<kaz>のサイトの全マップ
<kaz>のサイトのTOPへ
1号館「伊勢本街道を歩く」入口 「区間案内 -第4区間-」です
2〜4号館(遠近両用メガネ・五十肩ほか)/掲示板・メール/リンク集/自己紹介




 暗越から奈良、伊勢本街道を歩く

  大阪・玉造から暗越(暗峠)を越えてお伊勢参り 全170キロのルートマップ(地図)





天理 〜 榛原
前の区間へ (第4区間:3日目) 次の区間へ 1号館入口へ

【天理→柳本→三輪→慈恩寺→出雲→長谷寺→西峠→榛原 21km/6時間(*)】

(*) 所要時間には「休憩」「ロスタイム」を含みます。 距離÷歩速(峠区間3km〜平坦路4km)を目安にしてください。


− 区間 【詳細】 ルートマップ 数キロ毎にわけた各ブロック(↓)をクリックすると拡大 −


・・・下の道標写真内の道標などを示し、各区間で[01]から始まる通し番号。
[WC] ・・・トイレご利用時は 店舗、施設へのご配慮をお願いいたします。
[GPS] ・・・簡易ツールで計測した位置情報です。スマホなど「測地系」が「WGS」(世界測地系)となっている場合はマップ中 [WGS] のブルーの換算値をご参照ください。

大阪から奈良、伊勢本街道の連続した170kmのルートマップのご案内はこちらをクリックしてください。
サイトの管理者<kaz>は大阪府在住で、繰り返し歩きながら、参照資料、現地案内表示などを元にルートを記録したものです。現時点での街道の災害、不通、工事などの状況は把握できておりません。歩かれる際はマップに依存せず、各自の責任で現地の状況に対応してください。歩かれた皆さんからの貴重なご体験情報をマップに掲載しています。メールアドレスはこちらをクリックしてください。





- 道 標 写 真 -

この第4区間の特別記事・・・ 巻向と卑弥呼と伊勢神宮 / 相撲と出雲
| 柳 本・巻 向


引き続き三輪まで南下を続け、三輪からは左に90度折れる「L字」型の約21キロの区間です。
7時に天理の宿を出て、3時に榛原到着。(途中のロスタイム、昼食を含む)

 -----

[07:00]

宿を出ると、単調な道ですが「あれが○○古墳」などと、前半はフラフラと楽しく歩ける道です。
特に芭蕉句碑 [03] から東に折れ、再び右に折れて南へ進んだ柳本(五智堂 [04] の先)から巻向は古墳の宝庫。

ところで、天理の宿を出て、すぐに道をまちがえました。GPSの電源OFFのせいか、フラフラのせいか?

南へ向かっていたつもりが、天理教本部の壮大な建物に突き当たりました。本部は天理の東部にひとつだけ・・・のはず。
南へ向かうはずだった私たちはどこでまちがえたのか、早々から東向きに歩いていたのです。
(出発直後、西へ進むはずが[01]の常夜灯をチェックせず、南へ進み、途中を南に折れるつもりで東に折れたようですが・・・バカな? 思い込むとこうなるという典型的な間違いでした) 約2キロのロス!

なぐさめあってみたものの、やがて 「しーん・・・」。前日の疲れが残る足腰にはこたえるロスでした。

上街道に戻ると、まもなく 「芭蕉句碑」 [03]。この句碑からは左へ道なりに90度曲がります。この先で道は2つの選択肢からお選びいただきます。


(1)国道169号線の手前、大きな石碑(記念碑)の角で右へ曲がり、大和(オオヤマト)神社を経由する道。途中で右→左と「L」字状に細かく曲がる辻があります。ご注意下さい。
(2)国道169号線を一度越え、すぐに右へ曲がって 500mほど進み、再び国道と「佐保庄」交差点でクロスして越えます。


いずれの道でも大和神社の参道を出た所で合流し、やがて左手に、柱一本で支えられた珍しい構造の「五智堂」 [04]。

   


ここは柳本で、「五智堂」から 200m で道の左の家並みの向こうに見え隠れする三角縁神獣鏡33枚が見つかった黒塚古墳へのわき道があります。時間があればお立ち寄り下さい。展示館とトイレもあります。

