・・・下の道標写真内の道標などを示し、各区間で[01]から始まる通し番号。
[WC] ・・・トイレご利用時は 店舗、施設へのご配慮をお願いいたします。
[GPS] ・・・簡易ツールで計測した位置情報です。スマホなど「測地系」が「WGS」(世界測地系)となっている場合はマップ中 [WGS] のブルーの換算値をご参照ください。
大阪から奈良、伊勢本街道の連続した170kmのルートマップのご案内はこちらをクリックしてください。
サイトの管理者<kaz>は大阪府在住で、繰り返し歩きながら、参照資料、現地案内表示などを元にルートを記録したものです。現時点での街道の災害、不通、工事などの状況は把握できておりません。歩かれる際はマップに依存せず、各自の責任で現地の状況に対応してください。歩かれた皆さんからの貴重なご体験情報をマップに掲載しています。メールアドレスはこちらをクリックしてください。
|
- 道 標 写 真 -
|
|
|
| 榛 原
|
近鉄榛原駅9時出発で、昼食の上田口の専明寺 [16] に12時30分着。
御杖村の宿に、午後5時着でした。昼食休憩を含めて8時間ですが、途中で道を間違えたロスタイムも含み3つの峠越えがありましたので、歩速は平均3km以下に落ちています。
(2009年の再歩行では、榛原駅から専明寺間が 2時間50分=9時出発なら11時50分着となりますので、この時の専明寺 12時30分着は40分遅いペースです。
道標チェックと千本杉などでの大休憩が原因です。 さらに、鞍取峠を越えた桃俣での方向ミスで30分以上のロス。 計70〜80分を差し引くと、御杖村の宿へは
午後3時45分頃の着=所要 7時間弱になっていたと思われます。他の方♀のご体験投稿でも7時間です。→ こちらをクリック 4月21日行程分)
-----
[09:00]
近鉄榛原駅前左手のコンビニで弁当を仕入れ、横手の商店街を進み進入禁止表示のある辻を右手に下ると川に出て、墨坂神社 [01] への赤い橋が見えます。
【注】 これから先、コンビニはありません。今日の弁当は確保しておいて下さい。
(赤い橋を渡った正面が墨坂神社)
墨坂神社で参拝を済ませてから、国道(北)へ向かいます。国道を横断し細い裏道を2、3分歩くと、すぐに国道沿いの小さな公園に出ます(トイレ付き)。ここから高井への道は自明(高井の約1q手前)で部分的に右手の旧道に入るほかは、大半が国道369号線を歩くことになります。川沿いにカーブが多く見通しの悪い国道で、歩道のない個所も多く危険です。目立つ服装や持ち物などにされ、車にご注意下さい。(便数が少ないのですが、榛原駅前から曽爾村役場前行きのバスで高井下車もご検討ください。→
奥宇陀わくわくバス時刻表 NAVITIME )
道中の国道左手(墨坂神社から約1.3km)に県内現存最古の道標 [02] がひっそりと立っています。
|
| 高 井・千本杉
|
歩き始めて1時間近くで国道の右手にトイレがあり、その近くから山側に登る旧道が一部残ります。(この時、私たちは国道を歩きました) 国道は緑濃い山中に入り、やがて左手の駐在所を過ぎると、すぐに高井への「V字」分岐で、国道と分かれて橋を渡り、左分岐の集落へ入ります。
[10:10]
歩速によりますが、榛原から1時間10分ほどで到達する高井地区 [03-07] では、高井のバス停のある四ツ辻を左手に90度折れてゆるい上り坂に入ります。
(高井の辻を左手に折れる)
小さな「頭矢橋」を越えるとやがて、上り道が自然に右に曲がり、右手に急な坂道(舗装路)が分岐します。左をそのまままっすぐに進めば、佛隆寺へ向かう道です。
上の道標絵図にある [07] から、この右手の急坂を上ると、いくつもの関所がつづいていた山中の道に入ります。旧旅篭の立派な建物も残る赤埴(アカバネ)越と呼ばれた道です。
(高井から千本杉、諸木野を経て石割へ、赤色の街道を進む)
古地図参照
[10:25]
山中に入ってまもなく「千本杉 [08] 」。同根といわれる杉が杜(モリ)を形成しているのは驚きです。高井を出て15分、早くも大休憩です。
(千本杉で休憩)
千本杉からはすぐに林を抜け、右手には地域の公民館があります。眼前に開けた田畑を背景に、[09]の道標と案内板を見て右手に折れ進みます。再び林の中に入り、諸木野
(モロキノ) の集落へ向かいます。諸木野の山中には往時の「関所跡 [10] 」が残されています。旅人は、いくつもの関所の関銭に泣かされたと言われます。
(山中の諸木野関所跡)
「関所跡」を過ぎて、深い谷を大きく巻くように蛇行した道を上ると集落が続き、道は人家の庭先(?)にも入り込み、ビックリ!
