TOP 「五目夜話」目次 あらまし (前文) 遠近両用メガネ 説明(本文) レンズ一覧表 ご投稿 調整方法&お店


<kz>の五目夜話(ごもくやわ)より




「らくらく」 遠近両用メガネ

【説 明 (本文) 】






                   レポート:五目亭々主 <kaz>

   



 ■ この夜話の構成

 |あらまし (概要)
 |説明 (前文)
 |説明 (本文)|
  | 従来の遠近…|
  | 私の解決策…|

  | 具体的な…|
  | 中近にしては…|
  | この方法にも…|
 |レンズ一覧表
 |ご 投 稿
 |印刷用 1頁ポイント |
 |ご協力店 一覧
 |よくあるご質問
 |その他の 夜話
 |メール・掲示板
| 本 | 文 |

■ごあんない

このサイトは「楽な」遠近両用メガネの作り方を無料で公開しています。(メガネはサイトの印刷用ページをプリントしてお近くのお店にご依頼ください)

グーグルなどの検索を利用して、直接このページへお越しの方は下の丸いボタンをクリックして、【あらまし】からご覧ください。 要点を3分にまとめたアニメ解説
(無音)などがあります。



はじめに
検索で このページに直接ご来訪の方は このボタンで 【あらまし】へ







私は初めて買った遠近両用メガネで不快な 「首こり」 「肩こり」 に襲われ、掛けていられなくなりました。 この本文で従来の遠近両用メガネの問題点とその解決策を公開しています。 私自身いくつものメガネを購入し、すでにたくさんの方々も、この方法をお試しになっています。


    (カラーを楽しみながら「人体実験」として試みた近遠両用メガネの一部)


遠近両用メガネの 「首こり」 「肩こり」 でお悩みの方は、このサイトをお読みになって納得されましたら、その後で
印刷用ページをプリントしてお近くのメガネ店へご持参ください。 もちろん、初めて遠近両用メガネをご購入のあなたにもご利用いただけるページです。

1ページでポイントがわかります
印刷用 ポイント
  ページへ







この【本文】ページの内容

(1) 従来の遠近両用メガネの問題点・・・
(2) 私の解決策・・・
(3) 具体的な寸法と結果は・・・
(4) 「中近」にしてはというご意見もありますが・・・
(5) この「近遠両用法」にも限界があります・・・



 (1) 従来の遠近両用メガネの問題点・・・

遠近両用レンズは普及タイプでは内外のいずれかを湾曲した 「累進面」 にすることで、遠用と近用の部分を一枚のレンズに同居させています。 そうして作られた大きな丸いレンズがフレームの形に合わせて削り出され・・・

・ 遠くが見える 「
遠用部」 がレンズの上に
・ 近くが見える 「
近用部」 がレンズの下に
位置します。


業界のこれまでの方法で遠近両用レンズを削ると、結果として遠用部の中心が、削り出されたレンズの上から 15〜18mm あたりに位置します。(右の図 →)

そのように削り出すと、近くを見るための「近用部」は所定の幅の 「累進帯」 をはさんで、レンズの下にわずかとなります。

この従来の 「近用部」 の位置は、昔の手縫い仕事で手元を見る時にはいいのですが、この位置のわずかな近用部を使って、現代生活で多用する斜め前のパソコン画面や新聞を見ようとして、あごを上げる姿勢が 「首こり・肩こり」 に苦しむ大きな原因です。

そこで、多くのメガネ店では遠近両用メガネのフレームは上下幅の大きいものをお勧めしてきたようです。


 丸形蛍光灯を映すと見える両面の違い





   累進型 遠近両用レンズの構造







しかし、上下幅の大きなフレームでも、見にくい位置に下げた 「近用部」 をさらに下に広げただけで、「アゴ上げ」 の無理な姿勢は変わりません。


首の骨「頚椎(けいつい)」は

上のアニメでご覧のように、バラバラの7つの骨 「椎骨」 が積み重なっています。 これらを周囲の筋肉が支えているおかげで、前後左右に動かすことができます。 あごを上げる姿勢は 「頚椎」 の背面側を圧迫する不自然な姿勢で、長時間あるいは習慣的に続けると 「コリ」 が生じます。

