4年大阪市」
石標 07 東成区大今里西 34°
40'03.0"
135°
32'42.9"
暗越奈良街道/高麗橋から4.6キロメートル/平成4年大阪市
金属銘板 08 東成区大今里西 34° 40'03.4" 135° 32'45.1" 「明治時代、暗越奈良街道は高麗橋が起点で「奈良道(ならみち)」と呼ばれたが、江戸時代に遡るとこの街道の起点は玉造とされ「南都路(なんとじ)」と呼ばれていた…(略)」
石+金属 09 東成区大今里 34° 40'03.7" 135° 32'46.0" ならみち/いまざと/昭和62年中谷良恭建立 ★今里筋沿い
石標 10 東成区大今里 34° 40'03.8" 135° 32'46.8" 暗越奈良街道/大阪市 ★09 から 20m ほど東の道路北側に立つ
石標 11 東成区大今里 34° 39'58.7" 135° 32'51.9" 暗越奈良街道/高麗橋から4.9キロメートル/平成5年大阪市
金属 12 東成区大今里 34° 39'54.5" 135° 33'01.6" 旧奈良街道/旧奈良街道は、玉造より深江と東成区をほぼ東西に通じている。この前の道路がその街道で、昔のおもかげをとどめている/東成区役所
常夜灯/道標 13 東成区大今里 34° 39'52.2" 135° 33'07.2" 左 ならいせ道/右 きしのだう…(略)・文化3年丙寅孟春 施主 江戸積釘問屋 (移設されている) ★案内板では「上部をくりぬいた道標」となっている
地蔵尊 14 東成区 34° 39'53.6" 135° 33'46.5" 深江村 法明寺 ★この後、アーケード商店街を越えてすぐに斜めの路地へ左折、産業道路を右折
石銘板 15 東大阪市 34° 39'57.7" 135° 34'11,3" 歴史の道 暗峠越え 旧奈良街道・平成8年10月 ★北東の斜めに入る道を進む
石標 16 東大阪市 34° 40'00.3" 135° 34'43.5" 放出停車場三十丁/枚岡へ一里三十三丁/大阪高麗橋元標
石標 17 東大阪市御厨4丁目 34° 40'05.0" 135° 35'22.0" (判読できず)
旧跡(植田邸) 18 東大阪市御厨 34° 40'04.0" 135° 35'27.8" 市指定文化財植田家住宅 平成6年12月東大阪市
石標 19 東大阪市菱屋東 34° 40'00.3" 135° 36'35.8" (北面)すぐ八尾 右大阪 左奈良・(東面)すぐ大阪 右枚方 左八尾
石標 20 東大阪市菱江 34° 40'00.4" 135° 36'36.0" すぐ石切瓢箪山奈良 左住道四条畷・明治四十五年三月建設 大阪府
地蔵尊 21 東大阪市菱江 34° 40'06.3" 135° 36'51.2" もちのき地蔵尊「…菱江村は暗越奈良街道が村の中を通り、多くの人々の通行がありました。…」
案内板(松原宿) 22 東大阪市松原 34° 40'11.6" 135° 37'47.9" 松原宿跡「…奈良街道の旅人の利用を考えて河内側唯一の宿場として創設されました。…大正三年大軌鉄道の開通により当時の賑わいを失いました。」
石標 23 東大阪市松原 34° 40'14.4" 135° 37'48.0" (南面)右 ならいせ道/(東面)左 大阪道/嘉永元年…建立
石標 24 東大阪市南荘町 34° 40'12.5" 135° 38'41.1" 東江すぐ ならいせ道 ★箱殿東交差南西側
寺社(宝幢寺) 25 東大阪市豊浦町 34° 40'08.9" 135° 39'05.5"  
種 類 枚奈 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
寺社(枚岡神社) 01 東大阪市出雲井町 34° 39'59.8"  135° 39'06.6" ★コースからは南へ外れる(緯度経度は正面鳥居)
句碑(移設後) 02 東大阪市 34° 40'09.0" 135° 39'22.0" 「菊の香にくらがり登る節句かな」大正2年に暗峠から勧成院に移設
句碑 03 東大阪市 34° 40'062" 135° 39'27.2"  
弘法の水 04 東大阪市 34° 39'51.5" 135° 40'06.8"  
石標(暗越峠) 05 東大阪市 34° 39'45.5" 135° 40'23.3" 矢田山二里
石標 06 生駒市西畑町 34° 39'45.6" 135° 40'31.3" 本陣跡
