|
FAQ = Frequently Asked Question (よくあるご質問)
Q&A = Question and Answer (ご質問と回答)
(下線の Q: をクリックしてご選択下さい)
Q 1: 遠近両用メガネの選び方で「全般的」な注意点は何ですか?
Q 2: この近遠両用法で大切なことは何ですか?
Q 3: 近遠(遠近)両用メガネには特殊なレンズが必要ですか?
Q 4: フレームの選び方に注意事項はありますか?
Q 5: どこの店でも作れますか?(メガネ店の選び方)
Q 6: 価格はいくら位で作ることができますか?
Q 7: 誰にでも合いますか?(ゴルフなど
Q 8: 中近との違いは何ですか?
Q 9: 車の運転はできますか?
Q10: ボケやユガミはありませんか?
Q11: 遠近って、顔を動かして見るとか、目を動かして見るとか聞きますが?
Q12: 度が早く進みませんか?
------------
Q1: 遠近両用メガネの選び方で 「全般的」 な注意点は何ですか?
従来の方法でも、ここでご紹介する方法でも共通する注意点があります。
それは・・・自動車を買って、ハンドルが左右反対についていればすぐにわかりますが、レンズは透明なため、左右反対にフレームにつけてもわからないということです。お店の広告や大小ではなく、スタッフの技術力次第なのです。
左右反対はひどいとしても、レンズの中のよく見えるポイントと瞳の位置が合っていないと、めまいや頭痛を起こします。困ったことに、人間の目は一人ひとり異なるため、マニュアル基準でしかメガネを作れない=技術力のない店員に出くわすと、そんなメガネが出来上がります。
ここでご紹介する「近遠両用メガネ」の場合は、マニュアル店員、技術力のない店員には理解できませんから 「印刷用ポイント」 ページのプリントを見せて反応を見るのも、スタッフの選択方法のひとつです。
2、3年専門学校へ通った程度(*) では客の事情に合わせた応用はききませんが、一般的に、若いスタッフばかりのチェーン店は学校どころか、数ページのマニュアル研修を受けた程度のバイト、パートの可能性があります。年配のスタッフが技術力があるとは限りませんが、本人が「両用メガネ」を使う年代であれば、ベターです。
(*) 認定眼鏡士について (日本眼鏡技術者協会サイト) → クリック
また、完成した自動車はテストドライバーによる走行テストができますが、完成したメガネは店員には試せません。瞳の位置や視力などが客のあなたと店員では異なるからです。試さずに、あなたに納品せざるを得ないことにお気づきでしょうか? 恐ろしく他人まかせな商品です。客の目の状態をつかむ店員の技術力が快適さを左右します。
注文時に技術力を見抜く(むずかしい)と共に、引き取り時にはレンズのゆがみも含めて、素人には見えない遠用アイポイントの位置などしつこく確認しましょう。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q2: この近遠両用法で大切なことは何ですか?
この近遠両用法は、メガネを作る時に従来よりもレンズの位置を少し上げることがポイントですが、Q1の遠近両用メガネの「全般的」な注意点の他に、この方法の場合に大切なことを5つ整理しました。この後のご質問へのお答えと重複する内容もありますが、
1.万能ではない
この近遠両用法は、お仕事やご趣味によっては適しません。例えば
ゴルフの場合、手元を見るのはスコアカードとボールの数字のみです。
この方法でメガネを作ると、足元のボールはややボケ気味になります。
従来の一般的な遠方重視の方法が適します。
また、肩こりや目の不快感は頸椎の病気や瞳の位置ズレ(斜位)、目の
病気などが原因の場合もあり、この方法でも解消しません。医師による
診断が必要です。
2.お店の抵抗
多くのメガネ店標準の作り方とは異なります。この方法を断られましたら
説得はできません。別のお店にご相談ください。 (国民が困っても、
やり方を変えないのが忠義と信じているような役人もどこかの国にいます
が… 同じようなものかも)
3.あなたの自信
この方法で車の運転ができるという自信を持てるまで熟読してください…
ってそれ程むずかしい内容ではありません。どうぞお気軽るにお読み
ください。
4.数字にとらわれない
遠用ポイントの位置について、7mmなどの 「数字」 は 「説得力」 がある
ので使った説明用です。 (説明用とはいえ、観察結果でも多くの方が
7mm程度です) 実際のフレームを顔に掛けて、心持ち下へ押し、位置を
安定させ、まっすぐ遠方を見た時の 「瞳の前」 の位置が重要です。
5.中近とは違う
この方法について話を聞いていただけるお店でも、多くのメガネ店は中近を
お勧めします。
この近遠両用法との違いをあなたがご理解ください。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q3: 近遠両用メガネには特殊なレンズが必要ですか?