骨と骨の間のクッション 「椎間板(ついかんばん)」 に損傷を起こすと骨の穴 「脊柱管」 の中を脳から脊椎を経て腰部へ上下に通る全身の神経 「脊髄(せきずい)」 を圧迫します。

「椎骨」に押された「椎間板」が飛び出してしまい脊髄(=神経)を圧迫し、激痛を伴う病気が「椎間板ヘルニア(=外にはみ出す)」で 「コリ」ではすまなくなります。


首の骨の構造
(背骨のモデルを転用)

また、首のコリは、首に集中する自律神経を圧迫して異常を起こし、全身の不調にもつながる恐れが指摘されています。(毎日放送、駆け込みドクター 2015/07/05)

上記の従来の遠近両用メガネの設定方法では、
斜め前のパソコン画面や、デスクに広げた書類、新聞を読む時に、無意識に 「頚椎(けいつい)」 を後ろに反らす姿勢が長く続き、現代生活にはマッチしていません。

苦しんで脳外科や整形外科にまで行かれた方々からのご投稿も ご紹介しています。 (ちびとらママさん、papageno さん) ご投稿の中には、メガネ店で 「あごを上げて見てください。」 と言われた方(小雪さん)もおられますが、とんでもない話です。 しかし、多くのお店ではこれが実態のようです。


 (2) 私の解決策・・・

ひと言で言えば(遠用部も近用部も一緒に) 「
レンズの位置を少し上げるだけ」です。

同じことをむつかしく言うと、これまでレンズの下の方に少ししかなかった「近用部」を上に広くなるようにカット=削り出す方法を試したのがこのサイトの方法です。

近く用を重視するので仮に、「遠両用法」 と呼んでいます。 私はごく 「普通」 のお買い得セット品の遠近両用レンズを使っています。 このように・・・

エッ?」 と声が出るほど簡単な解決策です。

なぜ?」 と言いたくなるほどメガネ店の抵抗があります。(「遠くがボケますヨ!」「中近をお勧めしますヨ」「それは素人の考えだヨ」などと言われます。ご理解いただけるメガネ店もありますので、お近くのお店でおたずねください)

要 因 1
累進両用レンズ(遠用と近用部に境目のないレンズ)の開発初期、近用部周辺の 「ユガミ」 の弊害を避けるために、近用部を下げた古い習慣がメガネ店に広く残っていることや、メーカーのアイポイントゲージ(高さを合わせる定規)に一律にレンズの高さを合わせようとすることがこの問題の要因のひとつのようです。

今は技術の向上で安価なレンズでも 「ユガミ」 (感じ方には個人差があります)はわずかです。

要 因 2.
もうひとつの要因
は、メガネを掛ける位置です。メガネ店が標準とする掛け方(フィッティング)の位置と現実(日常生活)の掛ける位置の違いです。

なお、今お使いのメガネのレンズは 大型虫メガネのような丸い材料レンズから削り出してしまったものです。残念ですが、それを使った再調整はできません。


 (3) 具体的な寸法と結果は・・・

少し」 とはどの程度上げるのか具体的な寸法でご説明します。

透明なレンズには素人に分かるような線や印がありませんが、上で申し上げた 「
遠用部」 の中心がプロには簡単に見えます。(レンズに小さな 「隠しマーク」 があり、「遠用部」の中心の「高さ」は、レンズによって多少異なりますが、左右の「隠しマーク」を結んだ線の位置と 4mm程度上の範囲にあります。)

そこで、「遠用部」 の中心をレンズの上から(*1) 何ミリ(*2) に設定して削るかで、表現することにしました。

本来は低すぎる 「近用部」 を何ミリ上げるかを示したいのですが、その位置の基準は 「遠用部」 なのです。 「遠用部」 を上げれば、累進帯(*3) をはさんだ 「近用部」 も一緒に上がります。