柳本に続く巻向(マキムク)には箸墓古墳他多数の古墳や遺跡のある纒向遺跡(巻向遺跡)があり、2009年11月、卑弥呼の屋敷跡といわれる遺跡が発見され脚光をあびたのもこの地域です。



*

巻向と卑弥呼と伊勢神宮


纒向遺跡はそれまでの農耕集落の遺跡とは異なり、政治色の強い(農耕集落の形跡のない)遺跡と報道され、なにやら邪馬台国の遺跡の臭いがします。邪馬台国は小国乱立の中で、中国のお墨付きも得ながら古墳時代の小国をたばねていきます。(邪馬台国は九州北部他、全国に候補があります。また纒向遺跡は垂仁天皇の宮跡とする説もあります。)

邪馬台国の女王・卑弥呼は西暦200年台に亡くなり、葬られます。中国に残る文書の記述から、纏向遺跡の南にある箸墓古墳がその規模(径百余歩の冢)も一致するとする説があり、築造も土器などから3世紀半ば (250年頃) と考えられています。後のヤマト政権下で、大和から全国へ広がる前方後円墳のモトとも言える墳墓です。箸墓古墳は宮内庁によって、第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命 (ヤマトトトヒモモソヒメノミコト) の墓として管理されているそうですが、ヘビであった夫の姿を盗み見て箸で陰部を突いて自害したという神話の世界です。
卑弥呼の後、邪馬台国は男子が継ぐのですが、混乱はおさまらず女子(イヨ/トヨ)の登場でようやくおさまったとか。

卑弥呼は後に「天照大御神」とされたとする説も耳にしましたが、それでは倭姫命が大御神をお祀りする地を求め2000年前に伊勢に祭られ、今日の伊勢神宮に続くとする神話と年代が合いません。伊勢への道にまつわる神話は歴史上のできごとをいくらか含みつつ綿々と語り継がれた日本人の心のお話しです。

プロの研究者が生涯をかけて研究しても意見はわかれます。

<kaz>は素人ですから、想像力をフル動員して・・・

各地に実力者が群雄割拠していた古墳時代に、実力者達から取りまとめ役としてたてられたのが卑弥呼。占い術を用いる卑弥呼は人望もありこの地域の中心人物となった(西暦200年代)。

その卑弥呼から、男子を経て後に女子のトヨが受け継ぐが、トヨの勢力を討ち殺して成立 (西暦200年代終わり?) したのがヤマト政権。崇神天皇の時に、そのヤマトで疫病がはやり、卑弥呼のたたりを畏れた天皇は御霊をヤマトの宮中から笠縫ムラに移した。さらに、その子である垂仁天皇も困り果て、娘に指示し、鎮魂のためにヤマトから遠く離れた地を求めさせた。あちこちを訪ねた末に伊勢の地に卑弥呼を内宮に天照大御神として、トヨを外宮に豊受大御神として移し祀った。

しかし、後の時代になって・・・

天皇家への正当な流れを創作する歴史書編纂作業にあたっては卑弥呼そのものを黙殺した。前述のように、卑弥呼亡き後、後継のトヨを殺害してヤマト政権が成立したが、たとえ黙殺した二人とはいえ、その死の時期は中国の古文書に残っている。伊勢神宮に霊を祀った時期を卑弥呼〜トヨの死の直後としたのでは、卑弥呼=天照大御神(内宮)、トヨ=豊受大御神(外宮)と気づかれてしまう。これでは現政権天皇家の祖先の血なまぐささがにじみ出る。

そこで、歴史書では垂仁天皇と伊勢神宮のお話しをその殺害事件の300年ほど前のこととした。伊勢神宮が2000年前に設けられたとするのは、これが根拠と考えてみよう。年数合わせのために、垂仁天皇は紀元前後に140年生存したこととし、ありもしない天皇も捏造するなど、300年分のつじつま合わせをおこなったことも合点がいく。

・・・と、想像してみると、この街道で耳にする情報がおもしろくなりそうです。

以上は根も葉もない空想話ですが、「巻向」・・・「卑弥呼」・・・「天照大神」・・・「倭姫命」・・・「お伊勢さん」の縁に強烈なパワーを感じ、その関係は深いようです。

巻向の辺りを歩いていると、血を流しながら日本の国が徐々に形づくられていったそんな、時の流れが感じられる気がしてきます。今回発掘された遺跡はJR巻向駅のホーム北西の線路に隣接した一帯です。




