・・・下の道標写真内の道標などを示し、各区間で[01]から始まる通し番号。
[WC] ・・・トイレご利用時は 店舗、施設へのご配慮をお願いいたします。
[GPS] ・・・簡易ツールで計測した位置情報です。スマホなど「測地系」が「WGS」(世界測地系)となっている場合はマップ中 [WGS] のブルーの換算値をご参照ください。
大阪から奈良、伊勢本街道の連続した170kmのルートマップのご案内はこちらをクリックしてください。
サイトの管理者<kaz>は大阪府在住で、繰り返し歩きながら、参照資料、現地案内表示などを元にルートを記録したものです。現時点での街道の災害、不通、工事などの状況は把握できておりません。歩かれる際はマップに依存せず、各自の責任で現地の状況に対応してください。歩かれた皆さんからの貴重なご体験情報をマップに掲載しています。メールアドレスはこちらをクリックしてください。
|
- 道 標 写 真 -
|
|
|
| 玉造(スタート)
|
道中の道標に「高麗橋から五里」などと刻まれているため、伊勢へのスタートを「高麗橋」とする説もあります。この「玉造〜枚岡」区間の道標番号 [08]
の「高麗橋 玉造」と題する案内板の説明によると「明治時代、暗越奈良街道は高麗橋が起点で「奈良道(ならみち)」と呼ばれたが、江戸時代まで遡るとこの街道の起点は玉造とされ、「南都路(なんとじ)」と呼ばれていた…(略)」とあります。人の往来がままならなかった江戸時代に、この細道に何万という人があふれた時もあるのです。
私たちの歩き旅は、江戸時代の伊勢への旅のお話しがきっかけでしたので、ここでは玉造を起点としてご紹介します。往時は玉造稲荷神社で旅の無事を祈り、家並みの途切れる石橋のたもとにあった二軒の茶屋で身支度を整え、家族や仲間たちと別れをして旅を始めたようです。(ご参考までに、「高麗橋」からの道(予想)もご紹介しています
→ こちらをクリック)
さて最初の区間、JR玉造駅(二軒茶屋跡)から、生駒山のふもと枚岡(ヒラオカ)まで、約12キロの東大阪再発見ウォーキングがスタート。(* 後でご説明していますが、第1日目は南生駒まで足をのばすことをお勧めします。体力によってご判断下さい。)
大阪から伊勢までは170キロの長く細い道。(コース全体のマップは → こちらをクリック)
|
玉造・ヤマト・伊勢神宮のつながりとルートマップ
|
|
大阪(玉造)−奈良(ヤマト)−伊勢(神宮)は、単なる「道つながり」ではありません。
■玉造から海外の文物が旧大和川を遡上してヤマトへ届けられ、そのヤマトから倭姫命(ヤマトヒメノミコト)によって天照大御神が伊勢へ移され祀られました。
玉造とヤマトは切り離せませんし、ヤマトと伊勢は切り離せないのです。
■玉造から街道を少し歩いた深江地区では現在も菅笠作りが伝承され、神宮の20年ごとの式年遷宮の儀式に用いられる菅御笠、菅御翳(サシバ)が奉納されています。
こんな深いつながりのある大阪〜伊勢の 「か細い」道。このサイトは忘れられかけた、この170キロの歴史街道をいくつかの区間にわけて歩いた記録です。私たちが実際に歩いた記録をベースにしていますが、このサイトはみなさんが伊勢へ歩かれる時の「道」案内となる資料をめざしています。
したがって、他のサイトと異なり、写真は観光地や寺社仏閣の類よりも、「道」の写真が多くなっています。また、道=ルートのマップは既存の精密な地形図を利用せず、手作りで「迷いやすいポイント」を多少誇張し、道中でいざという時に助かる「コンビニ」「トイレ」情報も掲載。しかし、サイトの管理者<kaz>は大阪府在住で、現時点での街道の災害、不通、工事などの状況を把握できておりません。
歩かれる際はマップに依存せず、各自の責任で現地の状況に対応してください。なお、ルートマップを手にして実際に歩かれた皆さんからの新しい情報や失敗体験は貴重な最新情報として掲載。このマップは皆さんのご協力によって更新されています。
|
|
この区間は現在のビジネス街、繁華街のキタ・ミナミといった大阪の中心部からみれば大阪城から南へ伸びる上町台地の東側に位置する低地で人工衛星の打ち上げで有名な町工場や、商店、住宅が入り混じる地域です。
(玉造から生駒山=奈良方面を望む・・・現在)
(同位置からの江戸時代想像図)
出発点の 「玉造」 は上町台地の難波宮跡を東に下ったところに位置しガラス玉など宮の工房があった(7〜8世紀には浜辺)とされています。
(上町台地から、はるか生駒山を見て、左端が大阪城、右端が難波宮跡、右端ビル群の先が玉造 2009/11)