   従来の遠用部と近用部の位置

上げ過ぎると、遠くがボケます。その点でも「遠用部」を基準にすると上げ過ぎを防ぐことができるのです。

(*1) プロは遠用部の中心位置を 「上から」 とは表現しませんし、考えたこともありません。 しかし、理解力のあるお店ならOK。 理解できないお店は・・・残念ながらもう無理です。

(*2) 以下、私の方法はレンズの遠用部の中心を瞳の位置(アイポイント)に合わせることが中心になります。 瞳の位置は人によっては左右で微妙に異なりますので、「遠用部」の中心位置も左右で変えるべきですが、ここでは便宜的に左右、同じ数字でご説明しています。 実のところ… 業界の技術者のレベルでは 1mmでも問題でしょうが、素人レベルではアバウトですが 1mm程度の違いは実感できないと思います。 汗をかけば、1mm、2mmなんて簡単に左右バラバラにズリ下がるのですから… 私らユーザーは毎日汗をかきながら暮らしていますヨ。



なお、「累進帯」 の多くは 幅が11mm〜14mm(*3) 程度で、レンズごとにいくつかの寸法があり、選ぶことができます。 短いほうが 「近用部」 は上がり、近くが見やすくなりますが、変化が激しくなり中間が見づらくなる欠点もあります。

(*3) 10年ほど前は 16mm 程度が普通でしたが、最近は技術の進歩で 8mm のレンズもあります。私は最近は 11mm の安価なレンズで、ナ〜ンにも問題がありません。


ここで、重要なことは・・・

業界の旧来の基準で遠近両用メガネを作ると、結果として遠用部の中心がレンズの上から
15〜18mm になる この寸法をこの近遠両用法ではどう変えるかです。

現在お使いの遠近両用メガネがあれば、メガネ店に(理解力のあるお店に印刷用ページを見ていただくなどして) 「このレンズの遠用部の中心高さはどこですか?」 とたずねて、マークしてもらうか、隠しマーク(用語説明参照)をみつけてあなたが定規で上から測ってください。 もし、すでに7mm前後でしたら、ここでご紹介する方法は試してもムダです。(3〜5mmにすると快適な場合もありますが、ちょっと冒険です) 「首こり」 「肩こり」 の原因は別にありそうです。

*

実際の数字でご説明します・・・

まず 2003年に、最初に失敗したB店で レンズの遠用部の中心が上から 9mm ( 右下の図の四角な赤枠の数字 で、遠くを見た時のヒトミの位置から2mm下) になるように削ったメガネを 「自己責任で」 という条件で注文しました。ン万円のダブル出費に泣きましたが、「最初の」メガネに責任を感じない対応に「この店はこれが最後」と決めました。

   9mmで注文した預り証(仕様)


出来上がりました!

従来の遠近両用メガネに比べ、フレームの形に削ったレンズの中の 近くが見える部分が広くなり、アゴを上げずに近くが見え、 「首こり」 「肩こり」 が解消!

遠くが見える部分はわずかになりましたが、瞳の前にあるので、遠方もクッキリと見えて自動車の運転にも問題はありません

道中で時々手元の地図を見るバイクツーリングも、ひとつのメガネで楽々こなせるようになりました。


つづいて、通りがかりのC店の店頭で見かけた 1万円程度の徳用セット品でタテ幅の狭いフレーム(*) を使い、カラーレンズでもう一度
9mmに挑戦。 楽しくなり、バイクツーリング専用に試してみたくなったのです。

この店でも驚かれ、「自己責任で」 依頼しました。






  

レンズの加工機で、 丸い材料レンズからフレーム部分を削り出します。

ここでご紹介するレンズを「少し」上げる方法では、近用部が広くなります。

左右のグレー部分はレンズの設計上、ボケる部分です。ここでご紹介する方法では、グレー部分が増えます。正面を向いたまま、目線だけを左右の下に移すようなお仕事の方はボケを感じやすくなりますが、普通は自然に見る方向へ顔を向けるようになり、ボケは気になりません。
(*) タテ幅の狭いフレーム
この近遠両用法では、近用部が上がりますので、タテ幅の狭いフレームでも、近くを見る部分の中心
がしっかり確保されます。