さて・・・このサイトは「卑弥呼」サイトではありません。
少し寄り道をしてしまいましたが、これから向かう「お伊勢さん」に関わる巻向です。急いで通り過ぎずに、このあたりで一服して、古代の空気を感じてみませんか・・・足休めも必要です。

街道は巻向駅をすぎると、JR桜井線に突き当って途切れます。
(1)突き当たりの100mほど手前、JR巻向駅(無人駅)横で右に折れ踏切を越えるとすぐに左へ曲がって道なりに進み、国道169号線の高架をくぐって左→右と曲がります。あるいは、
(2)踏切を渡らずにまっすぐ進み、辻を左折、国道169号線の高架をくぐって国道沿いの歩道橋を渡ることもできます。(次の地図と古墳の写真は、進行方向=南向きに見ています。)


   

   
   (左のJR線と右の街道、卑弥呼の墓ともいわれる箸墓古墳)


| 三 輪


やがて達する三輪でも私たちは本筋から外れてしまいました。つぎの写真の「出口橋の常夜灯」は本来の街道沿いにあるもので、後日撮影しました。この日は出口橋の常夜灯へ向かわずに、大神(オオミワ)神社へ向かってしまったのです。(次の地図は、上が南方向で、赤い街道を右下から左上へ進みます)

   

正しい街道をはずれるかもしれませんが、往時もここまで来て、大神神社へお参りせずに進むのは不自然です。お急ぎでなければ、道標 [05] → [06] → 神社 [07] →[06]→[08]→石仏 [09] と山の辺の道を歩くこのコースはお勧めです。

   
     (本来の街道沿いにある出口橋の常夜灯)

   古地図参照


おかげで大神(オオミワ)神社 [07] にお参り&トイレ休憩ができましたが・・・

   
     (大神神社)

大神神社はわが国最古の神社とされ、本殿がなく、背後にひかえる三輪山を御神体として鳥居、拝殿から拝む形式をとっている古式の神社として有名。山陰、出雲の神「大物主神」がこの地に住まわれたことが始まりとか。ヤマト建国以前の話として伝わっているそうですから、ヤマトと出雲の関係は深そうです。

(*)このパターンの伝承話には 「玉造〜枚岡」 間でご紹介した、左専道を馬にひかれた道真公(犠牲者)−藤原家(仕掛人)−天神(慰霊神)の関係があてはまる場合があります。
ここでは、出雲の某(犠牲者)−ヤマト(仕掛人)−大物主神(慰霊神)の関係ですが・・・これは私の想像です。



参拝を済ませ、大神神社から南の平等寺を経て、山の辺の道を大和川へ下ります。大和川の堤防へ向かうこの道には「金屋の石仏」 [09] があります。手作りの焼き物を販売している小さなお店もあってホッとします。

さらに下って、古い町筋に出て左に曲がって進むと「海柘榴市(ツバイチ)」の案内板 [11] が目に入ります。このあたりは、ここまで歩いた「山の辺の道」「上ツ道」これから進む「ハセ道」、南の飛鳥と結ぶ「磐余(イワレ)の道」、西へ向けて大阪南部と結ぶ「竹之内街道」が集まり、大阪湾から朝鮮などの使節船も遡行した大和川との合流点。

陸路、水路の交通の要衝として、日本最古の市が開かれた華やかな場所でした。今なら、国内外の物産や文化が集まる国際貿易港であり、ハイウェイのインターでしょうか。今のこのあたりの平凡な盆地の風景からは、とても想像もできないことです。前述のように、卑弥呼の屋敷跡が巻向だとすれば、当時の内外の交通の要衝近くに位置していたわけです。この海柘榴市と、巻向、桜井周辺は崇神天皇をはじめ多くの天皇の宮が置かれた場所でもあります。

大和川の堤防まで出て、堤防を左手に進むと「仏教傳来之地」の立派な碑 [13] が立ちます。

   


大阪湾からこの場所まで船が遡行したことを知って驚きを覚えました。地元の人の話によると、当時は下流が河内湖に蛇行して水の流れがゆるやかで水量も多く、川幅の広い大河であったようです。大和川の流れが今のように早くなり川幅が狭くなったのは、江戸時代の付替え工事(大阪湾へまっすぐにした)以降とも聞きます。