ここでご紹介する 「楽に見える」 遠近両用メガネ (私は勝手に 「近遠両用メガネ」 と呼びますが、一般にはこの呼び名は通用しません)には特殊なレンズは必要としません。普通に販売されている遠近両用メガネに使用されているレンズでOK。
なお、遠近両用レンズは遠用と近用の間隔(ミリ寸法)に種類があり、多くのレンズでは選択が可能です。間隔が狭い方が近くが見やすくなりますが、反面、遠から近への変化が急になり、めまい感を感じやすくなります。11〜14ミリ程度が無難です。
また、遠近両用レンズは、レンズの内側か外側を湾曲した曲面に加工して遠くと近くが見えるようにしています。
高価なレンズ・・・ 例えば、レンズの「両面」に湾曲した曲面を加工したモノ(両面累進レンズ)はゆがみが少ないと言われますが、私は使用していません。否定するものではありませんので、ご予算が許せばご利用下さい。(HOYA が、この<kaz>の近遠両用法に近いと思われる「JAZ」というレンズを発売。レンズ代が1組3万円ほどです。「JAZ」にこの方法が適するのか、高価なため実験ができません。)
あるいは、度数にもよりますが、薄いレンズを選択すれば、メガネを側面から見た時のレンズの「厚み」が感じにくくなります。こちらも、料金がプラスになります。
その他に、「キズつきにくい」加工をしたレンズ・・・ などと、メガネ店のお勧めのままに聞いていると、わずか2枚のレンズだけで、5万円を超えてしまいます。(高級なレンズを10枚以上使い、複雑なリング類を含む外装付きのカメラ用交換レンズが5万円程度でも買えるのに、フレームのないレンズ2枚だけで
「なぜ?」 →Q6にヒント)
いずれにしても、レンズそのものは市販されているモノを使用します。フレーム+レンズ=1万円前後の「お買い得セット」のレンズでも、この方法でいくつものメガネを作っていますが、まったく問題はありません。
ここで、ご紹介する方法は、工場で作られた丸く大きなレンズの中からあなたのメガネフレームの形に合わせて、メガネ店や工場で機械を使って削り出す時に、業界一般の旧来の方法とは削り出す位置が異なるだけです。
したがって、今すでにお使いのメガネのレンズ=すでに削り出されてしまったレンズを使った再調整はできません。(可動式の鼻あてに交換すると、数ミリ上げることは可能です)
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q4: フレームの選び方に注意事項はありますか?
これまで、メガネ店では …
旧来の遠近両用メガネはタテ幅(高さ)の大きなフレームをお勧めしてきましたが、ここでご紹介する方法では30mm以下の細いフレームでも近くから遠くまで見える遠近両用メガネを作ることができます。
(理由は本文をご参照下さい。→ クリック )
ただ、デザイン上、引き取り時や使用を始めてからも、微妙な位置調整がしやすいフレーム … 鼻あてがフレームと別体になっているものなどがいいでしょう。
どのようなデザインのフレームでも …
購入するフレームを必ず顔に掛けて下さい。そして、フレームを指で軽く下に押して下さい。 ご体験者のご投稿では 「少し顔をクチャクチャと動かすと、丁度よい位置に収まります。」 というおもしろいヒントもいただいています。(掛け具合を 「フィッティング」 と呼びますが、メガネ店では、フィッティング時にお上品なおじさま、おばさま風にフレームを上げさせようとします。しかし、人相がきつくなりますし、電車内で観察するとお分かりになりますが、日常は Aのように少し下がります。)
A |
|
上から5mmくらいか?
