<kaz>のサイトの全マップ
<kaz>のサイトのTOPへ
1号館「伊勢本街道を歩く」入口 「区間案内 -第3区間-」です
2〜4号館(遠近両用メガネ・五十肩ほか)/掲示板・メール/リンク集/自己紹介




 暗越から奈良、伊勢本街道を歩く

  大阪・玉造から暗越(暗峠)を越えてお伊勢参り 全170キロのルートマップ(地図)





奈良 〜 天理
前の区間へ (第3区間:2日目の午後) 次の区間へ 1号館入口へ

【さるさわの池→奈良町→帯解(オビトケ)→西名阪自動車道→天理 10km/3時間(*)大休憩含む】

(*) 所要時間には「休憩」「ロスタイム」を含みます。 距離÷歩速(峠区間3km〜平坦路4km)を目安にしてください。


− 区間 【詳細】 ルートマップ 数キロ毎にわけた各ブロック(↓)をクリックすると拡大 −


・・・下の道標写真内の道標などを示し、各区間で[01]から始まる通し番号。
[WC] ・・・トイレご利用時は 店舗、施設へのご配慮をお願いいたします。
[GPS] ・・・簡易ツールで計測した位置情報です。スマホなど「測地系」が「WGS」(世界測地系)となっている場合はマップ中 [WGS] のブルーの換算値をご参照ください。

大阪から奈良、伊勢本街道の連続した170kmのルートマップのご案内はこちらをクリックしてください。
サイトの管理者<kaz>は大阪府在住で、繰り返し歩きながら、参照資料、現地案内表示などを元にルートを記録したものです。現時点での街道の災害、不通、工事などの状況は把握できておりません。歩かれる際はマップに依存せず、各自の責任で現地の状況に対応してください。歩かれた皆さんからの貴重なご体験情報をマップに掲載しています。メールアドレスはこちらをクリックしてください。





- 道 標 写 真 -

| 奈良町・帯 解


さるさわの池 [01] を起点に上街道(古くは「上ツ道」)をひたすら「まっすぐ」南下する約10キロの道です。

   
     (さるさわの池を出て、奈良町へ入る道筋で)


女帝、推古天皇が飛鳥を宮とした592年から、奈良の平城京を宮とした710年までの約100年を「飛鳥時代」と呼び、その前半は聖徳太子が活躍、中盤には強権を持つ蘇我氏が倒される「大化の改新」が起きています。
この時代の終盤は「壬申の乱」で天皇、豪族がそれぞれ二派に分かれて戦った結果、天武天皇が即位し国家体制が整うという波乱の時代でした。前の区間で登場した高安山城は、この戦で焼かれてしまいます。
天照大神を伊勢へ祭祀したのは紀元前後に活躍した第11代垂仁天皇、天武天皇は600年代の天皇で第40代となります。(紀元前後の説は神話上のお話しです)


上街道はその飛鳥時代に、南の飛鳥の都と、北の奈良を結ぶ幹線として造られた3本の道のひとつ。東から「上ツ道」「中ツ道」「下ツ道」と呼ばれていました。さらに古くは、奈良東部の山すその集落を縫うように結ぶ「山辺の道」でしたが、これら新しく作られた平地の道へ主役は移ります。上街道のすぐ東を現在の主役「国道169号線」が平行して走ります。

この日は、前の区間「枚岡」を7時すぎに出て、奈良へ1時ころに到着した後、東京からやってくるタムさんと近鉄奈良駅で待ち合わせて合流しました。

「枚岡出発組」は、1日の総距離が30キロを超えます!
さすがに奈良から天理への途中では「大休憩」を入れましたので、この10キロが3時間かかってしまいました。(何度か歩いた奈良から飛鳥への「マラソンウォーク 42.195km」を思い出します)

 -----

[13:40]

さるさわの池 [01] をスタートした直後は古い町並みの残る「奈良町」が目に楽しい道筋です。「奈良町」は商業、手工業の町であり、古くは元興寺(ガンゴウジ)の広大な境内や門前町でした。元興寺は曽我氏が飛鳥で建立した法興寺(飛鳥寺)が平城遷都に伴い奈良に移った大寺院のひとつでした。その後、衰退縮小しますが世界遺産に登録されています。

   
     (奈良町の一角)

この道に平行して南下する山辺(ヤマノベ)の道は起伏がありますが山すそを蛇行しながら進むために、倍の約20キロの道のりになります。

この上街道は奈良町、天照皇太神宮の常夜灯 [02] を過ぎると、住宅や商店に挟まれた同じ程度の道幅と左手遠くに、のどかな山並みという同じような風景がつづき、気分の転換もむつかしい区間です。

   
   (街道の東、はるか山すそには山辺の道・・・同じ景色がつづく)



天理までの中間点近く、奈良から1時間ほどで安産のお参りの人でにぎわう帯解寺(オビトケデラ)があります。
徳川家二代将軍秀忠の正室お江(ゴウ)の方に男児を授かるよう祈願し、三代将軍家光となる竹千代丸を授かり、以来徳川家の庇護を受けた寺としても知られています。

   
     (上街道に沿う帯解寺=帯解子安地蔵を振り返る)


| 天 理


この道をひたすら南下し、やがて日中でも明かりの点っていた小さな常夜灯 [03] をすぎるとすぐに、西名阪自動車道下へ。
西暦800年代の人物、天皇家の在原 業平(アリワラノナリヒラ)生誕の地に建つといわれる在原神社は自動車道の高架をくぐると左手(東)すぐです。

   
     (天理、在原神社近くの道筋 [05] にて)

この業平が高安に住む女性のもとに通った道が業平道=竜田道と聞くと、第1区間のアジロ地区=布施地区の「竜田道」とのつながりに、興味がわいてきます。
お坊ちゃまの色恋道なんてどうでもいいや・・・と言ってしまうと、これから向かう伊勢への道の倭姫命(ヤマトヒメノミコト)伝説なんてすべてパーッ!

それではドラマも何もないでしょうから「昔物語」として楽しみましょう。天理から先は、「卑弥呼」「倭姫命」も「出雲」も登場する意味深い道筋に入ります。あなたの遠いご先祖様が、関わっていたかもしれませんヨ。

   
     (天理教施設の間を進む)

左右に天理教関連施設が立ち並ぶ中を進み、天理駅近くのこの日の宿「喜楽荘」までは30分ほどです。
右手に常夜灯 [06] を見ながら自然に左曲がり。最後の小さな道標 [07] (ひざの高さほどしかありません)はすぐです。この道標を見落とさずに右へ折れ、まっすぐに南下して、天理のアーケード商店街を横切ります。この商店街を左に進むと、天理教の本部へ至ります。
JRと近鉄の天理駅は右手にありますが、商店街を右に出たずっと向こうです。駅前広場には大きくきれいな公衆トイレがありますので、御用の方はどうぞ。(喜楽荘へは夕刻5時前の到着。途中の大休憩で歩速が落ちています。)

[16:50]

   
     (市役所前の交差点角にある喜楽荘)

(この夜の「天理ラーメン(彩華ラーメン)」は具だくさんでコクがあって最高でした!)





この区間の最初へ


次の区間へ