石標 07 生駒市西畑町 34° 39'52.2" 135° 41'04.4" 右 なら 左…
石標・歌碑 08 生駒市西畑町 34° 39'51.1" 135° 41'09.3" 矢田山五…
石仏 09 生駒市藤尾町 34° 39'49.8" 135° 41'32.3" ★右手の脇道に入る
石標 10 生駒市藤尾町 34° 39'50.8" 135° 41'35.7" 暗越奈良街道 暗越峠まで約2キロ
石標 11 奈良市矢田山中 34° 39'44.9" 135° 44'15.7" やたさん
旧跡(追分本陣)
石標
12 奈良市大和田町 34° 39'54.6" 135° 44'40.9" 追分本陣・村井家住宅 奈良市指定文化財 ★下り分岐に注意
常夜灯 13 奈良市中町 34° 40'03.7" 135° 45'12.0"  
石標・常夜灯 14 奈良市中町 34° 40'11.0" 135° 45'25.2" (石標) 左 大阪/右 中■■ (常夜灯)奉灯 砂茶屋 熊取垣内中 ★砂茶屋裏の交差
石標 15 奈良市尼ヶ辻 34° 40'41.3" 135° 47'02.7" 唐招提寺 ★天皇陵北側
常夜灯 16 奈良市JR奈良駅前 34° 40'42.7" 135° 49'23.5" 八幡大菩薩 ★JR奈良駅前北東角
種 類 奈天 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
猿沢池 01 奈良市 34° 40'42.6" 135° 49'59.5" ★さるさわ池を南へ回り、南下を始める
常夜灯 02 奈良市 34° 39'55.6" 135° 49'59.6" 天照皇太神宮 文政十三年
常夜灯 03 天理市 34° 37'00.7" 135° 49'56.0" 愛宕山 ★西名阪まで約300m。小型の常夜灯だが、灯がともっている
常夜灯 04 天理市 34° 36'56.6" 135° 49'55.1" -
石標 05 天理市 34° 36'40.5" 135° 49'57.5" 従長東五町
常夜灯 06 天理市 34° 36'25.3" 135° 50'02.7" 愛宕常夜灯
石標(小型) 07 天理市 34° 36'24.0" 135° 50'07.2" 右 はせ/左 なら ★ここで、右(南)へ折れて、天理警察署の西を南下し、やがてアーケード商店街を横断
種 類 天榛 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
常夜灯 01 天理市 34° 35'40.2" 135° 50'11.1" ★旅館富士の南に隣接して立つ
寺社(八坂権現) 02 天理市 34° 34'35.8" 135° 50'17.5" ★南北の道を南に下りつづける。道はやがて、JR桜井線の東に沿い八坂権現へ。
句碑 03 天理市 34° 34'34.0" 135° 50'18.9" 「くたびれてやどかるころやふじのはな」 はせを ★ここから169号線手前を右折れ、または169号線を越えて右折れ
常夜灯・五智堂 04 天理市 34° 33'30.4" 135° 50'39.8" 太神宮/新町中
石標 05 桜井市 34° 31'22.2" 135° 50'56.7" 左はせいせたうの…
石標 06 桜井市 34° 31'24.5" 135° 51'24.0" いせ/はつせ/三わ明神… /泉州北村氏 ★左手に大神神社
寺社(三輪大神神社) 07 桜井市 - - ★旧街道から外れる(山辺の道)
石標 08 桜井市 34° 31'21.2" 135° 51'22.5" ★旧街道から外れる(山辺の道)
金屋の石仏 09 桜井市 34° 31'17.3" 135° 51'25.0" ★旧街道から外れる(山辺の道)
石標 10 桜井市 34° 31'11.6" 135° 51'26.2" 三輪大明神
旧跡(海柘榴市) 11 桜井市 34° 31'07.3" 135° 51'32.8" 海柘榴市(つばいち)
石標 12 桜井市 34° 31'02.3" 135° 51'33.0" 左 はせいせ道/右 なら道/施主 幸助 平治郎 荘五郎 天保十二…
旧跡(仏教伝来) 13 桜井市 34° 31'01.7" 135° 51'34.2" 仏教傳来之地…この付近は、難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地で、大和朝廷と交易を持つ国々の使節発着する都の外港…