|
| 石割峠
|
集落を過ぎると、やがて広い砂利道に変わります。【注意】右の分岐に入らない!
この砂利道を上って行くと、道は林に突っ込みます。左手前に立つ表示板は三郎岳方面への登山道です。伊勢本街道はその先の急に狭くなった登りから峠へ向かいます。
(石割峠へ向かう細道)
すれ違うこともできないような細い道を登って行くと石割峠に達します。上り下りとも、名前の通りゴツゴツした石が多く、歩きにくい道です。ゆっくり休憩するほどの場所もなく石割峠を下り始めると、12、3分で右手の小さな道標
[15] から細道へ入り、急坂を下ります。【←注意】
|
| 専明寺・黒 岩
|
林の中をグネグネと下ると舗装路へ出てしばらく歩きます。すると、突然集落が現れ、家々を見下ろしながら最後は、旧家の庭先を通って専明寺 [16]
境内へ。(庭先が旧道と思われますが、現在では「道」を成しておらず、見落としやすいこともあり、左手に少し下り、右手の専明寺への狭い坂道を上るのが自然。)
近くの立派な大和棟の旧家では生コンサートが開かれていたのに、またまたビックリです。
(コンサート会場の旧家)
コンサート会場で生ビールをいただいた後、専明寺で昼食。
[12:30]
(専明寺境内の鐘楼)
昼食後、境内の鐘楼の右手を抜けて進むと、室生川沿いの県道に出ます。この道を右手に進むとやがて左手に「伊勢本街道」の大きな表示板が見えます。この坂道を上るか、県道を進んで、不動橋手前(黒岩口バス停
[17] )から左手の急坂を登って、先ほどの坂道に合流し、黒岩へ向かいます。
(不動橋の手前左側にバス停「黒岩口」 このバス便は減便され利用できません。)
さて、黒岩は山の頂近くにある集落で、しばらく道を登り続けます
(木々の間から、はるか見上げると黒岩の集落が見える)
集落をすぎると道は山粕(ヤマガス)峠 [20] へ向かいます。
石割と違って「広場」のような峠が山粕峠です。
|
| 山粕峠・鞍取峠
|
午前中の石割と比べると、この山粕(ヤマガス)への道は木立の間や田畑の間を抜けるのどかな道が続き、表示板もないので、「道をまちがったかな?」 と不安になるほどです。
このサイトでご紹介した GPS 専用ツールではなくても、スマートフォンでもGPS 緯度経度を計測できる機種や無料アプリ(ソフト)があります。山中で、どちらへ歩くのが本当の道なのか見失った時に
GPS は心強い味方です。ただし、携帯電話などは、基準となる「測地系」が「日本基準」ではなく「世界基準」の WGS 84 が適用されているものが多く、道標など緯度経度一覧表の数字では400m ほど南東に通り過ぎてしまいます。(つぎの写真の下には、日本基準と世界基準の緯度経度を掲載)
(広場のようにゆったりとした、山粕峠 [20] )
(日本測地系 TOKYO)
北緯 34°29' 29.6
東経 136°05' 13.7
(世界測地系 WGS 84)
北緯 34°29' 41.4
東経 136°05' 03.4
山粕峠から道なりに下って行き、終盤に村道(舗装路だが細道)へ出ますが、表示に注意しながら、これを横断しまっすぐ下ります。山粕を下った後、国道を少し歩いて地元スーパーでドリンク休憩。
【注】 このスーパーは移転情報があり閉店。自販機のみ利用可。 -2015年5月時点-
(山粕西口バス停前の スーパー/閉店)
私たちは引き続き、次の鞍取峠をめざしますが・・・
退避方法として
スーパー跡の「山粕西口」から榛原まで奥宇陀わくわくバス(榛原駅〜曽爾村役場前線)と
スーパー跡東の「山粕西」から名張まで三重交通バス(Sanco 名張駅前〜山粕西線)もあります。
最新の時刻は計画時にサイトでお調べ下さい。(下は、2018年10月20日時点の午後)
|
|
|
|
13時 |
|
14時 |
|
15時 |
|
16時 |
|
|
|
|
−−− |
+ |
−−− |
+ |
−−− |
+ |
−−− |
|
わくわくバス(榛原駅行き) |
|
土日 |
|
|
|
|
15:45 |
|
|
|
〃 |
|
平日 |
13:17 |
|
|
|
15:45 |
|
|
|
|
|
|
−−− |
+ |
−−− |
+ |
−−− |
+ |
−−− |
|
三重交通バス(名張駅前行き) |
|
土日 |
|
|
14:05 |
|
|
|
16:50 |
|
〃 |
|
平日 |
|
|
14:05 |
|
|
|
16:50 |
|
|
|
|
−−− |
+ |
−−− |
+ |
−−− |
+ |
−−− |
休憩後、ふたたび国道を進みます。暴走車も走りますので要注意!