|
あの優しいヨ○様もメガネの位置はこのあたりです。
|
B |
|
上から10mm以上
|
メガネ店が求めるメガネの掛け方=フィッティング |
その後、少しあごを引いて下さい。 この姿勢で、遠くをまっすぐ見た瞳の位置にレンズの遠用部の中心を合わせます。(遠用部の中心はあなたが合わせなくても、プロにはわかります。)
レンズの「上から7mm」は多くの方に適合する例ですが…
・ トンボメガネ系の上が大きなフレームや
・ 上のBのように、メガネを上げ気味にかける方はご注意下さい。
基本は数字よりも、レンズの「遠用部の中心を瞳の前」に位置させることです。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q5: どこの店でも作れますか? (メガネ店の選び方)
この近遠両用メガネは、技術的には …
どこのお店でも作ることができるのですが、これまで多くのお店で標準とされてきた旧来の方法とは異なるために、拒否される例があります。
レンズをカットする時のセッティングを変えれば、どこのお店でも可能です
お近くに 「ご協力店(←クリック)」 があればご利用下さい。 ご協力店でも 「推奨」 はされませんので、自己責任でご依頼下さい。 また、ご協力店でも新任者などスタッフの一部が理解できていない場合もあります。
逆に、お買い得価格を打ち出されている大型チェーン店でも …
応対した店員さんの理解力によっては受け入れていただけます(ご体験投稿をいただいています → ちびとらママさん(M市場)・nojiri さん(メガネスーパー)他 )。
お店で最初に「印刷用」ページのプリントを見せて、次のように率直におたずね下さい。
「インターネットで見つけた、この方法で遠近両用メガネを作りたいのですが。」
その結果・・・
・ 「当店には当店の技術があります (素人にはわからないという雰囲気)。」
・ 「こんな方法では遠くがボケて、車の運転もできませんよ。」
・ 首をかしげて、よく理解できない様子のスタッフ
などのお店はあきらめ、携帯に急用の電話が入ったフリをして
「また、出直しますッ!」 とお店を出ましょう。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q6: 価格はいくら位で作ることができますか?
私がこれまで作った近遠両用メガネ(遠近両用メガネ)は …
最初の店で作った2点を除き、レンズ付きのセット価格で最低9,900円から1万円台のお買い得セットがほとんどです。(その後、フレームのデザインにこだわって、3万円前後の価格で作ったものもありますが、レンズはセット品のものか、少し割高の薄いものを利用) ご体験者からのご投稿でも、1万円程度のセット価格のメガネでまったく問題がありません。
何よりも … 価格は、1万円から10万円近くまで、お店の営業方針によってずいぶん違います。
スーツやドレスを顧客の希望を聞きながら作る 「あつらえ専門店」 で注文するか 「既製服店」 でサイズ調整だけで購入するか… という違いと似ています。
まずあなたの希望に合った 「お店の選択」 が必要です。
ご注意いただきたいことは、高くても技術レベルの低い店やスタッフでは …
価格が7万円以上もするHOYAの遠近両用レンズを使ってメガネを作り、頭痛や眼球の鈍痛で脳外科や鎮痛剤のお世話になったご体験者もあります。アイポイント(瞳の位置とレンズの遠用部、近用部の位置)が合っていなければ、どんな高級なレンズでも苦しむだけのメガネが出来上がります。この方は苦しんだ結果、「既製服店」タイプのメガネ店に訪れ、この近遠両用法でセット価格が13,000円台のとても楽なメガネを実現されました。 →クリック(ご投稿ページ)
技術の有無は素人には見抜けません。その点では、このサイトの 「印刷用」 ページを持参して 「このように作れますか?」 とおたずねになると、お店やスタッフの対応振りが技術力の目安になります。