右の数字が限界と思われますが、フレームデザインと掛け方に左右されますので、お買い求めのフレームを顔に掛け、
(1) 少し下へ押して 落ち着かせ、
(2) 少しアゴを引き、
(3) 正面遠方を見て、

レンズの遠用部の中心を瞳に合わせ、
近用部のピンク丸位置がレンズにしっかり入っていることをご確認ください。(確認方法 →)

 

 この方法による遠用部と近用部の一例

 ・ 遠用部=上から3〜5mm
 ・ 累進帯=11mm(8mmは慣れが要)
 ・ レンズタテ幅=26mm

  アイポイントシールをレンズに貼って
  もらうと、遠用部の中心、近用部の
  中心を確認することができます。

  アイポイントシールは下の写真の左
  目レンズに貼っているような透明の
  シールです。「近用部」をピンク色で
  表示しているのは、このサイトの例で
  レンズごとに異なります。(↓)

その後さらに、このC店で・・・


2006年
には
7mm(右の上)、
2008年には 5mm(右の中)、
2010年には 3mm(右の黄色)に削ったレンズでメガネを作りましたが、ますます快適です!

この他にもいくつか作っていますが寸法は上記 9〜3mmの範囲。 黄色いレンズの 3mmのメガネがパソコンから車の運転まで 最も快適な愛用メガネです。(その後、1mmのメガネに挑戦。挑戦結果はこちら。)







【 ご注意 】

「遠用部」の中心位置は、お買い求めのフレームを掛けて、少し下へ押して落ち着かせ、瞳の前または2mm下の間(結果として、多くの方では上から
7mm 前後になります)で調整してください。


(A) のようにフレームを顔の上方に上げて掛けると人相がややきつくなりますが、業界標準の掛け方=フィッティングです。 常時、このように掛けることができれば
7mm は不適切です。現実には、多くの方はフレームが上の図の位置に下がります。


(B) の丸メガネは、メガネ店の旧来の基準=上から15〜18mmが合いそうなフレームです。
7mmでは遠方が確実にボケます。


(C) の薄紫のレンズを使ったフレームの場合も、
7mm に調整するとレンズの「遠用部」の中心(緑色)を瞳よりも大きく上げる(=レンズを上げすぎる)結果となり、遠方は確実にボケます。


(D) のようなタテ幅(高さ)の狭いフレームの場合も、7mmは不適切で、逆に
3mm〜5mm 程度が適切な場合があります。


(掲載の写真・画像は転載禁止)
 【 参考 】 こんな工夫もあります。
現実のメガネフレームの位置が業界標準のフィッティング位置よりも下がることに気づいたメガネ店さんがあります。このお店ではフレーム自体をカシャッと上げる商品を特許(*)製品として販売。(→)

フレームを上げたままでは人と会えないし、そんな面倒なことをするくらいなら、最初からレンズを上げておけばいいのに… お店の気持ちもわかります。 レンズを上げて調製しただけでは「付加価値がつきません」=庶民の言葉では「儲かりません」。


現実に気づいたメガネ店さんの工夫
(気づかれたことはスゴイ!)

(*) 特許は優良な製品かどうかを審査する制度ではありません。新規性・進歩性を特許の重要な要件… 「過去になかったか」を書類審査する制度です。使えないものは論外ですが、珍品でも過去になければOKの世界です。一流メーカーがユーザーに「特許製品」なんて言わないのはそんな理由もあります。もちろん、公開の見返りにしばらくは独占できますし、特許制度は同業者へのけん制に威力を発揮する大切な制度です。 蛇足ながら。




 (4) 「中近」 にしてはというご意見もありますが・・・

しかし・・・

中近」 レンズには遠用部が(ほとんど)ありませんから、外出や車の運転には不向き(危険)とされています。車のメーターはハッキリ見えますが前方はボケます。会議中、手元の書類とノートパソコンのディスプレイはハッキリ見えますが、前方スクリーンのパワーポイントデータはボケます。


