<kaz>のサイトの全マップ
<kaz>のサイトのTOPへ
1号館「伊勢本街道を歩く」入口 「区間案内 -第2区間-」です
2〜4号館(遠近両用メガネ・五十肩ほか)/掲示板・メール/リンク集/自己紹介




 暗越から奈良、伊勢本街道を歩く

  大阪・玉造から暗越(暗峠)を越えてお伊勢参り 全170キロのルートマップ(地図)





枚岡 〜 奈良
前の区間へ (第2区間:2日目の午前) 次の区間へ 1号館入口へ

【枚岡→暗越峠→南生駒→榁木→追分→砂茶屋→尼ヶ辻→JR奈良駅→さるさわの池 19km/6時間(*)】

(*) 所要時間には「休憩」「ロスタイム」を含みます。 距離÷歩速(峠区間3km〜平坦路4km)を目安にしてください。


− 区間 【詳細】 ルートマップ 数キロ毎にわけた各ブロック(↓)をクリックすると拡大 −



・・・下の道標写真内の道標などを示し、各区間で[01]から始まる通し番号。
[WC] ・・・トイレご利用時は 店舗、施設へのご配慮をお願いいたします。
[GPS] ・・・簡易ツールで計測した位置情報です。スマホなど「測地系」が「WGS」(世界測地系)となっている場合はマップ中 [WGS] のブルーの換算値をご参照ください。

大阪から奈良、伊勢本街道の連続した170kmのルートマップのご案内はこちらをクリックしてください。
サイトの管理者<kaz>は大阪府在住で、繰り返し歩きながら、参照資料、現地案内表示などを元にルートを記録したものです。現時点での街道の災害、不通、工事などの状況は把握できておりません。歩かれる際はマップに依存せず、各自の責任で現地の状況に対応してください。歩かれた皆さんからの貴重なご体験情報をマップに掲載しています。メールアドレスはこちらをクリックしてください。





- 道 標 写 真 -

| 枚 岡・暗越峠

現在の日本の主要幹線は大阪〜京都〜名古屋〜東京 となっていますが古い時代の幹線は、港であったナニワツから中央政府ヤマトへの道でした。

大阪(難波津 ナニワツ)から奈良(大和 ヤマト)へ向かうためには生駒から葛城に連なる連山のいずれかを越えなければなりません。

   古地図の生駒越え部分参照←下が大坂、上が奈良方面


大坂から奈良への、いくつかの峠越えの中でも、この「暗峠(古地図では椋嶺越、暗越)」コースは奈良へ向かう最短コースです。江戸時代、伊勢参りの頃も大坂からの主要道となっていました。現在では、この峠の下を近鉄と第二阪奈自動車道が貫通しています。

この約19キロの区間は近鉄奈良線 「枚岡駅」 が起点。私たちは7時すぎに出発し、奈良へは1時ころの到着。(前回、すでに暗峠は越えていますが、新しく加わった仲間たちの体験のため再び越え、奈良で東京からの仲間と合流。 この日は次の天理まで10キロを加え、30キロ近い行程です。南生駒からスタートすれば、奈良まで約12km、休憩を含み約3時間半、天理まで通して約22km、休憩を含み6時間〜6時間半のバランスのよい行程となります。)

 -----
*
[07:10]

   

神話(古事記、日本書紀)の世界ですが…枚岡神社は後に初代天皇神武となる神が2600年以上も前に天岩戸神話の伝わる神々の国、九州・高千穂を出てヤマトに移る「東征」時の上陸地に建つ由緒ある神社です。往時はこの辺りまで入り江になっており、ナニワツの海岸線でした。この時は地豪の抵抗を受け、日の神天照大神を背に受ける熊野へ回り、ようやくヤマトの橿原へ入ったと伝えられます。→ 「枚岡神社」ホームページ
山深い熊野で前進を阻まれていた一行を導いた三本足のヤタガラスは日本サッカー協会のシンボルマークになっています。



   

近鉄奈良線 「枚岡駅」 で下車、石段を上り(大阪方面からですと、改札を出てすぐに地下道を通り、反対側に出ます)、枚岡神社 [01] の正面(上の写真)を左に曲がり、近鉄の線路沿いに北へ進みます。あるいは、枚岡神社にお参りした後、左手に進み、林の中の地道を椋ケ根橋へ進む道もあります。こちらを進むと、勧成院に移設された芭蕉の句碑 [02] は見ることができません。

芭蕉は門人に請われて病の身で、伊賀上野から遠路この急坂の峠を越えて大阪に入り、病に伏せ、1ト月ほど後に亡くなっています。

          「菊の香に くらがり登る 節句かな」

これはこの時に詠んだ句。勧成院の境内(門が閉じられることが多い)に立つスリムな句碑は土砂に流されて不明になっていたものが折れて発見され、修復されたものです。

注意】 この枚岡神社周辺から南生駒までコンビニや食堂はありませんので、ご注意下さい!
大阪方面 水走からの歩きですと、箱殿交差手前50mのセブンイレブンが最後の補給店となります。大阪市内からの近鉄利用ですと、ひとつ手前の 「瓢箪山駅」 で一旦下車。駅から 商店街を 約150m南のファミリーマートが 最も近いコンビニです。峠では冬季を除く土日に茶店が開いています。軽食や地元野菜の販売など。