→「印刷用」ページはこちら
もちろん、5万円でも …
加入度数(近くの見づらさ)が年齢と共に上がりますので、使用期間は 3〜4年としても、1日当たり、わずか30〜50円です。缶コーヒーも新聞も買えない程度のわずかな出費で、毎日おいしいコーヒーを飲みながら楽しく新聞を読めることにも感謝しましょう。
ところで …
100円ショップで老眼鏡を販売しています。 レンズ2枚とフレーム代込みです。 100円メガネは検眼も交換保証もありませんし、レンズの素材や工程にも違いがあるとしても、レンズ1枚=2万円などという価格は荒唐無稽な金額であることがすぐにわかります。(先進の高価なガン治療薬と同様にレンズメーカーの開発費がレンズ代に含まれていることも想像できますが、ここでは開発費は無視した私見を述べます。)
一方で、検眼から加工まで、高価な機械を使って、時給○千円の技術者を2、3時間も拘束すれば、すぐに1万円を超えるはずの 「技術料」 が請求されない不思議さにも気づきます。「技術料」
は、レンズ代やフレーム代の中に含まれているってすぐにピンときます。
逆に言えば、「1万円ポッキリ」 のメガネは、来店から引渡しまで、1時間以上も手間をかけていては儲からないビジネスです。同様に 10分=1200円
の理髪店は、10分だから経営が成り立っています。 検査と問診も含めて、たっぷり半日をかけるメガネ店は、最低 「数万円」 はいただかないと経営が成り立ちません。
技術料をレンズ代やフレーム代の中に含めるために、レンズの価値の目安=価格がユーザーにはわかりません。 医療費のように 「検査費用」 「診察代」
「レンズ・フレーム代」 「加工代」 などと分ければ健全化するでしょうが・・・それじゃ、広告も出せないしナァ、ムズカシそう。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q7: 誰にでも合いますか?
この方法は下記
(A)お仕事やご趣味のタイプ
(B)フレームの形や掛け方
(C)病気や度数の進行など
…を除くと、ほとんどの方(*) に合うと思われます。
(*) 2014/04/02 付け掲示板で、この方法で作ったメガネは 「全く使い物に
なりません。」 同時に作られた中近も 「歪みがひどく、頭がいたく
なって しまいました」 というご発言がありました。
中近で 「歪みがひどい」 というのは異常ですので、詳しい状況のお知ら
せをお願いしましたが、メガネ店のミスを含めて状況が不明です。
ご投稿者の目の状況にもよりますが、この例では、レンズ加工の設定ミスによるレンズの位置、角度異常が原因の場合が予想されます。レンズは透明な商品ですので、設定ミスは素人にはわかりません。掲示板へは同系のメガネ店での同様のトラブルのご発言もあります。
なお、遠方視がメガネを使わず正常に見える方の近遠両用については私自身は近視のため実験ができていませんし、残念ながらご体験投稿もありません。
(A)お仕事やご趣味のタイプ
本文中でも書いていますが、高層ビルのクレーン操作など視界の上からガラス張りの足元まで、はるか遠方を見ながら、ごく近い手元の操作盤で機械操作をされるようなお仕事の場合は不向きです。旧来の遠用重視のメガネか、さらに遠用部・近用部共に下げてもよいと思われます。
また、ゴルフがご趣味の方は、近くは手に取ったボールやスコアカードの数字さえ見えれば、他は遠方視が中心です。 レンズ左右のユガミ部分を少なくするためにも、遠用部・近用部共に下げた方がプレイに適すると思われます。また、遠近の度数の差も少ない方がユガミ感が少なくなります。度数が落とせれば落としましょう。(その後、各メーカーの開発で、老眼に至らない30歳台の方でも近く用の目の疲れを軽減する、軽度の遠近両用レンズが登場しています。ゴルフに適する可能性があります。)
