1-3号館/メール/掲示板 4号館「五目夜話」入口(目次) 「自費出版」の夜話前文 ここは「自費出版」の夜話本文です

       ごもくやわ
  五目夜話

     お時間がゆるせば、あれやこれやの夜話に
     しばらく、お付き合い下さい
 五目亭亭主 拝


 ★ 自費出版の仕組みと心得 【本文】 と 【あとがき】


「売れない」 と知る

・・・ それが

自費出版 第一の 「心得」


|夜
文|

目  次
−−−−−−−−−−−
1.自費出版とは
2.印刷数量と予算
3.自費出版業者のこと
4.本の流通と原価・売価

あとがき



■4■ 本の流通と原価・売価

私 「私は販売しています。
   数冊は大事な 『しきたり』 ですんで、知人にお受け取りいただき
   ました。
   国立国会図書館への 『納本』 もしましたしネ。 でも、他はすべて
   買っていただいていますよ。」

客 「自費出版は売れないとおっしゃっていましたが・・・?」

私 「そうですね・・・『モノ』 と 『やりよう』 によっては売れます。素人の
   自費出版で売れるためには
『2つの条件』 があるように思い
   ます。」

客 「それは?」

私 「ひとつは当たり前やけど
『本の内容』です。
   誰が買いたくなるのかが目に浮かぶような内容でなきゃ売れま
   せん。
   ご主人、今お書きの本はどんな方がお買いになりますか?」

客 「 ・・・そうですなァ。書きたかったというだけで・・・
   そう言われると、誰が買いたくなるかって、意識してませんワァ。
   田舎の友人なら付き合いで買ってくれるか・・・どうでしょう?(笑)」

私 「(笑) 私は、私が買いたかったのに書店になかったから書きま
   した。 私と同じ立場の人やったらほしい本やなァ・・・と、今もずっと
   思っています。 『書きたい』 本は 『売れない』 本ともいわれます。
   読む人が 『読みたい』 本なのかどうかが大切です。
   私もついやってしまうので、エラそうなことは言えませんけど。(笑)」

客 「書きたい本は売れない本・・・。 耳が痛い話ですネェ。」

私 「スミマセンでした (笑)。 自費出版で売れるためのもうひとつの
   条件は書店ではなく
『自分で売る』 ことです。」

客 「ご主人は書店から売るのではないんですか?」

私 「書店へ本を置くだけでは私ら素人の本は1冊も売れません。
   その上、簡単には書店に置けません。流通経路がやっかいなの
   です。
   流通に乗せるためには、まず ISBN という図書番号やバーコード
   を取らなきゃなりません。本の裏側に印刷されてますよネ。

                
                 ●日本図書コード管理センター
                  (ISBNは こちらで取得できる)

   ・ISBN = 13桁の数字で個人でも世界唯一の本を示すことがで
    きる。一回の登録で13桁の中に永く 10書籍分(0〜9) の枠が
    与えられる。法的義務はないが、印刷製本された書籍には
    付けることが望まれる。書店流通の場合はレジで読めるように、
    数字のバーコード化が必須。バーコード利用には、登録料(書籍
    点数にかかわらず、売上規模別)と変換料が別に必要。登録は
    3年更新。13桁の数字とバーコードを印刷しただけでは検索など
    で認識されない。国立国会図書館への納本で、出版者や書名が
    情報化され認識される。出版業者から販売する場合は、著者で
    はなく業者がISBNを登録する。

   しかし、これはたいしたことと違います。
   実は、本が書店に並ぶためには『出版取次』という本の問屋を通す
   必要があるのです。
   この 『出版取次』 という業者は日本でも数は限られてて、ご主人が
   「ちょっとすんまへん」というても相手にしてくれません。
   そうなると、そこへ納入実績のある 『出版社』 まで必要になる。」

客 「まるで、口きき役ですなァ・・・ 古い体質や〜ッ!」

私 「そうです。 口きき料・・・書店流通費などと言いますが、そんな
   費用も必要になります。」

客 「・・・!?」

私 「本を作るだけなら、印刷/製本会社への(原価)支払いで終わり。
   売れれば儲けですが、書店へ並べようとすると、その儲けから
   出版社、出版取次、書店という3つの業者の儲け、そしてご主人の
   いくばくかの儲け、さらに書店流通費を考えなければなりません。
   そうすると、本の定価は原価の3倍近くになります。
   例えばご主人の本が100冊30万円、つまり1冊3000円でできた
   として、定価は8000円ほどになりますから、とても売れません。」

客 「そんなことになるんですかッ!」

私 「書店への流通に乗せるためには、原価を下げるために、1000冊
   は必要になります。原稿を完全なデータで渡せるように仕上げて
   安くし、1000冊を7〜80万円で印刷できれば、1冊7〜800円の
   原価です。定価は1500〜2000円ほどにできます。」