彫像(錺馬) 14 桜井市 34° 30'59.6" 135° 51'38.8" 錺(かざり)馬/平成10年10月奈良県 ★大和川の堤に建つ
常夜灯(2基) 15 桜井市 34° 31'30.1" 135° 54'18.9" 永代常夜灯/永栄講・永代開帳講 ★長谷寺参道の入口【*】
石標 16 桜井市 34° 31'43.8" 135° 54'39.4" 右 いせみち/伊勢辻 ★右へ曲がると下化粧坂、新化粧坂へ
常夜灯・石標 17 桜井市 34° 31'45.1" 135° 54'53.5" おかげ灯篭 ★上化粧坂と下化粧坂の合流点
石標 18 桜井市 34° 31'40.5" 135° 56'02.4" 右 いせ/文化4年
石標 19 宇陀市榛原区 34° 31'49.5" 135° 57'19.9" いせ道 ★西峠下り 階段道の横
石標 20 榛原区 34° 31'40.1" 135° 57'39.2" 右 いせ本かい道/左 あをこえみち ★旧旅籠あぶらや前
常夜灯 21 榛原区 34° 31'38.5" 135° 57'40.1"  
種 類 榛御 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
寺社(墨坂神社) 01 榛原区 34° 31'30.6" 135° 57'48.4" ★駅から東へ商店街を進み、国道へ出る前に細い道を右折。川へ出て赤い橋を渡れば墨坂神社。
石標 02 榛原区船尾垣内 34° 31'25.2" 135° 58'36.7" 右 いせみち/左 やまみち/寛文四年(1664) ★奈良県内現存最古の道標
石標 03 榛原区高井 34° 30'36.8" 135° 59'40.4" 左 室生山道/左 室生山女人高野/摩尼山 佛隆寺 ★3本の石標
常夜灯 04 高井 34° 30'38.3" 135° 59'42.1" 太神宮
石標 05 高井 34° 30'38.2" 135° 59'42.2" 右 室生山道
石標 06 高井 34° 30'37.0" 135° 59'43.0"  
石標 07 高井 34° 30'39.1" 135° 59'44.3" 左 佛隆寺/右 伊勢本街道 ★右の坂道を上る
千本杉 08 高井 34° 30'22.7" 135° 59'57.6" ★小さな杜(モリ)を作るほどの杉の巨木
石標 09 高井 34° 30'20.3" 136° 00'01.1" 右 いせみち
史跡(諸木野関所跡) 10 榛原区諸木野 34° 29'53.3" 136° 00'45.6" ★西峠からこの辺りまで関所が多くあり、旅人は関銭を徴収された
石標 11 諸木野 34° 29'48.6" 136° 01'00.5" 左 仏隆寺/右 伊勢本街道
常夜灯 12 諸木野 34° 29'47.6" 136° 01'04.9" 明治22年3月 ★左の細い山道へ入る
石標 13 諸木野 34° 29'56.3" 136° 01'37.9" 左 はせ/右 いせ/南無阿弥陀 ★山中には無縁仏の墓石も多い
石割峠 14 榛原区室生村 34° 29'49.9" 136° 01'57.3"  
石標 15 室生村 34° 29'54.1" 136° 02'09.4" 右 伊勢/左 原山/宝暦五■■
寺社(専明寺) 16 室生村田口 34° 29'56.2" 136° 03'00.7" ★鐘楼もある立派なお寺。トイレを利用させていただけた。 
不動明王 17 室生村田口 34° 29'45.4" 136° 03'23.5" ★黒岩へは、さらに南へ進んで、小さな橋の手前左へ急な小道を登る
石標 18 室生村 34° 29'52.1" 136° 03'46.5" 左 むろ■■
石標 19 室生村黒岩 34° 29'42.4" 136° 04'35.2" 右 いせ/左 ■宮川 ★右の坂道へ
山粕峠 20 曽爾村 34° 29'29.6" 136° 05'13.7"  
石案内板 21 曽爾村山粕 34° 29'04.2" 136° 05'45.9" 問屋屋敷の跡/1976年冬
鞍取峠上り口 22 曽爾村 34° 29'15.6" 136° 06'19.4 ★峠まで急勾配の上りが続く
鞍取峠 23 曽爾村・御杖村 *計測不能* *計測不能* ★木立で緯度経度計測不能。この峠を下ったところが桃俣。