講師など目の前のホワイトボードの上の方に文字を書くお仕事にも不向きです。この場合は中近両用が適する可能性がありますが、受講者の顔など遠くはボケます。
(B)フレームの形や掛け方
こちらも本文で詳しく触れていますが、フレームの形や掛け方でも変わります。
・ トンボメガネ系の上が大きなフレームや
・ メガネを上げ気味にかける方(鼻の形、好みなど)はご注意下さい。
このように、上げて掛ける方は7mmや9mmにこだわらないで下さい
(C)病気や度数の進行など
病気 … 頚椎(ケイツイ)の変形や、斜位、斜視など目の方向の偏り、その他の目の病気、脳神経の病気など、「首こり」「肩こり」の原因が遠近両用メガネ以外にある場合も考えられます。この近遠両用法では解消できません。次の写真は私の体験した斜位の実例をイメージしたものです。
左目 右目
(左右の目で方向や角度がズレる斜位の例…視界がグラつき、自転車に乗れず目も疲れる)
頭も痛くなるこの症状は「斜位」 で、対策は → こちらをクリック
度数 … この近遠両用法で試しても、まだ「あご上げ」の姿勢になる=「あご」を上げると近くが楽に見える場合は、近く用の度数=加入度数が低すぎることが考えられます。加入度数は年齢と共に上がるのが普通です。目の筋力の低下が原因で、避けようがありません。メガネ店のテスト用のレンズで、加入度数を1段階(0.25)か2段階(0.5)上げてお試しください。
従来の方法でも、この方法でも、3〜4年ごとに近く用の度数を上げる必要があります。放っておくと、あご上げの姿勢から、再び肩こりの原因となります。
その他 … ここでご紹介した方法で、多くの問題が解決しますが、すべての問題が解決する訳ではありません。メガネの調整時に検討すべき内容には、ここで公開するアイポイントの位置(高さ)だけではなく、左右の高さの違い、左右の間隔、レンズの傾き、フレームのフィッティング(掛け具合)の他、「レンズの変形」など、さまざまな要因があります。透明な商品ですので、非常にわかりづらいのです。
(ご注意:プラスチックレンズは運搬時や加工時に微妙に「ユガム」場合があります。ここでご紹介する方法で作ると、フレームの上端近くがかなり薄く、眼鏡店でのセッティング時にもユガミやすくなります。
)
削り出し位置の違いで、上端近くでは、薄くなり、ユガミやすくなる。
これら基本的な調整技能はメガネ店のスタッフの技術力を信頼せざるを得ません。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q8: 中近との違いは何ですか?
このサイトのプリントをメガネ店に持参すると …
「そこまでするのなら、中近両用にされたほうがいいですよ。」と言われる場合があります。ところが、中近両用メガネは遠用部が(ほとんど)なく、遠方がボケます。外出歩行や車の運転はできません。ビジネスの場面では、手元の書類とノートパソコンの画面はよく見えますが、前方スクリーンのパワーポイントデータはボケます。
遠くもはっきり見たい方は決して中近両用を選んではいけません。(中近の中部分の度数を遠用視力の度数に合わせるという荒ワザのレポートもいただいていますが、未体験で現在はお勧めしていません。)
プロから見ると、このレンズの調整方法は、「近用部を上に上げて広くする」ことが目立ち、「遠用部の中心が瞳の前にある」ことが見落とされがちです。近くが中間も含めて広い範囲ではっきり見えるだけではなく、遠方もはっきりと見え、車の運転もでき、前方スクリーンのパワーポイントデータもはっきり見えます。
遠くもはっきり見える点で、中近とはまったく違います。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q9: 従来の遠近やこの近遠両用メガネで、車の運転はできますか?