戦前には、エンタツ・アチャコの活躍した大阪一の歓楽街であったことは今は知る人も少なくなってきた「玉造」です。この街道のスタートにお参りされる方の多い玉造稲荷神社には漫才作家秋田實氏の笑魂碑が建っています。玉造駅と玉造稲荷神社は、道なり
700m=約10分の距離です。玉造駅からは上町台地を少し上ります。
----- それではスタートしましょう -----
[08:00]
江戸時代は、玉造が家族との別れの場所で、駅前にあるこの区間の石碑番号 [01] [02] に刻まれているように、石で作られた橋のたもとに二軒の茶屋がありました。江戸時代の古地図に「二ケン茶屋」の記載が見られます。
古地図参照 (1832年)
この石橋から北へ向けて、森之宮、大川へ流れていた川が「猫間川(ネコマガワ」。 古くは「高麗川(コマガワ)」と呼ばれていたともいわれます。
大正時代に埋められたため、目にすることはできませんが、江戸時代の古地図では「子コマ川」として、明治初期の古地図には川筋で、はっきりと描かれています。
古地図参照 (1863年)
玉造駅をスタートして、東へ100mほど歩道を歩くと、[03] の道標を見ながら右手の細い商店街へ入りそのまま東へ進みます。町なかの商店街が活気を失う傾向がありますが、この通りも例外ではないようです。
やがて商店街を抜けて五叉路の信号「玉津1丁目」交差へ出ると、横断歩道を渡り、東(左手)のやや細い方の道へ入ります。
(次のマップも.進行方向を上に描いています。×マークの308号線へ進まないよう注意)
|
| 今 里
|
五叉路の信号から東へ300メートルほど歩くと、川に出ます。
この「平野川」も、元はヤマト川の一部の曲がりくねった川で、玉造を流れていた「高麗川(猫間川)」に対して、「百済川」と呼ばれていました。ここでも渡来の人たちの文化を感じます。時代が下がって江戸時代には、ここを船が通い、大阪〜柏原間の水運の主要路だったのです。
一方で、旧大和川は堆積物で川床の高い天井川でしかも蛇行するため、氾濫し洪水に悩まされていました。収穫のない中での年貢取り立てに泣かされた農民を代表して50年近くも命がけで運動を続けた中甚兵衛の功績が語り伝えられています。新しい川は 1704年 開通し洪水は激減、新田が開墾されましたが、その後も洪水には悩まされ、平野川は昭和に入って東に分水路(城東運河)が造られています。
大阪市ホームページ 「平野川と玉津橋」
(平野川に架かる玉津橋 欄干に江戸時代1805年の地図があります。
玉津橋と暗峠の距離が短縮して描かれています。↓ 玉造は当時の
地名で「平野口町」と記されています。)
(平安時代1098年の地図は こちらをクリック して下さい。東西南北が
異なります。 大阪城は当然まだなく、「石山」と記載されています。)
昭和の初期でも、大阪の夏の祭り「天神祭」の日はこのあたり、今里界隈の人々は2〜300人も乗れる台船に乗り大阪城の北で淀川に合流する流れに曳かれ、祭りの宵を過ごしたと聞きます。
その当時は、めいめいが寿司や韓国料理などの手料理を山のように持ち込み誰、かれという区別もなく料理を回して楽しんでいたそうです。(ポッチャン式の座付きトイレも台船にあったそうです。
今はその当時の喧騒さえ想像できない川幅の小さな、この橋を渡れば、【注意】すぐに道標 [05] を見ながら右へ曲がり、3〜4分で銘板の入った大きな石碑 [06] に到着します。
(*) 石碑や道標、常夜灯の位置や詳細はページの上の道標絵図、またはここをクリック
この銘板に・・・伊勢参宮「お蔭げ参り」のときは、1日7、8万人の旅人で賑わったなどと、伊勢参りの様子が刻まれています。ぜひ、ご覧下さい。
(この区間の道標番号 [06] の石碑)
(日本測地系 TOKYO)
北緯 34°40' 08.1"
東経 135°32' 38.9"
(世界測地系 WGS 84)
北緯 34°40' 19.8"
東経 135°32' 28.8"
(*) 世界測地系は携帯などが採用。上の「区間【詳細】ルートマップ」に位置を掲載。
この碑から右へ折れて道なりに進み、5階建ての東成警察を左に見ながら案内板 [08] を経て 、南北に走る広い車道の横断歩道を東へ渡ります。案内板 [09] の立つビルの北面には「暗越奈良街道」の解説板(次の写真)が設けられました。
(堺屋太一氏による街道の解説文)
(道路には大阪市の「歴史の散歩道」の路面表示が連なる)
街道を歩きながら、道標 [10] [11] [12]、熊野大神宮を経ると、やがて・・・この区間では最大で、スタイルのいい常夜灯 [13] に達します。手前に大きな排気塔(?)が建ち、見えにくいのでご注意を!
