|
|
|
<kaz> が公開しているラクに見える遠近両用メガネの作り方について
「Q:誰の目にも合いますか?」 というご質問へのお答えの一部です。
|
|
斜位/斜視 と プリズムレンズ
|
|
「首コリ」「肩コリ」の原因がメガネ以外にある場合は私の工夫した「近遠両用法」で遠近両用メガネを作っても解消しません。
【斜位の症状・見え方】 健常な人でも左右に6〜7cm離れた2つの目で風景を見ています。左右で見た風景はズレているわけですが、見る物に合わせて眼球を筋肉で動かし、ズレから遠近感を把んでいます。
同時に脳で、左右の風景のズレた目ざわりな部分は消してひとつに合成してしまいます。眼球の筋肉たちと脳のチームプレーのおかげです。
上の写真は近遠両用メガネを使っている<kaz>が最近体験している 「斜位」 の見え方の例です。
左目・右目だけで見れば、近遠両用メガネのおかげで手元から遠方までクッキリ見えるのですが、今回は左右の風景がズレ過ぎて、両眼で見ると合成しきれません。
医師の診断によると、眼球を動かす筋肉や脳の調整機能が衰えると現れる症状で 「斜位」 と呼ぶそうです。 「像がひとつになるまでガンバッテ見てください。」
と言われ治療も目薬もありませんでした。しかし、ガンバル程に目疲れやコリを感じるようになりました。視野がズレ、地面は二重に傾き、自転車はフラついて乗れません。
(斜視は眼球が偏ったままになるが、斜位は意識すれば元に戻る…らしい)
【対策】 そこで、なじみのメガネ店C で検査とアドバイスを受けて遠近両用メガネのレンズにプリズム (傾斜) を加えたレンズを新しく作りました。 結果…ナンと視野のズレが戻り、自転車にも乗れるようになりました。若干の違和感や眼球の挙動不審な動きは感じますが 「感動 ッ!」 です。 しばらく、様子をみましょう。
【仕組み】 上の図はどちらも左目の例です。 これまでは眼球を動かす筋肉を使って 瞳を正面に向けてくれました (左図) 。しかし、加齢などによる筋肉の衰えで眼球はラクな外方向
(人によっては内・上・下方向) に偏るのが「斜位」。正面にある家が視野の端に偏って見えます (右図の赤い屋根の家)。
プリズムレンズは偏った分だけ 「プリズム」 の機能=厚い方へ光線を曲げる機能を使い、目に入る視野の角度を変えて、家が中央に見えるように戻してくれます
(右図のピンクの屋根の家)。 誰がこんなことを思いついたのだろう。
瞳の偏りは戻りませんので、ズレが大きいと 「どこを見てるの?」 って思われるかも。 私の場合、左目で風景が右回りに少し旋回している のですが、これも気にならなくなりました。
「プリズム」 って、理科の時間に使った断面が三角形に大きく傾斜したガラスブロックのイメージですが、今回出来上がったプラスチックレンズの厚みの違いは目立たない程度の傾斜です。
(近視の度数とプリズム量、レンズの外径によります)
【検査】 「何となく目が疲れるなァ」と感じながら、目のわずかな 「斜位」 には気づかずに、視力調整だけのメガネで (目に負担を掛けながら) 毎日を過ごしておられる方も多いのかなァ・・・
「隠れ斜視(斜位)」と呼ぶそうです。 また、検査の測定値だけではプリズム量 (=角度の度合い) を決められず、測定値の半分程度から始めた方がいい例もあるそうで、メガネ店の技術と経験が必要。
太い金属フレームのテストメガネで体験することもできます。 私はテストメガネを掛けて、お店の前の商店街や路地裏まで、しばらく歩き回りました。近頃は変わったデザインのメガネをかけるオジサンが多い・・・とは言っても、町歩きにはちょっとガンバリのいるメガネフレームです。(すれ違う人からは
「ほぼ」 無視されましたからナンってことはないのかも)
最初に違和感を感じて約1年で徐々に斜位が進み、自転車に乗れないほどになってから今回初めてプリズムレンズに出会いました。・・・が、私の目はこの先、どこまでズレるんだろう?
ズレが大きくなり、レンズでは対応できなくなった場合は、レンズにシールを貼ってプリズム量を大きくする」方法もあるそうです。
【ご注意】 斜位・斜視は症状・原因に大きな個人差があります。長期に斜位が進んでいるケースでは、気づかない内に一方の目が「見る機能」を失っている場合があり、プリズムレンズでの両眼視の再開にすぐには対応できず、しばらく痛みを伴う事例もあるようです。治療や対策は近くの眼医者ではなく、この分野に詳しい専門医の診察を受け、トレーニングや、手術なども含めてご相談され、メガネは〇千円均一のチェーン店ではなく、ベテランの技術者がいるお店で調製されることをお勧めします。
|
|
遠近両用メガネについてご関心をお持ちの方は…
従来の遠近両用メガネの問題点とその解決方法を3分のアニメで
ご紹介する 【あらまし (概要) 】 をご覧ください → ここをクリック
|