ここでご紹介する 「
遠両用法」 ですと・・・

どんなにわずかでも 「(瞳の正面に)
遠用部の中心がある 」 ので、遠くもクッキリ、ハッキリ見え、外出や、カーナビを見ながらの車の運転もできる(走行中の注視は法律で禁止されています)のです。 ただし、メガネ類の購入直後の運転は危険! どこか、違和感があります。 とりあえず、従来のメガネで運転してご帰宅後、半日程度は新しいメガネでの生活に慣れてください。

この方法なら、ひとつのメガネで、手元の書類や少し前のノートパソコンを見ながら、はるか前方スクリーンのパワーポイントデータを見ることもできます。(ここで作った遠用部のわずかなメガネで検眼しても 「1.0」 以上が見えています。 遠方の視野も実感ではまったく変わりません。)


 (5) この「近遠両用法」 にも限界があります・・・

・ 腕時計の裏ブタに刻印されたような細かな文字をお読みになることはこの方法でも無理です。(元々、近視の方は)メガネを外してご覧いただくか、ルーペをご使用ください。

・ 携帯電話やデジカメの液晶画面を見ながらカメラ撮影する時は、画面を目の前ではなく、胸の前あたりでかまえてください。

・ 額(ヒタイ)の50cmほど前(上目使いの 「近い」 位置)あたりにある電車やバスの小さな時刻表は少し離れるか、メガネを外すか、メガネを手で大きく上げるしか方法がありません。洗面化粧台の鏡で頭髪の手入れをする位置も同様です。従来の遠近両用メガネでは、大きく上げてもむつかしいでしょう。

・ 「加入度数」と呼ばれる近用の度数は年齢と共に上がります(=衰えます)。 この
遠両用法でも、3〜4年で新しい度数に合わせたメガネへの買い替えが必要です。そのまま使い続けると、再び 「あご上げ=肩こり」 の姿勢に戻ってしまいます。

・ 従来の遠近両用メガネでも同様ですが、顔を正面に向けたまま、目だけで左右と斜め下を見ると「ボケ」「ユガミ」を感じます。 (この
遠両用法ではやや強くなります) 1枚のレンズに2つの度数を同居させたヒズミが左右斜め下に扇状に残るためです。 左右を見る時は、顔を左右に向ける慣れが必要です。 逆に上(遠)−下(近)方向は目の移動だけで見ます。 足元のボケ感は、アゴを引いて、レンズの中間部分で見ると、ほぼ解消します。

・ ご趣味やご職業によっては、この方法は適さない場合があります。例えば、ゴルフを楽しまれる方には、この方法は不向きです。ゴルフのプレー中は近用はスコアカードが書ければよく、他は足元のボールからグリーンまで「ユガミ」感の少ない遠方重視設計がベターです。同様に、高所で足元の地面を見ながらクレーン操作をする職業の方などにも不向きです。

・ 肩こりや目の疲れは頸椎の病気や瞳の位置ズレ、目の病気が原因の場合があります。この
遠両用法でも解決しません。 異常を感じた場合は専門医の診察を受けてください。(一方で首の痛さや眼球の鈍痛で専門医にかかられて、結局この方法で痛みから解放されたご体験投稿もありますので、専門医ならと断定はできません。)

 次の写真は私自身が最近体験した 「斜位」 のイメージです。地面が二重に見えフラついて自転車に乗れません。眼科では 「ガンバッテ見てください。」 と言われましたが疲れます。 幅広い知識を持ち診察に時間を割いてくれる医師との出会いはむずかしいですネェ。 解決方法は 【よくあるご質問】 へ。

左目 右目
(左右の目で位置がズレる斜位の例…視界がズレてフラつき、自転車に乗れず目も疲れる)




 ク
 リ
 ッ
 ク
 ↓
 このページの最初へ戻る
 【レンズ一覧表】へ進む 
 【説明 (前文) 】へ戻る
 【あらまし】へ戻る
 「五目夜話」目次へ(五十肩などの夜話)
 TOPページへ戻る(自己紹介・掲示板など)




(このページの内容はご本人が個人として利用される目的での保存・印刷以外の配布・コピー掲載を認めておりません)