説明板では「道標」の「上部を四角にくりぬいて火袋にし、その上に笠石を載せた珍しい形」と紹介されています。
(写真の左が区間道標番号 [13] のスタイルのいい常夜灯)
道路工事で移設されたもののようです。このあたりから枚岡(生駒山山ろく)へかけては、江戸時代には釘・針金の産地で今も、工場が点在しますが、この常夜灯には「施主
江戸積釘問屋」の文字がみえます。
生駒山からの水流を利用した水車での「伸線(細く伸ばす加工)」技術が線材製品の生産を可能にしたのです。
(生駒山ろくに残る線材工場の巻取りドラム)
私たちは常夜灯(道標) [13] の立つ広い道、産業道路(府道702号)を東へ進みます。
【注意】 [13] の常夜灯(道標)を見落として、産業道路を斜めに突っ切る方が複数発生!
このあたりは「河内低地」で、川の水面が高く、川沿いには高い堤防と防水壁が設けられています。まもなく越える平野川分水路(城東運河)に架かる橋も手前から堤防を上るようにして越えていかなければなりません。
|
| 深 江・足 代
|
橋を越えると、右手に事務機・事務用品のコクヨ本社を見ながら広い交差点「新深江」に至ります。この交差点をそのまままっすぐ東へ横断して進みますと、まもなく、往時はスゲの茂る湿地帯で「スゲ笠(アジロ笠)」の産地として知られていた深江・足代(アジロ)地区です。
次のポイント、法明寺の地蔵尊 [14] は広い産業道路が左斜めに曲がる信号を右手の細い直進の道(右手の「池田鉄鋼」が目印)に入るとすぐです。地蔵尊
[14] からまっすぐ北に、ここに名を刻まれた法明寺があり、明治18年の地図を見ると往時はここからお寺への参道が通じていたと思われますが、現在は地蔵尊のあたりは、道が失われています。
この細道と、南北の放出(ハナテン)街道が大阪市と東大阪市の市境です。当然、大阪市で見られた路面表示もなくなります。東大阪市は歴史案内板の少ない地域ですので、ご注意下さい!
(図の赤線の細い進入禁止路へ入りアーケードを抜けて斜め左折れ)
|
菅 笠・足代笠
|
|
伊勢への旅人は「深江」「足代」で菅(スゲ)笠を買い求めて伊勢への旅に出ました。
古くはヤマトの笠縫氏が良質の菅の茂ったこの地に移り住んだと言われ、江戸時代には菅笠の産地でした。お伊勢参りの人々はここで菅笠を買い求めて街道を進みました。現在も菅笠作りは地元の人々によって伝承され、20年に一度の伊勢神宮式年遷宮に使用する神聖で大きな菅笠は、この地区で作り奉納されています。旅人の買った普通サイズのもので製作に30時間はかかるそうですから、お値段は想像がつくというものです。(下図のように、ネット通販のアジア製品などの日よけ笠とは造りが異なります)
(*)広辞苑によると・・・
菅(スゲ)=カヤツリ草科 ・ スゲ属の草本の総称。 断面が中実の茎を持つ。
萱(カヤ)=屋根を葺くのに用いる草本の総称。 チガヤ、スゲ、ススキなど。
菅笠=菅の葉で編んだ笠。(本当は編み笠ではなく、縫い笠です)
なお、網代は竹などを帯状に薄く削ったものを縦横に編んだもので、水を通し、魚を獲る道具です。網代笠と呼ばれるものは日よけのためにその網代を笠状にしたもの。「深江」に隣接する地域に残る地名「足代」でも「笠」が作られていたとされますが、網代を使ったものではなく、このあたりの菅(スゲ)を糸で縫った菅笠だったのではないでしょうか。私は、足代笠、深江笠はそれぞれの地名をブランドにした同じ構造の菅笠を指すと思いますが、今後の課題です。
(菅笠は菅を糸で縫い、上下二層で、通気性と防水性の両機能を持っている)
この近くの深江稲荷神社横に小さな 「菅田」 が再現され、資料館があります。地域のパワーで作られたこの「深江郷土資料館」は、土・日・祝日(9:30-12:00
