1号館「伊勢本街道を歩く」入口 「区間案内 -第9区間-」です
2〜4号館(遠近両用メガネ・五十肩ほか)/掲示板・メール/リンク集/自己紹介




 暗越から奈良、伊勢本街道を歩く

  大阪・玉造から暗越(暗峠)を越えてお伊勢参り 全170キロのルートマップ(地図)





JR多気 〜 伊勢
前の区間へ (第9区間:8日目・・・最終) 1号館入口へ

多 気→田 丸→宮川(度会橋)→筋向橋→外 宮→古 市→おかげ横丁→内 宮 23km/6時間(*)

(*) 所要時間には「休憩」「ロスタイム」を含みます。 距離÷歩速(峠区間3km〜平坦路4km)を目安にしてください。


− 区間 【詳細】 ルートマップ 数キロ毎にわけた各ブロック(↓)をクリックすると拡大 −


・・・下の道標写真内の道標などを示し、各区間で[01]から始まる通し番号。
[WC] ・・・トイレご利用時は 店舗、施設へのご配慮をお願いいたします。
[GPS] ・・・簡易ツールで計測した位置情報です。スマホなど「測地系」が「WGS」(世界測地系)となっている場合はマップ中 [WGS] のブルーの換算値をご参照ください。

大阪から奈良、伊勢本街道の連続した170kmのルートマップのご案内はこちらをクリックしてください。
サイトの管理者<kaz>は大阪府在住で、繰り返し歩きながら、参照資料、現地案内表示などを元にルートを記録したものです。現時点での街道の災害、不通、工事などの状況は把握できておりません。歩かれる際はマップに依存せず、各自の責任で現地の状況に対応してください。歩かれた皆さんからの貴重なご体験情報をマップに掲載しています。メールアドレスはこちらをクリックしてください。





- 道 標 写 真 -

| 多 気・田 丸


いきなりですがメンバー紹介ページでも使っている写真の登場です!

この5人で伊勢神宮 内宮(ナイクウ)に到達した瞬間です。区間を区切りながらも大阪・玉造からぶっ通しで歩いた2人に途中から3人が加わりました。区間はちがっても到達の感動は全員 「同じ」 重さのようでした。


   
 (内宮の神前にて・・・これ以上近づいての写真撮影は禁じられました)

  ----------

さて、

JR多気へは近鉄電車を利用して、松阪まで行き、JR紀勢本線に乗り換えて、10分ほどで到着。



[09:50]

JR多気駅を出て南下。踏み切りを渡ると左へ曲がり、もう一度踏み切りを渡ります。ダイヘン(変圧器メーカー)の工場を右に見て、道なりに大きく右へ曲がりながら、
注意左手の林の中の道へ入ります。多気駅から始まる、この最後の約23キロの区間はほぼ平坦な舗装路です。

しかし、

9時50分に多気を出て、まもなくの小さな峠「伏拝坂」 [001] でここまで来て、まだ遠い伊勢への到達をあきらめ、ここから神宮を遥拝(伏せ拝み)し引き返した人たちが居たことを知ると当時の旅の厳しさが伝わってきて悲しくなります。石標 [001-2] は横手の丘の上に立っています。(昔、旅人が神宮までの距離を「三里山道、五里畷(あぜ道)」と聞いて道のりの厳しさから、到達をあきらめたと言い伝えられています。実は…もう山道はありません。この伏拝坂が最後の山道ですし、聞かされた 三里+五里=八里=約32km の距離もありません。)

   
    (右手後方にみえる伏拝坂峠<001>を下り、田丸へ向かう)

   
    (多気から伏拝坂峠を過ぎたあたりのミニマップ)

なだらかな峠を下ると視界が開けます。円墳の横を通って、田んぼの中でT字路に突き当たりますので、左へ曲がり、2〜300mほど進んで右へ曲がります。(上のミニマップ、右端)