客 「1000冊ッ! さっきの共同出版業者と数は一緒やけど、 もし、
   本が売れたらお金はもらえるんでしょうね?」

私 「売れれば、定価の50パーセント(*) を印税相当として著者に
   支払う・・・などと言います。 定価1500円の本なら、50パーセントの
   750円が印税相当だと、彼らは言うわけです。
   企画出版 (商業出版) なら、印税は10パーセント程度ですから、
   50パーセントは多い。」

客 「定価の半分も印税をもらえたら一杯飲めるじゃありませんか?」

私 「喜んじゃいけません。
   著者は最初に定価の半分、750円は印刷代として支払っているの
   です。その上、流通費用も別に支払っている。
   半分しか返してくれないんでは、売れても著者は損をします。(*)」

   (*) その本が定価 2000円以上で読者に買っていただける場合は
      粗利益は出る。ただし、コストを含め、数字は一例にすぎない。
      ページ数でも異なる。各自の責任で見積を取り試算が必要。


客 「そうでした!」

私 「だから、50パーセントは 『印税』 というのは大間違いですヨ。
   普通の商売なら、支払いの義務がある仕入れ代金です。
   売れただけの分を支払う委託販売と言ってくれたらわかりやすい
   のに印税なんて業界用語を使って、ウヤムヤにするのはいただけ
   ません。」

客 「売れただけ払いの委託販売(*) でしたかァ。」

   (*) ネット通販のアマゾンでは書籍類の委託販売もおこなって
      いる。 「売れれば」、定価の60パーセントで仕入れて、発送
      してくれる。
      年会費とアマゾンへの送料が必要で、こちらも結局 50パーセ
      ント程度になる。 流通費用は含まれているので、印刷原価
      750円、定価 \1500ならほぼ損得なし。
      ただし 「売ってくれるのではない」 ことをくれぐれもお忘れ
      なく!!!
      アマゾン e託販売サービスのサイト


私 「取次ぎや書店の儲けを引くと、出版社も半値でしか仕入れでき
   ない。そんな事情はわかりますが、売れた分だけの支払いで残り
   は返品・・・
   気楽な商売ですヨ。 取次ぎや書店を儲けさせて、著者へは半値
   払いで損をさせてしまうのです。」

客 「そうでしたネ。 素人がボーッとしていると、勘違いしそうですねェ!」

私 「あぶない説明なんですヨ。1000冊全部売れても流通費用分は
   損です。しかも、自費出版では1000冊でも売れるなんて、夢の
   夢ですよ。実際のところは・・・初めのころ、知人などが書店で
   買ってくれて10冊程度が売れて契約期間が終わる・・・本は大半
   がゴミでしょう。」

客 「結局は、共同出版と似てて丸損。なんか、夢のない話ですナァ・・・」

私 「ま、『オレの本、そこの○○書店で売ってるでェ。』 と言えますネ。」

客 「ウ〜ン、それも共同出版と似てますネ。」

私 「最初にベタボメはしないようですヨ。
   ホメもせず、売れないとも言わないところが絶妙のようですネ
   (笑)」

客 「ご主人は 『自分で売る』 とおっしゃていましたよネェ。」

私 「書店へ置こうとすると、お話したような 『取次ぎ』 なんて業者も
   必要になるし、1000冊なんて売れる自信もありませんので、
   そんな流通経路は利用できません。インターネットに自分のサイト
   を開いて、そのサイトから 少しづつ直販しているんです。」

客 「ご主人のホームページは、アクセス(?) と言うんですか・・・
   どれくらいの人が見に来られてますんですか?」

私 「今回の出版のモトになっているサイトは一日に *00回、年間で
   約 **万回ということになります。」

客 「それはすごい人数と違いますか!」


<kaz>のサイト ポケットに入るインドネシア


←自費出版した本の PR サイトへ

自費出版では、自前のPRをしなければ、本は買っていただけません。
仮に、有料の書店流通を業者に依頼しても、書棚にしばらく並ぶだけで、見向きもされません。自前のPRができれば店頭になくとも「客注」による取り寄せで、ご注文が入る可能性が出てきます。

ご参考までに<kaz>のサイトをご覧下さい。

<kaz>のサイト ←遠近両用メガネでお困りの方に向けた
  お役立ちサイトも開いています



私 「ハダカも何もないまじめなサイトとしては、かなり多いほうやと思い
   ます。
   この方法やと出版社、取次ぎ、書店なんていう業者抜きです。
   それでも受注、配送など事務的なことは人に頼まないけませんし、
   包装材料も運送業者へ支払う送料も必要ですから、お金は掛かり
   ますヨ。」