まつや旅館 (宿) 御杖村土屋原 34° 28'51.6" 136° 07'59.6" ★私たちの宿泊した宿
種 類 御奥 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
石標 01 御杖村土屋原 34° 28'45.6" 136° 08'26.7" 右 いせ/左 はせ
常夜灯 02 御杖村 34° 29'08.4" 136° 10'11.1" 天保三年五月
石標 03 御杖村 34° 29'14.4" 136° 10'18.0" 右 いせ
石標 04 御杖村菅野 34° 29'46.4" 136° 10'48.0" 伊勢本街道 ★少し前方を右折して橋を渡り牛峠へ
案内板 05 御杖村(牛峠) 34° 29'29.8" 136° 11'23.7" みつえ青少年旅行村/牛峠 ★国道沿いの分岐を下る
常夜灯・石標 06 御杖村東町 34° 29'39.4 136° 11'47.2" 太神宮/右 いせみち
石碑/石標/地蔵 07 御杖村敷津 34° 30'03.2 136° 12'08.2" 六十六部供養碑
石標 08 御杖村敷津 34° 30'12.1" 136° 12'11.0" 伊勢本街道/右 旧ちか道/左 新道 ★右の道を進む
石標 09 御杖村神末 34° 30'24.7" 136° 12'58.8" ■■■/昭和二十八年六月建立 ★丸山公園
姫石明神 10 御杖村神末 *計測不能* *計測不能* ★丸山公園からの下り、すぐ左手、女性陰部の形をした石
常夜灯 11 三重県美杉村 34° 30'33.1" 136° 13'32.1" 太一
石標 12 美杉村杉平 34° 30'33.9" 136° 13'32.2 いせみち
石標 13 美杉村杉平 34° 30'34.3" 136° 13'52.5" すぐいせみち/右 伊賀なばり/左 大和はせ
常夜灯 14 美杉村払戸 34° 30'37.4" 136° 14'09.7" 太一/文政■■
常夜灯 15 美杉村石名原 34° 30'30.9" 136° 14'41.5" 太一/文化十一年甲戌(きのえいぬ)五月
石標 16 美杉村石名原 34° 30'30.8" 136° 14'47.8" 右 いせみち
常夜灯 17 美杉村 34° 30'29.9" 136° 15'05.0" 太一/瀬之原常夜灯 ★灯明部分はガラス製
石標 18 美杉村奥津 34° 30'29.1" 136° 15'49.4" 左 はせ新街道/明治二十六年ノ改修 ★伊勢奥津駅前
種 類 奥横 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
案内板 01 美杉村 34° 30'24.6" 136° 16'07.7" 札場跡
常夜灯 02 美杉村 34° 30'30.7" 136° 16'32.3" 谷口常夜灯 ★ここから峠の上りが始まる。
首切り地蔵 03 美杉村 34° 30'29.5 136° 17'05.9"  
腰切り地蔵 04 美杉村 34° 30'31.5" 136° 17'22.8"  
飼坂峠 05 美杉村 34° 30'34.1" 136° 18'19.1" ★少し南の「展望台」からは上多気の集落が見える
道標・常夜灯 06 美杉村上多気 34° 30'36.0" 136° 18'19.1" (まっ)すぐいせ道 (まっ)すぐはせ道/(常夜灯)元治二年九月
石標 07 美杉村 34° 30'28.8" 136° 19'33.7" 右 いせ道 左 やま道
ひっ坂峠下り口 08 飯南郡飯南町 34° 29'14.0" 136° 20'29.1" ★峠地区の廃村案内板の150mほど先を右に下る
石標 09 飯南町上仁柿 34° 28'59.8" 136° 21'25.0" 左 若宮八幡宮参道 ★国道368へ合流点
石標 10 飯南町上仁柿 34° 28'52.8" 136° 21'48.9" 右 いせ
石標 11 飯南町上仁柿 34° 28'45.3" 136° 22'00.8" 右 いせ道 左 はせ、なら道
常夜灯 12 飯南町上仁柿 34° 28'41.6" 136° 22'35.3" 太一常夜灯
常夜灯 13 飯南町下仁柿 34° 28'29.3" 136° 23'21.0" 献灯/明治五年 ★製材会社の壁に囲まれている