ここは速い歩速で通過してしまうにはもったいない場所です。<kaz>なら・・・大和川の堤に腰をおろし、元気薬のお世話になりながら、往時の賑わいに思いをはせますネェ。

堤防から舗装路にもどった道は名が初瀬(ハセ)街道となり、長谷寺まで約7キロを国道や旧道をぬって進みますが、すべて舗装された平坦路でかなり疲れます。

道は高架のバイパス手前で、再び2つの選択肢からお選びいただきます。
(1)高架の手前で、高架沿いに左手に進み、左へ折れて玉列(タマツラ)神社を経由する道。
(2)高架をくぐり、慈音寺北交差を渡って出雲地区の旧道を進む道です。旧道へ入ると、山陰の出雲と本家を競う「出雲」地区がこのあたりにあって、ビックリ。


メンバーの「あっきゃマン」は山陰・出雲のホン近くの「デ」。出雲にある相撲神社が、このヤマトにもあると知ると、目が光ります。

*

相撲と出雲


相撲発祥はヤマトか山陰か!三輪の大神神社の祭神が出雲の神であったことと重ねると、当時、出雲に存在した強力な地域集団の紛争か分裂で一部がこのヤマトに流れてヤマト民族と交わりながら強大なヤマト政権を作り上げ、やがて本家出雲を打ち従えた。倒された本家の怨念を鎮めるために大神神社に霊を祀り、出雲の地名をこのあたりに用いた・・・勝手にこんな想像をしていると、こちらも街道の旅に味が出てきます。創作神話「記紀」には出雲の勢力について「相撲」に例えて暗示する記述が遺されています・・・

日本書紀によると(産経新聞 2018/03/31「神と王の物語・神話」参照)、垂仁天皇の前で行われた天覧相撲でヤマトのタギマノケハヤと出雲の国のノミノスクネが戦い、スクネがケハヤの腰を折り踏み殺します。その結果、ケハヤの土地をスクネが賜るという記述があるそうです。お話しとはいえ、血なまぐさい決闘が相撲の始まりです。土地の収奪は命がけであったことが伝わります。相撲が行われた場所であり、スクネをまつる「相撲神社」が巻向遺跡(駅)の東約1.5キロにあります。ケハヤの墓と言われる「當麻蹶速塚」は10数キロ西に離れた葛城市にあります。

一方、古事記によると、出雲のタケミナカタノ神と高天原から派遣されたタケミカヅチノ神が出雲で戦ったことが相撲の起源(産経新聞 2018/04/02「神と王の物語」参照」)とされています。タケミナカタは破れ、出雲の国譲りが成立。


玉列神社経由の道も、出雲地区の旧道も白山(ハクサン)神社のあたりで、国道165号線に合流。すぐに、左にデイリーヤマサキ、右にガソリンスタンドの見える左分岐の旧道へ入ります。進むと左手奥に十二柱(ジュウニハシラ)神社が見えます。両狛犬を支える各4人の小さな力士像は見ものです。相撲の勝者スクネの五輪塔も近くから移設されています。

再び国道と合流しますが、ここは歩道橋を渡りましょう。すぐに国道と再び合流すると、長谷寺参道の入口の赤い門 [15] はまもなくです。


| 長谷寺・化粧坂


そんなこんなで時間を使い、やっとたどりついた長谷寺 [15] では長い参道に三輪そうめんや、おだんごのおいしい店が並びます。ここからから始まる4キロの・・・ひたすら長〜い西峠に備えましょう。私たちも、さっそく冷えた 「ビール」 と 「そうめん」 で、のどをうるおしました。

「ウウウ・・・ウマ〜ッ!!!」

   
 (牡丹祭りの頃の 長谷寺への参道は人であふれる 2011/05撮影)

長谷寺は真言宗のお寺で、ヤマトから東国へ向かう出入口としての宿場としても栄えました。
ここから、道は山中へと上り始めます。現在は4月下旬から5月上旬の牡丹(ボタン)祭りでも有名です。この時期には参道は人々であふれかえります。毎日、7−8万人が旅立ったという「おかげ参り」の時の雑踏を思い浮かべてしまいます。

   

道は参道の途中の「くさ餅」の看板と道標 [16] のある伊勢辻から南に折れて伊勢辻橋を渡り、左の急坂を上れば長谷の町並みを見下ろせる「下化粧坂(シモケワイザカ)」に入ります。坂を上りきった辻を右へもう少しがんばって上ると、長谷寺が見渡せる景色の良い場所があります。