いずれでも、車の運転ができます …
従来の遠近両用メガネはもちろん、この近遠両用メガネでも、運転時に遠くを見る時は近視用のメガネと変わりません。メガネの正面に遠くがクッキリ見える 「遠用部」 があるのですから当然です。
近遠両用メガネの場合は、さらに手元も見やすくなります。 私自身、車でもバイクでも問題なく運転でき、カーナビやバイクツーリング時にちょっと停めて地図を見るのも楽です。ヘルメットの中からメガネを外さなくても地図がよく見えるのです。
この近遠両用メガネのご体験者からのご投稿でも同様の結果です。(その後、バイクはおりました ・・・ 残念)
・ プロのタクシー運転手さんのご体験ブログ → クリック
「気持ち悪くなる一歩手前」 の (従来の) 遠近両用メガネが 「ムチャ
クチャ」 良くなった。
遠近両用をかけた時のあの目の回るような気持ち悪さがほとんど
ない。 … などと、近遠両用メガネがご好評。
ご注意があります。従来の遠近両用メガネでも、この近遠両用メガネでも、購入直後、メガネ店の駐車場から出る時には、これまで使ったメガネで運転して下さい。どこか違和感があります。ご帰宅後、購入したメガネを使って半日程度は日常生活で感覚に慣れて下さい。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q10: ボケやユガミはありませんか?
遠近両用レンズは、近くと遠くのレンズを1枚の中に無理に組み合わせたため、左右の斜め下にボケやユガミを感じやすい部分(図のグレー部分)が残ります。
無理をした結果の 「しわ寄せ」 のような部分です。 この近遠両用法はレンズを少し上げます。 つまり…ボケやユガミの部分も上がり、視野に入りやすくなります。
この方法は、私自身やご投稿者の例から首こり、肩こり、目の鈍痛などには効果がありますが、ボケやユガミ感の解消を目的としたものではありません。なお、未熟なスタッフによって加工されたレンズ位置のズレたメガネや、左右のレンズを取り違えて削ったメガネは最悪です。交換を交渉する以外にありません。
この方法のメガネを実際に使って …
私はまったく違和感を感じません。また、ご体験のみなさんも「若干のボケはあっても気にならない」とおっしゃっています。上の「車の運転は…」のご質問へのお答えの中で、プロのタクシー運転手の方の
「遠近両用をかけた時のあの目の回るような気持ち悪さがほとんどない。」 というブログもご参考にして下さい。
この方法はメガネ店で …
「遠くがボケますよ。」 と言われる事例がありますが、それは「中近」 との混同です。遠くのよく見える中心部分が瞳の前にあっても遠くがボケるようなレンズは 「レンズ」 とは呼べません。「貴店ではビー玉でも売っているのですか?」 なんてたずねてはいけませんヨ。 念のため ・・・
レンズは高価な方がボケ・ユガミが少ないか …
おサイフに余裕があればおススメします。
ご体験者の中で、さまざまなブランドのレンズを試された方からのご投稿(←クリック)があります。一方で、7万円もする高価なレンズでメガネを作り、頭痛や眼球の鈍痛で脳外科や鎮痛剤のお世話になったご体験者もあります。→ご投稿(←クリック)
どうぞ、ご参考になさって下さい。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q11: 遠近って、顔を動かして見るとか、目を動かして見るとか聞きますが?