種 類 横多 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
寺社 01 飯南町     柿野神社
石標 02 大石町 34° 28'29.7" 136° 25'35.5" 大石宿 これより宮川へ七里 はせよりここまで十五里半
★石垣に埋め込まれた道標。後方に庚申堂。
常夜灯 03 大石町 34° 28'51.0" 136° 25'59.7" ★国道は368から166へ番号が変わり、櫛田川沿いに歩く。左手、大石の不動院手前に常夜灯。
石標 04 松阪市 34° 28'56.4" 136° 27'14.4" 右 いせ/左 きしう、やまと ★バスターミナルで国道から離れて家並みの間を歩き、道なりに国道を2度横切ると、この道標。
石標 05 松阪市 34° 29'18.1" 136° 27'52.6" すくい■
津留の渡し場跡 06 多気郡多気町 34° 29'37.4" 136° 28'50.6" ★昔は渡しがあった。水の流れの速い難所。
石標 07 多気町 34° 29'58.8" 136° 29'36.5" 右 いせみち/左 ■■■■
仏足跡碑 08 多気町鍬形 34° 29'46.2" 136° 30'09.7"  
松・いぼ地蔵 09 多気町津田 34° 29'46.7" 136° 30'58.3" 伊勢三郎物見の松といぼ地蔵
道標地蔵 10 多気町 34° 29'55.6" 136° 31'34.0"  
常夜灯 11 多気町四疋田 34° 29'59.1" 136° 32'01.2" 四疋田の大常夜灯/弘化二年(1845)
常夜灯 12 多気町相可 34° 30'02.4" 136° 32'17.9" 寛政四年(1792) ★相可高校前、巨大なむくの木の下
石標 13 多気町相可 34° 30'06.1" 136° 32'35.4" ★道標広場
石標 14 多気町 34° 30'12.5" 136° 34'20.6" 右 いせえ/左 ■■■
常夜灯 15 多気町西池上 34° 30'12.1" 136° 34'21.6" 天保十五年(1844)辰五月
石標 16 多気町東池上 34° 30'17.6" 136° 34'40.4" ★分岐を斜め左へ。踏切手前を左へ90度曲ればJR多気駅。
種 類 多伊 図番 所在 北緯 東経   標示内容 (★=場所ほか) 地図・道標写真
石標/案内板 01 多気町土羽 34° 29'52.3" 136° 36'01.8" 雨宮道 ★石の道標は案内板の後ろの小山を登る
02 度会郡玉城町 34° 29'39.1" 136° 36'56.8" 人柱供養碑塚 ★僧侶が生きながらにして埋まった供養碑
常夜灯 03 度会郡玉城町 34° 29'35.1" 136° 37'12.7" 明治四十二年一月
地蔵 04 度会郡玉城町 34° 29'34.1" 136° 37'35.8" 文化九年申年三月
道標/案内板 05 度会郡玉城町 34° 29'33.1" 136° 37'51.0" 伊勢本街道
常夜灯 06 度会郡玉城町 34° 29'25.1" 136° 37'54.8" 天保■■年 宮西常夜灯 天満宮
石碑 07 度会郡玉城町 34° 29'24.9 136° 37'59.4" 紀州藩五十人組同心屋敷跡
常夜灯 08 度会郡玉城町 34° 29'15.6" 136° 38'49.3" 明治三十六年 宮西常夜灯 玉城町
石碑 09 伊勢市 34° 29'25.0" 136° 41'22.5" 名勝 宮川堤 ★度会(ワタライ)橋東堤
橋/案内板 10 伊勢市 34° 29'20.8" 136° 41'56.8" 筋向橋
寺社(外宮入口) 11 伊勢市 34° 29'09.0" 136° 42'25.5" 豊受大神宮(トヨウケダイジングウ) ★外宮入口
常夜灯 12 伊勢市 34° 28'57.4" 136° 42'46.7" 両宮 永代常夜燈 明治廿三年三月 ★祖霊社
常夜灯 13 伊勢市 34° 27'57.5" 136° 43'17.8" 奉献両宮常夜燈 大正三年二月二十七日建 管理責任者 油屋 ★古市町から猿田彦神社への下り途中
常夜灯 14 伊勢市 34° 27'33.4" 136° 43'34.3" 六十一回御遷宮記念 おかげ横町
寺社(内宮入口) 15 伊勢市 34° 27'21.1" 136° 43'33.3" 皇大神宮(コウタイジングウ) ★内宮入口、宇治橋