客 「100冊では原価3000円だとすると、書店を抜いた直販でも
   高い本になりますネ。
   買っていただくんやったら、直売でもたくさんの数を刷らなあかん
   ということですか。」

私 「そうです。」

客 「ご主人もやはり100冊程度では原価的に直売も無理でしたか?」

私 「エエ。 しかも500ページを超える本ですので、コストはお話した
   よりも高くなります。やむを得ず、売れ残りのリスクを承知で
   3〜400冊に増やしました。特殊な分野の本ですが、売価はお買い
   になる立場を考えて、何とか3000円程度に抑えたかったので
   す。」

客 「そうですか。ページ数もすごいですネ。」

私 「お買いになる方は 『買ってやっている』 というお気持ちでしょうが、
   えらそうに言えば、社会貢献やと思わな、自費出版は無理です。」

客 「私は、売れて少しの小遣いにでもなれば・・・という気持ちがどこか
   にあったでしょうネ。 (笑)」

私 「(笑)私自身は使い勝手のいい本だと思っています。 書店にあれ
   ば私も買いたくなる本です。お客様が近くの書店に取り寄せを
   ご依頼になるようで、取次業者抜きで書店からもご注文が入って
   います。
   しかし 『自費出版は売れない』という覚悟はできています。
   小遣いどころか、売れなければ丸損です。出版のために使った
   お金をペイできれば、それで大成功でしょうネ。
   もしその日がきたら、ここへ来て一人で自分を祝ってやりますよ。」

オヤジ 「その時は声掛けてェなァ。祝いや、酒つけるで。」

私 「その時はちょっとでも儲かってんや。払うがな! 今や金ないのん
   は。今晩くらい、まけときィな。」

オヤジ 「・・・(笑)」

客 「その時は、私にも声を掛けていただきたいですなァ。
   いやァ、ずいぶん貴重なお話しをありがとうございました。
   少なくとも広告の・・・そうそう ○風舎でしたか、あそこの説明会は
   やめておきますよ。やはり、おかしい。」

私 「他にも文○○という会社も有名です。 お気をつけ下さい。
   でも、失礼なことを言うてしもうたような気がしてます。
   私、歴史のことようわからんのですワ。
   すごい原稿やったら、ぜひ、いい出版社に持ち込んでみて下さい。
   出版社の費用で出版してくれることもあるわけですから。」

客 「そんなたいそうな原稿と違います。
   失礼やなんて、こちらこそ横からすみませんでした。」

客 「売れれば・・・は、もう忘れますわァ。今日はエエこと教えてもらい
   ました。
   ご主人はアマチュア棋士がプロと戦っているようで、完売を声援し
   ますヨ。・・・大将ッ! こちらのご主人にオレから1本つけてェ。」

私 「これはスミマセン! どうぞ、原稿のほう、がんばって下さい。」


*

                  |あき|

その後・・・

夢のような 「1,000冊」の目標は 300〜400冊の直販を繰り返して達成しました。 自前のウェブサイトでいただいたユーザーのみなさんからのご声援が支えでした。

さらに、書店流通も実体験してみました。 リスキーな一括 1,000冊です。
結果として、流通の1,000冊も完売しましたが、書店を通しても年間販売総数は増えず、直販分が書店へ流れただけでした。

お客様にとって、なじみの書店で買える安心感と便利さは評価すべきですが、この体験から「書店が売ってくれる」なんてありえないことを実感。

書店は著者がPRした本の「お渡し所」にすぎません。 (まず売れませんが、万一売れても出版取次、書店などの利益や費用で売上の半分程度が消えてしまいます。 定価の半分を超える費用コストを最初に負担している著者は赤字。 売れなければもちろんですが、売れても自費の持ち出しに終わるから「自費」出版と呼ばれ、「書店に置いている」というプライドをくすぐられるだけです。)

限られた展示スペースで、ベストセラーの量販にしのぎを削ることしかできない現在の書店に多くを期待することは無理です。そんな本の流通に課題を感じながらこの夜話を終わりたいと思います。
<kaz>が「書いてみたかっただけ」の夜話に、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

他の夜話も、下の「五目夜話」 目次 をクリックしてお付き合いいただけると、うれしゅうございます・・・ 五目亭亭主 <kaz>


細かい文字が見にくいあなたにオススメの夜話 →



  *なお、他人の著作のコピーなどの違法行為は断じて許されません。
   もちろんネットで公開されている他人のページのコピーも厳禁です。
   ネットで「公開」されているものも「著作権」で保護されているのです。
   お互いに注意しましょう。


 前のページへ戻る
 この夜話の「前文」へ戻る
 この本文の「はじめ」へ
 「五目夜話」目次へ ←オススメ
 著者<kaz>へのメール・掲示板






(このホームページの内容はご本人が個人として利用される目的での保存・印刷以外の配布・公開を認めておりません)