   
     (右手の神社から来て、赤丸が暗峠への狭い登り口)

前の区間の最後に上って来たガードを越えた交差点(上の写真・信号なし)から右手に暗峠(暗越峠)への狭い、一直線の「心臓破り」のきつい上りが始まります。

   
     (道の右手に、暗越の名前元となった「椋ケ根(嶺)」の名前が付けられた橋)

   
     (車が落ち込むように下って行く狭い国道から大阪の街を振り返る)

この急坂が 「国道」 308号線であり、自動車の対面通行可であることに驚きます。(後日、バイクで走った時には脱輪車救出でJAFが四苦八苦していました)

   

弘法の水 [04] で一服して(水は飲用には適さないと書かれています)きつい道をもうひとふんばり登りきると暗峠(暗越峠) [05]。峠の手前で、左右に広い舗装路がありますが、これは園地への道です。峠へは「まさか?」と思うほど「超」狭い道へまっすぐに進みます。

道中の公園内や弘法の水にもトイレがあります。


[08:20]

暗峠(暗越峠)着。枚岡から1時間以上掛かっていますが、途中の休憩を含みますので、健脚の方なら1時間までで到達も可。この峠は、往時には茶屋が並び、わらじのドロを落としたといわれる石畳の残る、情緒ある風景が味わえます。
ここから北へ細道を進むと生駒山上、南へ進むと高安山へ至ります。高安山は天智天皇の時代に朝鮮からヤマトへの侵略の防衛線として城が築かれました。その4年ほど前に、百済支援のために軍団を送り、唐・新羅連合軍に大敗(663年)していたのです。その後、持統天皇が伊勢神宮の20年毎の式年遷宮を始めたのが 690年。中国からの脅威に国の「柱」を立てねばならなかった事情が見えてきます。
生駒山・高安山はナニワツからの道は急峻で攻めにくく、ヤマトからの補給路はゆるやかな好立地でした。私たちの峠越えもここまでは急坂でしたが、ここからの下りは大阪側に比べるとゆるやかな坂道に変ります。

   
    (暗越に残る石畳)

峠では、高安山から生駒山へ縦走するハイカーグループや近くの園地で休日を楽しむグループと、よく出会います。

   古地図参照←暗峠(暗越)部分の拡大図

この峠は今は地図上では「暗峠」と記載されていますが、古地図には「椋嶺(クラガネ)越、俗に暗(クラガリ)越」と言うと記載されています。

小休憩の後、暗峠(暗越峠)から、近鉄南生駒駅に向かいます。

   
     (南生駒へ下り始めると、目前に広がる棚田)

峠のスカイラインをくぐって、下り道へかかると、すぐに2車線に拡張されています。
棚田越しに見える緑の丘陵は、この後で越える矢田丘陵です。

   

やがて、生駒方面との分岐の「十字路」に出会います。
注意】 このあたりは左への分岐には入らないで下さい。
ここを右の細道へ進むと、すぐに地蔵堂 [09] があります。

   
   (分岐を右に曲がるとすぐに左手に地蔵堂…振り向いて撮影)

地蔵堂から100mほど下ると、公民館の前にきれいなトイレがあります。
道は左右に多少蛇行しますが、池の右手を回って、やがて一方通行路に入ります。

   
     (進入禁止表示のある右の一方通行路へ入ります)

生駒南小学校の横を下るとまもなく 国道168号線との交差です。 枚岡から正味2時間。 個人差はありますが、休憩を含めると 2時間半〜3時間でしょうか。


| 南生駒・榁木峠


暗越を下りきると、大和高田から王子を経て枚方へ南北に通じる168号線を横切ります。左手に見えるのが近鉄生駒線の「南生駒」駅。
目の前に踏切がありますが、街道は30mほど南のもうひとつの踏切から矢田丘陵への上りに入ります。ところが、目の前の踏切を渡ってすぐの所に、造り酒屋を見つけてしまい、元気薬の試飲。このあたりが「小瀬」と呼ばれている地域です。

さて、矢田丘陵の道へは国道308号線がつづき、小瀬峠への細い急坂から始まり、住宅地をやっと抜けたと思うと、南北の広い車道によって街道は切れています。
広い車道の向かいには大瀬中学校があります。私たちが歩いた時は大瀬中学校の右横手から旧道を上りましたが、その後、宅地造成され、新興住宅地に変貌してしまいました。 現在はその新興住宅地を通り過ぎた先の信号から左に上り、タンクへ向かいます。(この信号の左手前の四角な建物は変電所です)