/ 14:00-16:30)のみの開館ですがこの地域の産業であった鋳物工芸品の人間国宝・角谷一圭氏の作品に加え菅笠などの菅細工製品も展示されています。鋳物は海外との競争にさらされながらも、街道から北へ少し入ると今でも鋳物工場が元気に稼動しています。
(資料館の場所は、【詳細】ルートマップ 部分拡大図参照)
|
なお「深江(フカエ)」の地名は河内湾の奥深い入り江であった名残と思われ、このあたりで漁に用いられたのが「網代」。その文字が変って「足代」になったと想像しています。
(今里〜足代間で開催された、東成新道・暗越奈良街道フォーラム 2009 左は法明寺門前のインド舞踊 )
足代から北へ伸びる放出(ハナテン)街道は大阪南部から北部へ進んで「京街道」に至る「中高野街道」の中間部分をなし「馬のかしら」 「左専道(サセンドウ)」 とも呼ばれていました。
伊勢へ向かう私たちの場所からは、南へ進めばアーケード商店街となって近鉄布施駅へ、北へ進めばゆるやかに蛇行した細道がJR放出駅へ至ります。
(私たちは今日の内に、枚岡で「東高野街道」とも、交叉します。)
|
道真公のひかれた道
|
|
地域の古老によると菅原道真公 (845〜903年 策略により憤死) が都から九州へ送られる途中、道明寺の伯母を訪れ、一泊することを許されました。その翌日早朝に発ち、この南北の中高野街道=放出街道を北へひかれ、天満へ向かいました。
この道につけられた「馬のかしら」「左専道」の(馬にひかれて左遷された)名前は、道真公がこの道を通って海路、九州に向かったことに由来するそうです。
右大臣であった道真公は平安の時代、既得権益に執着する政権貴族(藤原氏)に対抗して私心を排して行財政改革に着手した人です。この改革をよしとせぬ藤原氏の策謀により左遷の身となります。その2年後に、左遷先の九州、大宰府でさみしく歿します。
その直後、京都では藤原氏に異変が相次ぎ、道真公の霊を鎮めるために京都、道明寺、大阪、福岡の天満宮をはじめ、全国で天神社、天神さまとして祭られるようになります。
古来の神道とは異質のものですが、怖れを鎮めることからはじまるのも信仰の一面です。
これから向かうヤマト、伊勢にもたくさんの社寺がありますが、公表されている「いわれ」の裏に、この事件と同様の縁を持つものも多そうです。
このあたりは、当時菅(スゲ)の茂る大湿地帯で、大きな池があったようですから、道真公のひかれた道は池や緑の菅田の堤に沿った細い道であったことでしょう。
(「伊勢街道の歴史」のページに、平安時代に早くも「左専道」の名前が記された古地図をご紹介)
|
当時の道は舗装路になった今も、よく見ると周辺より数10センチから2メートルほど高くなっています。往時の田畑や湿地の中の畦(アゼ)が、こうしてタイムカプセルのように現代に残って道を示してくれます。
(左専道・十三越の道。ピンク色=アーケード街と近鉄布施駅前にたつ、アジロ笠のモニュメント)
アーケードの商店街を南へ250mほど下がり、南東へ向かう道は東大阪の若江、八尾の西郡、福万寺、楽音寺を経て十三峠を越え、奈良の竜田へ通じる竜田道(十三街道)でした。第3区間「奈良〜天理」で出会う、在原
業平(アリワラノナリヒラ)が通ったゆかりの道です。
タカラブネ(ケーキ屋)の手前を南東へ抜けるL型の細いこの道筋には再開発の進んだ駅前に、白い蔵のある旧家が残り、タイムスリップしたような風情を感じます。
さて、私たちはアーケードを一旦抜けてすぐの裏路地を斜め左へ曲がり、産業道路=今は車の多い暗越への道へ戻ります(次のイラストと写真)。
(アーケードを越えた路地から出て再び産業道路へ)
再び産業道路に出たところで、ウラ路地に珍しい石仏を発見。信号を北側へ渡り、北方向へ向かう放出街道(街道といっても車のすれ違いがやっとの狭い道)の右に並ぶ細い路地へ入ります。産業道路から20mほど奥に入った1本目の東西の路地を東へ進みます。