少し先の左手に「問屋屋敷跡」の立派な石碑 [21] が目に入ります。往時、山中のこの道がメイン街道であり山間の産品を商う賑やかな宿場が形成されていたことをうかがわせます。(石碑の裏面に建立の趣旨が詳しく記されています。)
(ポイント [21] の 「問屋屋敷跡」石碑)
石碑左の旧道を進んで橋を渡ると、「右」への表示板がありますがここを一旦「左」に進んで、次に道なりに右折れされることをお勧めします。こちらを進むと、「春日神社」の前を抜けて、次の休憩所 [22] の直前で国道へ出ます。
(休憩所 [22] の背後が鞍取峠への上り)
トイレのある休憩所 [22] から、この区間最後の七曲がりの急坂、鞍取峠 [23] にかかります。
今は国道369号線は川沿いに、この峠を大きく巻くようにして掛(カケ)の集落を経て桃俣(モモノマタ)まで続きます。険しい山が川岸まで迫り、時々工事がおこなわれています。往時は荒れやすい谷筋を避け、この峠を越えるよりほかになかったのでしょう。
このあたりは谷筋に位置するために、台風時の風水害の被害も受けてきました。今夜の宿「まつや旅館」も、元は峠を越えた桃俣で営業していた一軒です。古い街道が「谷筋」ではなく、険しい「嶺筋」を通っているのは、そのような理由もあるようです。
|
| 桃 俣・御杖村
|
さて・・・
20分ほどかけて、この区間最後の峠を上りました。下りついた桃俣(モモノマタ)では、国道369号を右折し東進する予定でした。(道標絵図中の地図
/ 下図)
ところが・・・
私たちは下りついた県道を国道と勘違いしたこととその「県」道に、なんと「→」(右折)シールが貼られていたためにすぐに右(南)に曲がってしまい、大幅なタイムロス。(ある大会が開催され、県道の右手に宿泊施設があったために大きな赤い「→」シールが貼られていたのです。)
(右下に見える舗装道路は県道でした)
(注のマークのある場所です)
15分ほど歩いて磁石で気づき、元の場所に戻ると「ホッ」として、道端に座り込み、元気薬のお世話になってしまいました。専明寺での「生ビール」休憩といい、ミスがあったらお世話になる「元気薬」休憩といいこの区間の所要時間はまったく当てにならないものになってしまいました。
今度こそ、本物の「国道 (369号線)」へ出て右へ折れます。御杖村大字土屋原の’まつや旅館’(TEL. 0745-95-2145) までは国道を3-400m歩き、左手の橋を渡って旧道へ入れば、もうひとふんばりです。
[17:00]
(右前方にまつや旅館、左手前にバス停)
途中で道を間違えたロスタイムもありましたが、夕刻5時の到着でした。(この区間ページの冒頭に書きましたが、通常ペースなら 4時前の到着と思われます。) 今日の平均歩速は、3つの大きな峠越えと、ロス、休憩時間を含めて3km以下のスローペース。
温かいお風呂と料理・・・そしてアルコールでバク睡。
その他の宿泊施設
■三季館 奈良県宇陀郡御杖村大字桃俣702 (団体利用) TEL 0745-95-3243
|