見る方向によって異なります。
遠近両用レンズは、1枚のレンズに遠用と近用の2種類の度数の部分があり、この境目、特に左右の斜め下は複雑に傾斜しています。
すでに、遠近両用メガネをお持ちでしたら、試みに片目を閉じて・・・
・ 正面を向いたまま、目を動かして左、または右を見る。
・ 正面を向いたまま、目を動かして左斜め下、右斜め下を見る。
いずれも 「ボケ」 「ユガミ」 感があります。レンズの構造上、図のグレーで示した左右と左右斜め下に広がる扇状の部分の 「ボケ」 「ユガミ」 感はどうしようもありません。(目や生活の状態などで、この部分が気になる方には遠近両用も、この近遠両用法も不向きな場合があります。レンズの下を削った境目のある遠近両用レンズの利用など、割り切りも必要かと思います。)
この近遠両用法も含め、遠近両用メガネは・・・
・ 左右を見る時は 顔を向けると、グレーの部分を使わないのでよく見えます。
自動車の運転時に、サイドミラーを見る時は正面を向いたまま、目だけで
サイドミラーを見たくなりますが、ボケます。「チラッ」 と顔を向けましょう。
・ 下を見る時は 顔を向けず、目を下げて ピンクの部分を使うとよく見えます。
自動車を止めて、地図を見る時の状況です。顔は向けません。
ただし、階段を降りる時など 足元 (= やゝ遠く) を見る時は顔を向けて
(= アゴを引いて) レンズのグリーンの部分の近くを使うと よく見えます。
見る方向によって違いますので、一言で 「顔を向けるといい」 とか 「顔は向けず、目を向けるといい」 と言うのはおかしな話です。
ご参考までに・・・
人間の目でピントが合っている=ボケずに見えている範囲はおどろく程わずかです。この ★ を見たまま、5行ほど上の文字が読めますか? メガネのせいではなく、元々、中心部以外の周辺はボケているのが私たちの目です。見たい方向へ「目」や「顔」を無意識に回転させてピントの合う中心部で見ています。
|
|
近遠両用メガネの【あらまし】へ戻る |
|
|
ご質問のもくじへ |
------------
Q12: 度が早く進みませんか?
私<kaz>は、医者やメガネ技術者ではありませんので、専門的な発言はできませんが、体験として申し上げれば、度数は10年で、1段階づつ二度上げただけです。(近くを見る度数で、「加入度数(ADD)」と呼ばれる。近く用の度数が不要な 「+0」 から始まり、「+0.25」 づつ進行する。最初のメガネが 「+1.75」 。年齢が上がるか、見る距離が近くなると 数字が増える。)
一度目は、業務上、目の近くで小さな商品サンプルを見る機会が増えたために度数を上げたつもりでしたが、歳相応に度数が上がった=目の調整筋力が弱ったようです。60歳代後半に入り二度目に上げた
「+2.25」は年齢に比べると低めですから遠近両用メガネを使ったことで、むしろ進行が抑えられているかも…というのが実感です。
「抑えられて」とまで言うのは無理がありますが、ガマンを続けて、か弱い目の筋肉に四六時中 「筋トレ=疲れ」 させるのは逆効果ではないでしょうか。気休めとしても、「筋トレ」
は朝夕の二度くらいでもいいのでは?
|
|
目は小さな筋肉を使って、水晶体を押してふくらませ、近くが見えるようにしてくれます。この筋力が衰えると近くがボケ、この衰えは歳とともにある程度まで進みます。
それをカバーするのがメガネです。 |
また、遠近両用レンズには遠と近の2つの度数を外見上境目なくなめらかにつなぐために複雑に傾斜したユガミ部分(左右)があります。そのために、初めて遠近両用メガネを使うと、どうしてもユガミが感じられます。ガマンを続ける=年齢を重ねると「加入度数」が自然に上がっていますので、レンズも相応にユガミがきついものから、いきなり始めることになります。「加入度数」が低い=若い時に遠近両用メガネを使い始める方が慣れやすいといわれる理由です。
私の最初の「+1.75」は、ガマンしすぎていたような気がします。(その後、まだ加入度数の必要ない若い方でも、近くを見る時の目の負担を軽減する程度の近く用度数の入ったレンズも開発されています。)
プロのご意見を3例、ご紹介します:
クリック ←早めに『目に楽を』させてあげて(三共メガネ様 サイト)
クリック ←老眼鏡をかけると度が進むの(ビックコンタクト様 サイト)
クリック ←度数が早く進む…それは誤解(メガネのフナモト様 サイト)
|