右折後、人家の間をしばらく進むと左手に人柱供養碑塚 [002] があります。このあたりを訪れた僧が旅人の安全を祈願して人柱となって穴に埋まった塚です。

「ここは伊勢への街道で、子供の頃(大正〜昭和初期?)には露天と人波でにぎわっていた」と語る地元の古老がこの塚にお参りをしておられました。 「やっぱり、ここは伊勢参宮の道だったんだァ!」って実感できました。

   

大阪から宇治山田まで電車が全線開通したのは昭和6年で、ナント「日帰り」で参宮ができるようになったのは、その時以降のことなのです。その後は、伊勢街道は電車による参宮にとって代わられ旅人からは忘れ去られていくのです。

この田丸のあたりは現在は人影の少ない住宅街の中を進む小路です。

体育館(公民館+スポーツセンター)を右曲がりして大きな常夜灯 [006] を左に曲がってからさらに右曲がり+左曲がり+右曲がりします。この日は田丸駅近くの大きなお寺「光明山三緑寺」の境内で昼食&ガソリン補給。

このあたりは、道が「 L 」字型に何度か折れ曲がりどこで曲がれば旧街道なのかわからなくなりました。(絵図 [003] の次の地図と [007] のGPS情報参照)

昼食後、お寺の北にある東西の道に再び出ました。この舗装路をタンタンと東へ進み、同心屋敷跡 [007] 、常夜灯 [008] を経ます。


| 宮 川・筋向橋


左手の畑のはるか向こうに洋服のチェーン店やレストランらしき建物群が見え始めるとまもなく人家の中の道を左へ曲がりながら進み宮川に出ます。国道へ出る 250m程手前を右折すれば「宮川・柳の渡し」の案内板を見て宮川の堤沿いに進めます。

宮川 [009] は南から北へ向かって伊勢湾へ流れる大きな川ではるか大台の山中から流れがつづいて来ているのです。

ここに掛かる度会橋(ワタライバシ)を東へ渡ります。江戸時代には橋はなく、前の区間の「津留の渡し場」につづく川の流れの速い最後の難所で、ここでは船で渡りました。

   
     (宮川にかかる度会橋)

橋の東詰めから、中島幼稚園の角を右に曲がって進み100mほどで左に折れて、歩道のある商店街へ出ます。左に曲がり商店街を筋向(スジカイ)橋へ向かって進みます。

私たちは幼稚園を200mほど過ぎたコンビニで一服し、南へ向かい街道に合流。

まもなく達する筋向(スジカイ)橋 [010] は往時には関東・中部方面からの参宮者とここで合流し
神宮へ向かった場所でした。今は、川は暗渠になり、橋の欄干だけが残っています。

   

ここから、外宮(ゲクウ) [011] までは約15分(約1キロ)です。


| 外 宮


「お伊勢さん」などとも呼ばれる伊勢神宮は外宮(ゲクウ)と内宮(ナイクウ)を合わせて、古くは伊勢太神宮(イセノオオミカミノミヤ)と言われていたそうですが、正しくは「神宮」。外宮(ゲクウ)は豊受大神宮(トヨウケダイジングウ)が正式名称。

衣食住や産業の神である豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)が山陰・丹後国から迎えられ、祭られています。この後お参りする内宮の天照大御神の御台所をお守りする神様かな・・・
と思っていますが、かなり奥深い事情もありそうです。

ヤマト政権が山陰の勢力を打ち滅ぼした後、勢力の中心人物 「トヨ」 のたたりを恐れ、慰霊のために神として奉ったという説も耳にしたことがあります。菅原道真公を陥れた藤原家が、後にたたりを恐れて天満宮を設け、神として奉ったことと重なり合うような話ですが、時の政権によって作り話の中に葬られた秘話かも・・・いずれにしても想いの強い神域を感じます。

   

   

参道は短めですが、深い杜(モリ)の中を玉砂利を踏みしめながら進み、神前への参拝。(ご注意〜神前では写真撮影は禁じられています)


| 古 市


この後、内宮(ナイクウ)へ向かいますが、注意旧参宮街道は、外宮を出て一度北寄りに上る道です。

   