   

つぎの部分マップを参考に住宅地の中を通っても道はタンク横へ通じていますが、旧道の面影は残されていません。

   

   

タンクの下には無料の足湯がオープンしています。(トイレもあります)

足湯で温まった後、タンクの横を再び上ります。すぐに入る林の中の細道は想像以上の急坂で、息が切れます。
榁木(ムロノキ)峠は中間でホッとする小さな谷間(道標 [11] )を経て、二度目の上りがあります。道標 [11] の立つ右手の分岐は「子供の森」への進入路です。街道は左へ進みます。


| 追 分・尼ヶ辻・奈 良


二度目の上りを越えて、深い林の中で街道らしさを感じるのもつかの間、左手に追分神社、すぐに追分本陣跡 [12] へ出て、視界が開けた現代へ戻ります。しかし、眼前に広がる山並は往時と変らぬ姿を見せてくれます。南生駒からここまで、ちょうど1時間でした。(ゆっくりめのペースでは1時間半程度)

   
 (本陣跡[12] が右手にある追分の分岐・・・赤い線の道へ進みます)

この日は追分の分岐で道を間違えてしまいました。追分本陣跡を「すぐに」左(北方)へ曲がってしまったのです。
注意】 追分本陣からは、左から2本目の道(東方)をしばらく直進してから2ヵ所で左へ。

   

旧街道は・・・

追分本陣の分岐から、さらにまっすぐ250mほど下ってから左(北方)へ曲がり、第二阪奈の下を通り抜けて、再び上り、田畑の中へ下って進みます。(少し手前で左に入っても、第二阪奈の上を越えて同じ道に合流します)

細い道を人家と田畑の中を進み、左手に常夜灯 [13]、やがて橋を渡ると最初の辻の手前に小さな石の道標 [14] と向かいに常夜灯、お堂が見えます。道標 [14] は車に当てられたのでしょうか、2つに折れて放置されています。

尼ヶ辻への途中にある常夜灯 [13] 、砂茶屋の2つに折れた小さな道標 [14] と次の交差点の写真は、この日は撮影できず、後日この道を歩いて撮影したものです。

   
     (砂茶屋交差点から尼ヶ辻方向を望む)

砂茶屋から東へしばらく歩くと、左手にコンビニが見え、道はやがて車の対向がやっとという住宅地の中の旧道に変ります。
この道を進み、第二阪奈をくぐると、やがて左手に池、つづいて右手に奈良県総合医療センター(病院)が見えてきます。

   

   

医療センターの駐車場へ入る信号を右手に少し下り、東へ延びる細道へ入ります。住宅の間をまっすぐに抜けていくと、垂仁天皇陵です。垂仁天皇は天照大神の祭祀をする地を倭姫命に託した方で、お伊勢さんに深く関わる重要人物です。託されたのが垂仁天皇25年(紀元前5年)とされ、倭姫命が伊勢の地に着いて以来、神宮が2000年を越える歴史をもつとされます。しかし、この天皇陵の築造は「5世紀前半」とされ、神話と歴史ではどうも辻つまが合わない「なぞ」が残ります。

   
     (細道は垂仁天皇陵へとつながっています)

天皇陵を巻くように東進し、石標 [15] を経ると尼ヶ辻はもうすぐ。

尼ヶ辻は南生駒から(寄り道をしなければ)丁度2時間です。私たちは尼ヶ辻の畑のあぜ道で弁当休憩。尼ヶ辻の東の交差点を南へ曲がれば「唐招提寺」「薬師寺」と続きます。北には「東大寺」に対する「西大寺」があり、隣接して広大な平城宮跡が広がります。


[12:00]

休憩の後、私たちは尼ヶ辻から再び東へ歩き始めました。

   
     (JR奈良駅前から東へ、この道を進む。正面は若草山)

交通量のふえた奈良市内をさらにまっすぐに東へ進みJR奈良駅の常夜灯 [16] を右手に見るあたりから土産物店が並び、観光客であふれる三条通を進んで1時すぎにさるさわの池に達します。

[13:05]

   

     (池の向こうに、興福寺の五重塔が見えます)

 -----

この日は、東京からやって来るタムさんとここで合流。その日の内にさらに天理まで歩きました。

ご参考までに・・・

私たちは都合で、1日目「玉造〜枚岡 (12km)」、2日目「枚岡〜奈良 (19km)」「奈良〜天理 (10km)」の3区間にわけてしまいました。 2日目の計29kmはちょっと長すぎました。
距離のバランスを考えると、1日目「玉造〜南生駒 (18km)」、2日目 「南生駒〜天理 (23km)」の2区間にわける方がいいでしょう。

(パワーのある方は、「玉造〜天理」を一日で歩かれると、ほぼ「マラソン」の距離になります!)





この区間の最初へ



次の区間へ