目の病気が治り、子宝に恵まれるといわれる「西高井田如意輪観音石仏」 石づくりの大きな観音様です。
江戸時代に土中から発見され、街道沿いにまつられていましたが、昭和初期に道路建設にともなって、現在の場所に移設されたものです。(2003年6月掲載)
(日本測地系 TOKYO)
北緯 34°39' 57.6"
東経 135°33' 55.3"
(世界測地系 WGS 84)
北緯 34°40' 09.3"
東経 135°33' 45.2"
(*) 世界測地系は携帯などが採用。上の「区間コースマップ」に位置を掲載。
|
| 長瀬川・御 厨
|
もう一度、交通量の多い産業道路へ出ると東進し、こちらも交通量の多い柳通りとの交差点「布施柳通」北東(左手)角の石碑 [15] から旧道へ斜めに入り、「暗越」へと進みます。
石碑 [15] を見て進むと、右手に釘の工場、左手に市立産業技術支援センターなどモノ作りの町を感じさせてくれる道が続きます。500mほどで道は突き当たります。右に折れて、すぐに左に折れると、2008年に開通したJRおおさか東線(旧、城東貨物線)です。
(JR線をくぐって、見え隠れする生駒山をめざします)
このガードをくぐってしばらく進み、川幅の狭い「長瀬川」にかかる橋を渡るとすぐ左手に「放出停車場三十丁」と刻まれた小さな道標 [16] が住宅の塀沿いに立っています。このあたりで、玉造駅をスタートして、1時間が経過します。
「長瀬川」は旧ヤマト川の一部で、北へ流れて放出(ハナテン)で寝屋川と合流し大阪城の北側で大川、淀川と合流して大阪湾へ流れます。
街道は上の図の黄色いマーカーの「小坂北口」の交差点で、一度、産業道路へ出ます。
ここから150mほど東進した陸橋(歩道橋)を南側に蛇行しますが、天神社への北向きの道を過ぎたあたりで再び産業道路を横断して北側へ回り、道標 [17]
の辻を右折れ。御厨(ミクリヤ)の植田邸 [18] がこの区間(玉造〜枚岡)の中間点です。植田邸はこの街道で大名が休息を取った 「本陣」、立派な建物です。
御厨の地名は皇室の領地あるいは伊勢神宮への神饌を意味(広辞林)しており、往時にはこのあたりの作物の集積地として水運の要衝であったことをうかがわせます。
この東を流れる「第二寝屋川」は全体としては南東から北西へと河内低地を斜めに横切る運河です。
植田邸の角の交差点を越えて進み、「第二寝屋川」にかかる橋を渡ります。橋を渡ると、すぐに「V字」の分岐がありますので、左へ進みます。御厨からもしばらくは裏道(街道)を進みますが、まもなく再び産業道路に出ます。産業道路に出て、すぐ目の前にある大きな交差点は「中央環状線」との交差。
ここからは、引き続き交通量の多い産業道路沿いの歩道をしばらく東へ歩かなければなりません。
|
| 菱 江
|
右手に大きな物流センターや工場が並びますが、スズキ(元、ハーマン)をすぎた分岐で南(右)の裏道に斜めに入ります。
裏道を進み、辻に立つ2基の道標 [19] [20] をすぎると、目の前が八剱(ヤツルギ)神社。八剱神社は元は稲荷神社で、その後、放出から八剱大明神を迎え祭られたもののようです。
( ↑ 狛犬ではなく狐が建つ八剱神社)
境内には数基の道標が集められていますが、このサイト(上の絵図)では元の所在が不明なため掲載していません。
再び産業道路へ出ると、南北に走る八尾−枚方線との菱江交差です。街道は分断され、三角の緑地帯に沿って交差点を斜めに横切ります。車の通行量が多いため、つぎの図のように横断歩道を渡らなければなりません。
(右手が交差点。中央が三角の緑地帯)
交差点を折れ曲がりながら、南北に走る八尾−枚方線を東へ渡ってから・・・
細い旧道に入り、右手の地蔵堂 [21] をすぎて産業道路に戻ります。
|