外宮を出ると、右手(南東)に進み「マリア保育園」前方の角を左の細い道へ入ります。さらに「祖霊社」の信号を渡り「永代常夜灯」 [012] の横の道を進みます。

祖霊社

納骨堂などがあり、伊勢固有の祖先祭祀をおこなう施設(宗教法人)。明治5年、伊勢神宮により神宮教院が開かれたことが始まり。



祖霊社の常夜灯 [012] をすぎると・・・

角に自転車店のある十字路を右折するか、そのまま直進するか選択できます。
直進して、小田橋(オダノハシ)を越える道が内宮への本来の道だと聞いています。橋のたもとには街道の案内板があります。

   
     (小田橋・・・手前右手に街道の案内板)

お好みですが、自転車店の十字路を右折した道は車が少なく情緒はあります。
右折して橋を渡り、小ぶりの小田神社を過ぎて、道は二度曲がりながらゆるやかに上ります。左手への少し広い分岐を静かな住宅地の中を進み、近鉄電車のガードをくぐります。(見上げると、近鉄電車はすぐ右手からトンネルに入っています。) この後、道は住宅の並ぶ丘を上り下りしながら古市町へ続きます。

  

    

外宮から内宮までは、まだ6キロを残し、思いのほか苦しい道のりになります。
(実は、私たちの最初の街道ウォーク実施時にはマリア保育園を左手に見て、広い新道(32号線)をそのまま進んでしまいました。ここの記述はその後、あらためて古市町を通って内宮へと歩いた際に書いたものです。)


注意伊勢の市内では、なぜか道路や内宮への表示板が少ないので人にたずねるなど、注意しながら歩きましょう。(上の俯瞰図は後日描いたものですが、赤線が街道。 左=東側を県道「37号線」 右=西側を県道「32号線」が街道を挟みます。これで位置関係はわかりやすくなります。)

宇治山田駅の東方から道は右へ曲がり、南へ下り始めたあたりが「古市」と呼ばれ往時は花街(遊郭など)のあった賑やかな歓楽の街でした。下の資料館でいただいたパンフレットにも200軒以上の遊郭、宿屋の名前が並びます。街の入口には「口の芝居」、中ほどには「奥の芝居」と歌舞伎小屋もみられます。
今は当時の喧騒が想像もできないほど人通りの少ない小高い丘の住宅地となっています。

麻吉旅館

近鉄電車の線路の上を越えると、左手奥に「麻吉旅館」があります。旅館前の石段を下るあたりは古市の情緒が残っており、必見!!!

   

   
     (現在も営業中の 麻吉旅館と古地図写し)

   
    (伊勢古市参宮街道資料館パンフレットより、下記注あり)
    井村かね氏旧蔵の図を、間宮忠夫氏が書写したものを使用


道が伊勢自動車道を越える左手前に「伊勢古市参宮街道資料館」があります。昭和初期までの花街やこの地で上演されていた歌舞伎の資料が展示されています。上の古地図の写し(一部)は資料館でいただいたパンフレットに掲載されたものです。急ぐだけが旅ではありませんので、どうぞこの資料館へお立ち寄り下さい。(入館無料 / 休日の翌日、月曜日、年末年始休館)

こうしてアチコチの古道を歩いていると、寺社・仏閣や信仰の場所にはなぜか、花街が共存していることに気づきます。厳しい修行と、その後の精進落しと呼ばれる解放は人(もっぱら俗人男性)のサガか、意味深い何かがあるのでしょうか。(私には残念ながら、そのようなチャンスがめぐり来ませんが …)

道は上りから下りに変わり、2車線ながら、細い道を南へ下り始めると、右手に巨大な2基の両宮常夜灯 [013] が現れます。

   

大正3年に奉献されたものですが、有名な妓楼のひとつ油屋の文字がみえます。まだ、この街道と町が華やかな頃だったのでしょう。猿田彦神社は、この坂を下ると まもなく左手です。


| おはらい町・内 宮(ゴール)


猿田彦神社は日本の始まりを造った神が地上へ降りられる、天孫降臨の際に道案内をした神を祭る神社です。道案内から旅の神とも言われています。伊勢本街道の道案内をするこのサイトの守り神のようです。