   
     (伊勢辻橋)

伊勢辻橋を渡って、右へ折れれば車も走る新しい化粧坂で、西峠の長い上りを考えれば少し楽なこちらの道の選択もあり。(上のマップでは、新しい化粧坂はグレー色にしていますが、私たちは当初 こちらを歩きました。)


伊勢辻を曲がらず参道をさらに進んで、正面の天神橋を渡って与喜天満宮の石段を少し上り、鳥居前から右へ折れる「上化粧坂(カミケワイザカ)」もあります。

「上化粧坂」は、かつて本居宣長(江戸期に松阪で生まれ、古事記などの研究者として知られる)が松阪から山中の道を下ってきて、眼下に広がる長谷の町を目にして感動したといわれる道と聞きました。東から西へ歩けば、いくつもの山越えをして久しぶりの「町」らしい「町」でしょう。私たちは逆に東へ歩きますので、しばらくは「山また山」の道になるわけです。

   
    (上化粧坂から見る左下参道の家並、右上の長谷寺)

   
    (下化粧坂、愛宕神社から長谷寺を望む)

天照大御神(アマテラスオオミカミ)を新たに奉る地を捜し求めていた倭姫命(ヤマトヒメノミコト)がこの急坂を上り、化粧を直したことから「化粧坂」と名がつけたれたと聞いたことがありますが、定かではありません。
垂仁天皇に託されて倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が伊勢をめざしたのは、記紀成立の数百年も前とされますが・・・ 出雲の野見宿禰(のみのすくね)が当麻蹴速(たいまのけはや)と相撲をとったのも、垂仁天皇の時の昔話。存命時期には諸説があるようです。

上化粧坂も下化粧坂も大半は舗装路で、暗峠ほど長い急坂ではありません。この坂を上りきり、下り始めると常夜灯 [17] が左手に立ちます。ここから数十メートルで住宅の角にカーブミラーがあります。この「T字型」の三叉路を右手に下れば集落の中を国道(車の通行が多く、注意)へ進めます。三叉路をそのまままっすぐに進めば、狭くぬかるんだ畦道を浄水場の横手まで進めます。(この畦道は閉じられて通行不能になる場合があります)


| 西 峠・榛 原


街道は再び国道165号線に合流して、いよいよ西峠に向かいます。

大半は単調な国道を約4km上りますが、一部、わき道のような旧道が国道の横に残って蛇行します。

うんざりするほど長い峠をのぼって、西峠の交差点にたどり着くと、このページTOPの「区間【詳細】ルートマップ」や下の「俯瞰図」のように、一旦、国道の左(下の写真の赤い線)へ斜めに入り、すぐに右へ蛇行し国道を横断します。

   

   
     (手前の長谷寺方面から上ってきた西峠)



小さな道標 [19] に注意して狭い階段になった旧道を下り始めれば、図書館の角を通って10分ほどで榛原の中心部へ。

   
  (札の辻とリニューアルされた 旧旅籠あぶらや 2012/01撮影)


近鉄電車のガードの手前、旧旅篭(ハタゴ) 「あぶらや」前 [20] で道は本街道と表街道(近鉄の走る’あお越え’)にわかれる「札の辻」。(「札の辻」とは幕府の令が書かれた高札が立てられた主要な交叉=辻で、各地に存在) 
大きな常夜灯 [21] をすぎて近鉄電車のガードをくぐると、左手前方の旧家が伊勢本街道保存会事務局。この区間の帰路の駅となる近鉄「榛原」駅はガードをくぐって右に折れ、約5分です。

[15:00]

長い西峠の道にへとへとになりながら、榛原へ到着!

 -----

榛原駅から送迎バスで美榛苑(ミハルエン)の湯に向かえば、極楽天国!
・・・でしたが、私たちはその送迎バスがあることを知らず、バスに追い抜かれながら最後の力をふりしぼって、美榛苑への坂道を15分も上りました。疲れた体には「パンチ」がききました。

帰路はもちろん極楽天国バスのお世話になり、榛原駅からは近鉄で帰阪。
(送迎バスは1時間ごとの運行です。美榛苑 00分発 榛原駅 10分発 2015/10現在)

次回は、この榛原駅へやってきて、出発となります。






この区間の最初へ



次の区間へ