| 松 原・水 走
|
街道は産業道路沿いの大型スーパーなどを横に見ながら進みます。
やがて、右手にラグビーのメッカ 「花園ラグビー場」 の見える信号「花園ラグビー場前」で【注意】再び、北側の 【 細道 】 に 「斜め左」 に入り、左・右・左と折れて 松原宿 [22] 跡へ向かいます。
(右手がラグビー場。「花園ラグビー場前」の歩道橋はその後撤去)
英田北小学校の南から東側に沿って北へ折れると松原宿 [22] 跡に。
江戸から明治まで、ここは宿場として栄えた町です。その後、近鉄電車の伊勢までの全線開通で忘れ去られました。街道を行き交う人でにぎわったことが記された案内板を読むと、今は「ウソッ」って言いたくなるほどの静かな路地裏という雰囲気です。(案内板は民家の壁沿いに立てられています。見落としにご注意下さい。)
古地図参照
少し先の道標 [23] を東に曲がり、突き当りを左、右と曲がり水走(ミズハイ)に達すると、生駒山のくぼんだ鞍部がグッとせまり、次の区間「暗越」を実感できます。
(新しい東大阪市庁舎 22Fより 2004.01.12)
平安時代、大阪湾から生駒山ろくまで水が入り、このあたりの湿地や中州は皇室領(御厨)であり官掌していたのが水走氏。
生駒山に沿って南北に流れる「恩地川」に掛かる橋を渡ります。これが河内低地に残る最後の大和川の分流です。
|
| 箱 殿・枚 岡
|
生駒山を正面に見ながら車のあふれる外環状線の歩道橋を渡ると、道はなだからに上り始め、生駒山は目前です。
【注意】 この日の内に暗峠を越える方はお弁当を購入できる最後のコンビニ(ローソン)が箱殿交叉点の北にあります。 これより上にはありません。
東箱殿(ハコドノ)の道標 [24] の手前は街道が一部失われています。この五叉路の辻が京都と高野山を結ぶ南北に長い「東高野街道」との交叉です。南へ向かうと、国道170号と合流して、瓢箪山の商店街へとつづきます。
道標 [24] からは、五叉路に分岐した道の内、斜め左、今は裏道になっている旧街道を目前の生駒山へ向かって進みます。左前方に仕出店、右手に豊浦郵便局の見える辻を右へ曲がり(郵便局の前を通り)、宝幢寺のお堂
[25] の横から国道308号線へ出ます。
(左手が宝幢寺。正面は目前に生駒山)
国道308号線は、中央区が起点で地下鉄中央線や阪神高速と併走。奈良市内までつづく東西の幹線ですが、国道を上って近鉄のガードをくぐるとこのあたりから暗越峠を越えるまでは車が対向できない極細い道になります。つぎの「枚岡〜奈良」区間では、「エッ、これが!」というこの細い国道をたどります。
ガードをくぐれば、ゴールの枚岡神社・近鉄枚岡駅は右手線路沿いにまもなく。
(引き続き、暗越峠へ向かわれる方は、下のボタンで次の区間へお進み下さい。)
[11:40]
-----
途中、まちがいやすい個所もありますので、上のコースマップ、上の絵図の中の地図も参考にして下さい。
ここまでの平均歩速は、道標の撮影や緯度経度の記録などで町中の平坦路としてはなかりゆっくりめの、4km弱でした。
帰路は枚岡神社の前にある近鉄枚岡駅から電車を利用してもいいのですが、まだ昼前でしたので、この日は生駒山(暗越)に上って峠で昼食。奈良側の中腹を北へ生駒駅まで足をのばしました(まっすぐ下れば南生駒駅)。午後3時着。
私たちは、次の第2日目には新規参加者のためにスタートを枚岡神社にしましたが、距離のバランスでは、
・第1日目=玉造〜枚岡〜南生駒 (約18km) 約5時間
・第2日目=南生駒〜奈良〜天理 (約23km) 約6時間
とされることもお勧めします。
暗越峠を上り始めると食堂もコンビニもないので、事前に弁当を仕入れておきましょう。
(冬季を除く土日は、峠に茶屋や喫茶店がオープンしますが、臨時の休業などを考えると持参をオススメします。)
|