この交差点へ下ると広い道を左へ曲がり猿田彦神社の前で信号を右手に渡り信号の先のちょっと細めの方の道に入れば内宮へ通じる「おはらい町」と、その横丁が「おかげ横丁」です。内宮(宇治橋)までは約1キロもつづく小路ですが、その賑わいに距離も時間も忘れます。(道筋からすると・・・内宮へは猿田彦神社の信号を渡って、広い道=国道23号線を南へ進んで行き、宇治橋から入る。帰路に宇治橋からおはらい町を歩く・・・のが自然かと思われます。特に休日はおはらい町の混雑で、逆行すると宇治橋へはたどりつけない場合もあります。)

「おはらい町」に少し入ると、中ほどの「おかげ横丁」に行列の絶えない「赤福もち」の赤福本店などお土産品、あわび、干物などを焼く香ばしいにおいの流れる海産物屋、伊勢うどんなど飲食店の古い町並みが再現されていてタイムスリップしたような雰囲気が味わえます。

   

   

   

我らがメンバー(とりわけ、オジサン達)はもっぱら、地酒や地ビールへの挑戦に忙しかったようですが・・・参拝後の会食、直会(ナオライ)は後ほどにして進みましょう。

おかげ横丁や左手の五十鈴川沿いのお店を見ながら、おはらい町を抜けると、やっと内宮の入口、宇治橋 [014] です。多気から所要6時間20分ですが、32号線へのショートカット、おはらい町のロスタイムなど「加・減」して、昼食休憩込み 「6時間」 としました。こうなると、冷静な時間計測なんてできません。

[16:10]

 
     (内宮の入口、五十鈴川に掛かる宇治橋)

内宮(ナイクウ)は皇大神宮(コウタイジングウ)が正式名称。神々の中で最高位につく天照大御神(アマテラスオオミカミ)が宮中で祭られ、神話の世界ですので歴史学的には疑問はありますが、2000年ほど前に倭姫命(ヤマトヒメノミコト)によってこの地に移られ今日に至ったとされます。そして、平安時代から始まった20年毎の宮の移し変えが2013年に行われました。準備に10年近くを要する重要な行事で、西洋の神殿とは異なり、今も神が住まいされ20年毎に朽ちて新たな命を芽吹く祭典です。宮の建て替えの他、私たちが歩いてきた、大阪・深江地区で作られる大きな菅笠など1000を超える祭具も新調されました。

何も知らない私たちが 「ワイワイ」 と訪れた日も、朝夕の食事「御饌(ミケ)」が神官たちによって捧げられている。それが神宮です。御正殿への参道をそのような想いを胸に、さらに700メートルほど歩きます。

   
     (内宮 御正殿)


| 打ち上げ・その後


内宮へのお参りを済ませた私たちは午後5時すぎに近鉄五十鈴川(イスズガワ)駅までバスで移動。
近鉄電車で鳥羽に向かい駅までお迎え付きのホテルでゆっくりと湯につかり打ち上げ会を楽しみました。

  ・・・

消      灯



誰や、9時過ぎから「ガー、ゴー」といびきかいてたのは!
ま、人のことは言えないので、これはいい。

ワテのPHSは圏外やったから言うのんとちゃうけど

誰や、夜中にメールしてたのは!
ま、それもいい。

誰や、夜中に携帯鳴らしてたのは!
ま、それもいいや。


  ・・・

そんないい仲間たちのおかげで、ここまで来ることができました!

「みんな、アリガト〜ッ!」

あなたも気の合うお仲間と、いかがですか、ルートマップをプリントしてこの道を・・・


つぎは・・・

伏見城〜大阪城という「悪夢」の40キロ平坦コースへの再挑戦の声があがっています。(2002年7月27日 淀城〜大阪城に決定・・・が、結果はあまりの熱射に全員討ち死に! はっきり言います。 「生きていたのが不思議だッ!」 生ビールでようやく生還なんて…)





この区間の最初へ



1号館入口へ戻る